今回はこれから書道を始める方にオススメの書道道具をご紹介します。
せっかく購入するなら、上達した後でも使えるものを選びたいですよね。
そこで今回は「文房四宝」と言われる筆、墨、硯、紙の4種類から、おすすめの道具をご紹介します。
大筆のおすすめ:特選四君子(大)
大筆でのオススメはこちらの特選四君子(大)です。
書道用品店の玉泉堂などで販売されています。
筆の毛にはヤギの毛を使った柔らかい羊毛筆と馬やタヌキなどを使った硬い剛毛筆がありますが、この四君子はそれらを合わせて作った兼毫筆と呼ばれるものです。
兼毫筆は羊毛と剛毛の2つの特徴を併せ持ち、適度にコシがあるうえに墨の含みも良く、初心者の方に扱いやすい筆です。
楷書から草書まで幅広い書体に対応できます。
筆のサイズは小から特大までありますが、こちらの大がおすすめです。
筆は中鋒、長鋒と分かれており、初心者の方には中鋒をおすすめします。
この長さは約5センチで、半紙に1から6文字書き程度まで幅広く書くことができます。
こちらの四君子は大がこの長さにあたりますので、サイズで迷ったらぜひ大を選んでみてください。
小筆のおすすめ:安芸堂の雀頭筆(中)
小筆は用途にもよりますが、写経や手紙を書く方にオススメなのは滋賀県の安芸堂さんで作られている雀頭筆(中)です。
見ていただくと分かる通り、根元がぷくっと雀の頭のようになっています。
コリンスキーというロシア産のイタチを軸として、その上には馬毛、仕上げに白い毛を巻いています。
そのため軸がしっかりしていてコシがあってとても書きやすいのです。
さらに嬉しいのが、洗う際も毛先だけを洗うことができるので初心者の方にも扱いやすいと思います。
毛先が利くので手紙から宛名まで幅広く使っています。
現在では雀頭筆のような紙巻筆は安芸堂さんでしか作られていません。
オンライン販売されているので、ぜひホームページをご覧下さい。
墨のおすすめ:固形墨の玉品
初心者の方はまずは墨のりが早く、黒くなりやすい墨がおすすめ。この玉品は墨法が早く、大変扱いやすいです。
また、墨は「7色に光る」という言葉がありまして、墨はただの黒ではなく、その中に色味を感じることができます。
玉品は赤茶系の黒です。濃くすれば赤みを帯びた力強い黒となり、美しい色味を感じられます。
1丁が15gで、2丁、3丁と大きくなります。まずは2.5から3丁程度の大きさを選ぶのが良いでしょう。
墨には数百円のものから数万円の高価なものまであります。
この差は原料である煤の種類と職人の手間によって大きく変わるようです。
固形墨はする前の状態ならば大変長持ちしますので、慣れてきたら色や風合いの好みによって様々な墨を試してみるのもまた楽しみですね。
硯のおすすめ:走行端渓硯
硯の多くは自然の石でできており、価格は希少価値と質によって変わります。
硯の中でも端渓硯はとても有名ですが、採掘状況によっては大変高価なものになります。
しかし宋の時代に採掘され始めた走行は端渓の中でも比較的安価です。
その点を踏まえておすすめなのがこちらの走行端渓硯となります。
墨が擦れる原理は硯面に縫合という微細な凹凸があるからです。
縫合が細かくしっかりしているものを選べば短時間に濃くすれた墨をすることができます。
擦る際にも本当に滑らかで気持ちがいいです。
もっと安い硯もありますが、硯は一生ものですので少し良いものを選んでみてはいかがでしょうか。
大きさは大筆用でしたら6から7インチ、小筆用でしたら3から5インチを目安に選んでみてください。
半紙のおすすめ:美濃判半紙
最後は日々の練習に欠かせない半紙。
大筆で書く際におすすめなのがこちらの美濃判半紙です。
大きく分けて半紙には手作業で作られる手漉きと大量生産の機械漉きの2種類があります。
手漉きは植物を主原料としており、墨の入りや吸水も良いのですが価格は高めです。
機械漉きは逆に価格はリーズナブルなものの、書き心地は手漉きには及びません。
その中でこちらの美濃判は手漉きに近い機械漉きとして知られています。
理由は主原料に安価なパルプではなく雁皮を使っているからです。
そのため墨の入りも良く、筆の運びも感じられて手漉きに近い書き心地となっています。
しかし作り方は機械ですので、手漉きに比べて価格も抑えられており、バランスのとれた半紙となっています。
日々の上達のためにぜひちょっとだけ良いものを選んでみてはいかがでしょうか。
道具を揃えて楽しい書道を始めましょう
今回はこれから書道を始める方に向けて、初心者から上達した後でも使える道具を紹介しました。
書道の世界は非常に奥が深く、先生によってもおすすめするものが違うと思います。
ぜひ参考の一つとしていただけると幸いです。
コメント