香水の正しい付け方
香水は、ただ身につけるだけでなく、正しい知識と技術があってこそ、その魅力を最大限に発揮できる奥深いアイテムです。多くの人が何となく手首につけているかもしれませんが、実は付ける場所や量、タイミングによって香りの印象は大きく変わります。香水を上手に使いこなすことで、あなたの魅力をより引き立て、周囲に好印象を与えることができるのです。
香水の種類とそれぞれの特徴について解説
香水を理解する第一歩として、まずその種類について知っておく必要があります。香水は香料の濃度によって主に4つの種類に分けられており、それぞれ異なる特性を持っています。
オーデコロンの特性と使い方
最も軽やかなのがオーデコロンで、香料濃度は3〜5%、持続時間は1〜2時間程度です。ほんのりと香る程度なので、香水初心者の方や強い香りが苦手な方でも使いやすく、全身にたっぷりつけても問題ありません。お風呂上がりや寝る前のリラックスタイムに使用するのにも適しています。
オードトワレの特性と使い方
次に濃度が高いのがオードトワレで、香料濃度は5〜10%、持続時間は3〜4時間です。主張しすぎない香りで日常使いに適しており、オフィスやデートなど、シーンを選ばず使いやすいのが特徴です。1〜2プッシュだけでほのかに香るので、さりげない印象を演出したい時に最適といえます。
オードパルファムの特性と使い方
さらに濃度が高くなるとオードパルファムになり、香料濃度は8〜15%、持続時間は4〜5時間前後です。存在感のある香りを楽しめ、外出前につければ長時間にわたって香りを漂わせられます。香水を持ち歩きたくない方や、しっかりとした香りを楽しみたい方にぴったりです。
パルファムの特性と使い方
最も濃度が高いのがパルファムで、香料濃度は15〜30%、持続時間は5〜7時間にも及びます。1滴で十分に香るほど濃厚で、上品な香り立ちが特徴です。多くはスプレータイプではなく、瓶から直接指で取って使用するタイプになっています。ただし、日本での取り扱いは比較的少ないのが現状です。パルファンは香料の濃度が高いため、一般的に強い香りだと思われがちですが、実際は香り立ちがまろやかで、8時間以上ゆっくりと肌に残り、まとう人と一体となる贅沢感を味わえるのが魅力です。
香水の基本的な付け方
これらの種類を理解したところで、次に重要なのが基本的な付け方です。香水は1カ所につき1プッシュが基本的なルールとなります。この量を守ることで、肌につけた量がわかりやすく、つけ過ぎを防ぐことができます。
適切な量で付けるためのヒント
多くつけすぎると強く香り過ぎてしまい、周囲に不快感を与える可能性があります。特に日本は湿度が高く、香りの拡散力が高いため、海外製の香水では特に注意が必要です。海外製の香水は、欧米の乾燥した気候に合わせて作られているため、1回あたりの噴出量が多いことがあります。もし噴出量が多いと感じる場合は、空中にひと吹きして霧の中に手首などをくぐらせる方法や、アトマイザーに詰め替えて使用する方法もあります。量の調節が難しい場合は、この方法を試してみてください。
香水をつける最適なタイミング
香水をつけるタイミングも非常に重要な要素です。出かける30分前につけることで、最も自然で美しい香り立ちを楽しめます。これには香水の香りの変化が関係しています。つけた直後はアルコール分が強く香りがきつく感じることもありますが、30分ほど経つと香水本来の美しい香りを楽しめるようになります。このため、ふんわりと優しい香り立ちにしたいなら、出かける30分前には付けておくのがおすすめです。
香りを効果的に広げるための付ける場所を学ぶ
香水を効果的に香らせるには、付ける場所の選択が極めて重要です。基本的には体温が高い場所につけることで、香りがふんわりと広がります。太い血管が通っている部位や関節部分では体温で香水が温められ、少量でも良い香りを漂わせることができます。
さりげなく香らせたい場合の付け方
