日本で大ブームになった「マリトッツォ」
2021年に日本で大きなヒットを記録したスイーツ、それが「マリトッツォ」です。このお菓子は、発音からも分かる通りイタリアの伝統的な銘菓です。その歴史は古代ローマ時代にまで遡るとも言われ、現代に続く形は、ローマ市があるラツィオ州を発祥としています。
マリトッツォとは
マリトッツォは、バターがたっぷり入ったパン生地「ブリオッシュ」に切り込みを入れ、その間に加糖して泡立てた生クリームを挟んだお菓子です。パンの優しい甘さと生クリームの濃厚さが組み合わさり、シンプルな見た目からは想像できないほどの美味しさがあります。
マリトッツォの発祥起源
マリトッツォの起源は古く、古代ローマ時代にまで遡ると言われています。当時は、主にレーズンや蜂蜜が入ったパンとして、貧しい人々に配られていました。長い歴史の中で形を変えながら、現在の形に進化してきたのです。
マリトッツォの名前の由来
マリトッツォという名前の由来には、ロマンチックな背景があります。
かつて、マリトッツォは恋愛において特別な役割を担っていました。男性がプロポーズをする際、このお菓子の中に指輪を忍ばせ、心を寄せる女性に贈る習慣があったのです。これは現代のバレンタインデーとは逆で、男性から女性への愛の告白の手段として使われていました。
意味は「小さな夫」
マリトッツォという名前の由来には、このプロポーズの習慣が関係しています。贈り主のことを、愛を込めて「マリート」(夫という意味)の愛称である「マリトッツォ」と呼んでいたことが、そのまま菓子の名前になったとされています。
マリトッツォの作り方
マリトッツォは、ブリオッシュというバターがたっぷり入った柔らかいパン生地を使います。ブリオッシュは通常のパンよりもリッチで、卵やバターを多用するため、ふんわりとした食感と豊かな風味が特徴です。
このブリオッシュ生地に横に切り込みを入れ、その間に加糖して泡立てた生クリームをたっぷりと挟み込むのが、基本的な作り方です。伝統的なレシピでは、生地にレーズンや松の実、砂糖漬けの果実なども練り込まれており、これらの材料が独特の食感と風味の複雑さを与えています。ただし、地域によって形や中身に違いがあり、イタリア各地でそれぞれの特色を持った変種が存在しているのも興味深い点です。
ブリオッシュをめぐる職人たちの争い
マリトッツォに欠かせないブリオッシュ生地には、興味深い歴史的エピソードがあります。隣国フランスでの出来事ですが、職人制度が確立されていたギルド時代に、パン職人とお菓子職人がブリオッシュを巡って争いました。パン職人は「イーストを使って作るからパン屋が扱うべきだ」と主張し、一方でお菓子職人は「バターをたっぷり使うからお菓子屋が扱うべきだ」と反論したのです。この争いは最終的に両者が妥協し、現在では両方の職種がブリオッシュを扱っています。この歴史は、ブリオッシュがパンと菓子の境界線上にある食べ物であることを示しています。
マリトッツォの立ち位置
現代のイタリアでは、マリトッツォは日常的に楽しまれるスイーツです。街角のカフェやレストランで気軽に注文することができ、朝食やおやつとして親しまれています。この身近さが、マリトッツォがイタリア文化に深く根ざしていることを物語っています。
ブリオッシュを使ったスイーツ
イタリア式アイスバーガー
マリトッツォの生地であるブリオッシュを使った、ユニークなバリエーションも存在します。ミラノ近郊のリゾート地ポルトフィーノでは、「アイスバーガー」が名物となっています。ポルトフィーノは美しい港町として知られ、その景観の美しさからディズニーリゾートのモデルにもなったといわれています。このアイスバーガーは、ブリオッシュに生クリームの代わりにジェラート(イタリア式のアイスクリーム)をたっぷりと挟んだものです。
これはマリトッツォのアイスクリーム版と考えることができ、暖かい地中海の気候に適応した進化形といえるでしょう。このアイスバーガーを求めて、わざわざポルトフィーノを訪れる観光客もいるほどで、一度味わう価値のある逸品として評判を呼んでいます。
まとめ
マリトッツォは、古代からの長い歴史を持つイタリアの伝統菓子でありながら、その形を変え、現代の私たちにも親しまれるスイーツです。ロマンチックな名前の由来や、日常に根ざした親しみやすさ、そして地域ごとの多様なバリエーションが、このお菓子の魅力を構成しています。本場イタリアで味わうことで、その深い歴史と文化をより一層感じることができるでしょう。