アイスキャンディーとは

アイスキャンディーは、棒状の氷菓を指し、日本ではアイスバーとも呼ばれています。
アメリカでのアイスキャンディー
英語では「アイスポップ(ice pop)」と呼ばれることが一般的であり、アメリカでは登録商標の「ポップシクル(popsicle)」という名称が広く知られています。
東南アジアでのアイスキャンディー
フィリピンをはじめとする東南アジアでは、「アイスキャンディー(ice candy)」という言葉が主に自家製氷菓を指します。専用の細長いビニール袋に原料液を流し込み、口を縛って冷凍するだけのシンプルな製法が特徴です。日本のアイスキャンディーとは異なり、棒を使用せず、袋から直接食べるスタイルが一般的です。
地域 | 一般的な名称 | 特徴 |
---|---|---|
日本 | アイスキャンディー アイスバー | 棒付きの氷菓。市販品が主流。 |
アメリカ | アイスポップ ポップシクル | 「Popsicle」は登録商標。 |
東南アジア | アイスキャンディー | 細長いビニール袋入り。家庭で作ることが多い。 |
アイスキャンディーの製法
アイスキャンディーは、基本的に水・果汁・牛乳などに砂糖や甘味料、香料、着色料、固形の原料を加えて作られます。
材料の選定
甘味料には砂糖がよく使われますが、蜂蜜や人工甘味料を加えることで異なる風味を楽しむこともできます。また、固形の原料としては果肉、小豆、チョコレートなどが用いられ、バリエーションが豊富です。
凍結方法
材料を型に流し込み、木製またはプラスチック製の棒を挿して冷凍します。凍結後に溶かしたチョコレートやアーモンドクリームをかけて、表面をコーティングする場合もあります。
形状のバリエーション
アイスキャンディーの形状は、直方体が一般的ですが、円筒形のものもあります。これらの形状は、食べやすさや製造工程の違いによって選ばれます。
アイスキャンディーの販売方法
アイスキャンディーは、アイスクリームに比べて安価で簡単に作ることができるため、特に夏場の野外販売が盛んに行われてきました。
昔ながらの販売方法
かつては、氷旗を掲げたクーラーボックスを自転車に載せ、「カランカラン」と鐘を鳴らしながらアイスキャンディーを売る光景が夏の風物詩となっていました。現在でも人出の多いビーチや公園などで見かけることができます。
小売店での販売
電気式の保冷庫が普及するにつれ、アイスキャンディーはより手軽に購入できる氷菓となりました。特にコストを抑えた安価な商品は駄菓子として子供たちの間で親しまれています。
近年の変化
技術の進化により、多様な形態の氷菓子が登場したことで、アイスキャンディーの人気はかつてほどではなくなりました。しかし、低価格で手軽に楽しめる氷菓として、今も根強い人気があります。
当たり棒の仕組み

アイスキャンディーの中には、棒に「あたり」や「はずれ」の焼き印が押されているものもあります。
当たり棒の楽しみ方
「あたり」が出た場合、販売店で新しいアイスキャンディーと交換できることがあります。また、製造販売元に郵送することで、ノベルティグッズが当たるキャンペーンが行われることもあります。
当たり棒をめぐる事件
過去には、当たり棒を偽造し、詐欺未遂で逮捕されるという事件も発生しました。このことから、当たり棒が消費者にとって特別な価値を持つことがわかります。
2本棒タイプのアイスキャンディー

商品によっては、棒が2本挿してあるものもあり、2等分して2人で分けることができるよう工夫されています。一人で2本食べることも可能で、楽しみ方が広がるアイスキャンディーとして人気を集めています。
アイスキャンディーの歴史
発明の起源
アイスキャンディーは、1905年にアメリカ・サンフランシスコの11歳の少年、フランク・エパーソンによって偶然発明されました。彼が寒い日にジュースに混ぜ棒を挿したまま屋外に放置したところ、ジュースが凍ってキャンディーのようになったことが始まりとされています。
日本での普及
日本では大正時代に登場し、当時日本が統治していた台湾にも伝わりました。暑い気候の台湾では特に人気を博し、その後日本国内でも広まっていきました。