ショートケーキとは?発祥起源、普及の流れ、名前の由来など解説

目次

ショートケーキとは

ショートケーキは日本で広く親しまれるデザートの一つ。ふわふわとしたスポンジ生地と甘さ控えめの生クリーム、新鮮なイチゴを組み合わせたものが一般的です。

日本では誕生日やクリスマスといった特別な日のデザートとして、家庭でもお店でもよく見られます。

スポンジとクリームの柔らかい食感、そしてイチゴの甘酸っぱさが絶妙に調和した、通称「苺のショートケーキ」は多くの人に愛されています。

ショートケーキの発祥起源

ショートケーキの起源はヨーロッパにあります。

元々、スコットランドやイングランドで作られていた「ショートブレッド」と呼ばれる焼き菓子が名前の由来とされているからです。

これらの焼き菓子はバターをたっぷり使ったサクサクとした食感が特徴であり、これがさらにアメリカに渡って「ストロベリー・ショートケーキ」という形で発展しました。

このアメリカ式のショートケーキは厚めに焼いたビスケット生地を2枚にスライスし、その間に泡立てた生クリームと新鮮なイチゴを挟んだものでした。

このビスケット生地が「ショート」の名前の由来となったわけです。

ショートの意味と由来

ショートケーキの名前に含まれる「ショート」という言葉は、「短い」や「小さい」といった意味を連想しがちですが、実際には「サクサクした」という意味を持つ言葉です。

これは元々、ビスケットやクッキーといった焼き菓子を指していた表現でした。

例えば1889年に出版された『和洋菓子製法独案内』には「ショートブレッドケーキ」や「ショートケーキ」という名前が登場します。

これらは現在のようなスポンジ生地のケーキではなく、小麦粉をこねて薄く伸ばし、型抜きして焼いたクッキー状の菓子を指していました。

これがふわふわのスポンジ生地を使用したケーキに置き換わったのは、不二家の創作説が有力とされています。

日本でのショートケーキの誕生

日本におけるショートケーキの歴史は、不二家の創業者である藤井林右衛門氏がアメリカを視察した際に始まります。

藤井氏はアメリカで「ストロベリー・ショートケーキ」に触れ、それを日本人向けにアレンジすることを考えました。

そこで彼は日本人の好みに合わせ、ビスケット生地を柔らかいスポンジ生地に置き換えたのです。

1922年(大正11年)に不二家は、側面へクリームを塗らずにスポンジとクリームが段々に見えるデザインが特徴的な日本初「ショートケーキ」を発売しました。

ショートケーキが普及したきっかけ

日本でショートケーキを作るうえで重要だったのが生クリームの安定供給です。大正時代の初めは生クリームは非常に貴重で、料理に少量使用する程度しか手に入りませんでした。

しかし、大正13年(1924年)アメリカからデラバル社製の遠心分離機が輸入され、これにより生クリームの大量生産が可能になります。

不二家ではこの機械を導入する以前から自前で生クリームを作っていたとされていますが、この技術革新がケーキ業界全体に大きな影響を与えました。

その後、他の洋菓子店にも生クリームが広がってショートケーキはますます普及していきました。

特に1920年代後半から1930年代にかけては、門倉国輝が率いるコロンバンなど、フランス帰りの職人が経営する洋菓子店が新しい技術やデザインを取り入れたケーキを提供して、ショートケーキはさらに多様化していきました。

まとめ

ショートケーキは、その名前の由来から現代日本での進化まで、非常に興味深い歴史を持つお菓子です。

本来はクッキーやビスケットを指す言葉であった「ショート」が、日本人の手によってふんわりとしたスポンジケーキに変化し、生クリームやイチゴとの組み合わせによって独自の文化を築きました。

不二家が果たした役割や生クリーム製造技術の進歩など、多くの要素がこのケーキを日本の食文化に欠かせない存在へと押し上げ、今に至っています。

現在でも多くの人に愛されるショートケーキは、これからも進化を続けながら私たちを楽しませてくれることでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次