マシュマロの名前の由来|ウスベニタチアオイという植物【のど薬】

ふわふわで甘いマシュマロ。子どもから大人まで人気のあるお菓子です。

でもこの「マシュマロ」という名前が、ある薬草の名前に由来していることをご存じですか?

この記事では、マシュマロの語源になった「ウスベニタチアオイ」という植物と、マシュマロの関係について、わかりやすく紹介します。

目次

マシュマロの名前の由来

マシュマロという言葉の元になったのは、ウスベニタチアオイ(学名:Althaea officinalis)という植物です。

英語ではこの植物を「Marsh Mallow(マーシュ・マロウ)」と呼びます。

「marsh(マーシュ)」は「湿地」、「mallow(マロウ)」は「アオイ科の植物」を意味します。

つまり、「湿地に生えるアオイ科の植物」という意味になります。

この「Marsh Mallow」が時代とともに変化して、現在のお菓子「marshmallow(マシュマロ)」という名前になったのです。

ウスベニタチアオイってどんな植物?

ウスベニタチアオイは、アオイ科の多年草(何年も育つ植物)です。特徴は次の通りです。

  • 和名では「薄紅立葵(うすべにたちあおい)」と書きます
  • ヨーロッパや西アジアが原産
  • 沼地や湿った土地に育ちます
  • 背の高さは1〜1.5メートルほど
  • 花は淡いピンク色で、やさしい印象
  • 根っこにネバネバした成分(粘液質)を多く含みます

このネバネバが、昔のマシュマロ作りに使われていた大事な成分です。

ウスベニタチアオイの薬としての働き

この植物には、次のような働きがあるとされています。

  • 喉や皮膚の炎症を抑える(消炎作用)
  • 咳をしずめる(鎮咳作用)
  • 粘膜を守る(粘膜保護作用)
  • 体のバランスを整える(免疫調整作用)

伝統的には、以下のような症状に使われてきました。

  • 咳や喉の痛み
  • 胃の不調や消化不良
  • 肌のかゆみや炎症
  • 体の中の炎症による痛みなど

昔のマシュマロはのど薬だった?

実は、マシュマロはもともとお菓子ではなく薬として使われていました。

古代エジプトでは、紀元前2000年ごろからウスベニタチアオイの根を使って、喉の痛みや咳を和らげるための天然のトローチのようなものが作られていました。

また、古代ギリシャの医師・ヒポクラテスも、この植物の薬効について書き残しています。

現代のマシュマロには使用されていない

今のマシュマロは、ゼラチンや卵白、砂糖などで作られており、ウスベニタチアオイは使われていません

ただし、名前だけは昔の名残を残しており、「marshmallow」という言葉が使われ続けています。

マシュマロは世界ではなんと呼ばれている?

マシュマロは世界中で親しまれているお菓子ですが、呼び方は国によって少しずつ違います。

スクロールできます
国・地域呼び名意味・特徴
英語圏marshmallow元の名前に近い
フランスguimauve(ギモーヴ)ラテン語の植物名由来
ドイツMäusespeck(マウスの脂肪)ユニークな呼び名
イタリアcaramella gommosa「ゴムのようなキャンディ
スペインmalvavisco(マルバビスコ)「mallow(アオイ)」の語源を持つ
日本マシュマロ英語の音をそのまま使った言葉

マシュマロの歴史

伝統的なマシュマロの作り方

マシュマロはもともと、お菓子というより薬として作られていたものです。その原料となったのが、「ウスベニタチアオイ」という植物です。

この植物の根には、ぬるぬるした粘り気のある成分が含まれています。これを水に浸して抽出すると、ゼリーのような質感の液体が得られます。古代ではこの液体に砂糖と卵白(卵の白い部分)を加えて泡立て、冷やして固めることで、柔らかく甘いお菓子が作られていました。

この製法でできたマシュマロは、甘いだけでなく、のどの痛みを和らげたり、咳を止めたりする働きがあるとされ、薬として使われていたのです。

マシュマロは薬だった?歴史に見る使われ方

紀元前2000年ごろの古代エジプトでは、ウスベニタチアオイの根から取れる成分と蜂蜜を混ぜて、貴族のための「薬のお菓子」として使っていたという記録があります。

この甘い菓子は、体が弱ったときや喉の調子が悪いときに食べられ、薬とおやつの中間のような役割を果たしていました。

フランスで生まれ変わったマシュマロ

時代が進み、19世紀のフランスでは、菓子職人たちがウスベニタチアオイの粘液を使って、新しいお菓子を作り始めました。

これが「Pâte de Guimauve(パット・ド・ギモーヴ)」と呼ばれるマシュマロの原型です。

このお菓子は、パリの高級菓子店などで大人気となり、薬というより本格的なスイーツとして発展していきました。

現代のマシュマロはどう作られているの?

現在のマシュマロには、ウスベニタチアオイは使われていません。

理由は以下の通りです。

  • 薬草を育てるには時間と手間がかかる
  • もっと大量に早く作る必要があった
  • ゼラチンや寒天など、代わりになる便利な材料が見つかった

そのため、現代のマシュマロは以下のような材料で作られています。

  • ゼラチン(動物の骨や皮から作られる、固める材料)や寒天(海藻から作られる、植物性の固める材料)
  • 砂糖
  • コーンシロップ(トウモロコシのでんぷんから作った甘い液体)
  • 香りづけのバニラなど

工場での大量生産とマシュマロの進化

マシュマロの生産は、20世紀に入って大きく変わりました。

1948年、アメリカのアレックス・ドゥマクという人物が、「押し出し成形法(おしだしせいけいほう)」という新しい製法を開発しました。

これは、マシュマロの材料を混ぜて空気を含ませたあと、長い管のような機械から押し出し、切って形を整える方法です。これにより、マシュマロを早く・たくさん・同じ形で作れるようになりました。

現代のマシュマロの製造工程

現代のマシュマロは、次のような工程で作られます。

  1. ゼラチンを水にふやかしておく
  2. 砂糖とコーンシロップを加熱して甘いシロップを作る
  3. シロップを冷やし、ゼラチンを混ぜる
  4. 高速でかき混ぜ、空気をたくさん含ませる
  5. 香料や色を加える
  6. 機械で押し出して細長い形にする
  7. カットして、小さなマシュマロにする
  8. 表面に粉砂糖やコーンスターチをまぶして完成

名前だけが残った「マシュマロ」

今のマシュマロは、材料も作り方も昔とは違います。しかし、その名前はウスベニタチアオイ(英語名:Marsh Mallow)から変わっていません。

なぜ今でも「マシュマロ」と呼ばれているのでしょうか?

それは、食べものには「名前にこめられた歴史や文化」があるからです。材料や作り方が変わっても、ふわっとした食感や人を癒やすような甘さは、昔と同じです。

名前を変えずに使い続けることには、「昔から大切にされてきたお菓子」という風にも感じられます。

まとめ

ふだん何気なく食べているマシュマロには、薬草から生まれたという意外なルーツがありました。

もともとは喉の薬だったという歴史を知ると、マシュマロのイメージが少し変わって見えるかもしれませんね。

このように、食べ物の名前や歴史には、知られざる面白い背景があることが多いのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次