香りは下から上に立ち昇る性質があるため、ウエストから下の下半身に付けることをおすすめします。下半身につけることで鼻からの距離ができ、インパクトや個性が強い香水でも控えめに香ります。
ウエストの両サイドにつける方法
ウエストの両サイドは体の中心部ともいえる場所で、全身をふんわり包み込むように香らせられるだけでなく、衣服の下に隠れているため、ほのかで上品に留めておくことができます。ビジネスシーンや、レストランなどの食事をする場所で香りを主張したくない時にも最適です。汗をかきやすく匂いが気になる方には、汗腺の多い背中や脇、胸元にはデオドラント剤を併用し、20〜30センチほど離してウエストの両サイドにスプレーする付け方がおすすめです。
足首や膝の裏側につける方法
足首や膝の裏側も、さりげない香りを演出したい時の理想的な場所です。足首は汗もかきにくく体温も上がりにくいため、香水本来の香りが穏やかに長持ちします。スカートやスラックスのいずれのファッションでも、外出先でリタッチしやすいだけでなく、付けたての悪目立ちを防ぐことができます。膝の裏側につける動作はフェミニンな印象になりがちなので、太ももの裏側なら男性向けのつけ方としてもおすすめです。
しっかりと香りを主張したい場合の付け方
一方、しっかりと香りを主張したい場合は上半身につけることが効果的です。
手首やひじの内側につける方法
手首やひじの内側は、動脈があるためしっかりとした香り立ちを楽しめ、日常的によく動かす部分なので、それにつれて香りも広がりやすく、周囲への香り演出の効果が高くなります。手軽に着けやすいだけでなく、自身で香りを感じやすい場所でもあるので、香る度に気分転換になるでしょう。ただし、手首は面積が狭いため、近距離からのスプレーで液だれしないよう、オードトワレやオーデコロン、甘さや重さが強くないオードパルファンなら15〜20センチ、甘さや重さのあるオードパルファンなら20〜30センチほど離してスプレーすることが重要です。
首筋やうなじにつける方法
首筋やうなじは、体温が高く香りが広がりやすい部位です。首筋は体の表面近くに太い血管があり、体温も高く、鼓動に合わせて香りが広がりやすいだけでなく、周囲の人や自分の鼻にも近いため、少量でもしっかり香りをアピールできるポイントです。この特性が故に、オフィスや電車、飲食店などでは、しばしば他人の香水が強く感じられ、不快な思いをされる方がいるため、そうならないための気遣いが必要です。香りは熱で強く感じられたり広がったりするので、特に夏は注意が必要です。
肩の部分につける方法
肩の部分は、首筋よりもより柔らかく香らせられるポイントです。オードパルファンやオードトワレ、オーデコロンのスプレーの霧を、肩上20〜30センチから降らせてみましょう。その後に衣類を羽織れば洋服越しに間接的に香るので、華やかながらも嫌味がありません。
香水を使用する際の重要なマナーと注意点
香水を使用する際には、いくつかの重要な注意点を守る必要があります。
清潔な肌への使用
最も基本的で重要なのは、清潔な肌につけることです。香水は汗の匂いを誤魔化すアイテムではありません。同じ香水でもつける人によって印象が変わるのは、それぞれの素肌の香りや体臭と混ざり、自分の香りとなるためです。汗をかきやすい体質の方は、汗腺の多い脇や胸元、背中にはデオドラント剤を併用し、香水はそれ以外の部位につけることで、汗の臭いと香水が混じり合って本来の香りが変わってしまうことを防げます。
擦り合わせる行為は避ける
多くの人が行いがちな両手首を擦り合わせる行為は、実は避けるべき方法です。摩擦熱により香りが飛んでしまったり、香りのバランスを崩してしまう可能性があるためです。エタノールの刺激臭などが気になる場合は、擦るのではなく空いている方の手で軽く仰いでみてください。
服や髪につける際の注意点
肌へ直接つけられないという方は、洋服の上からつけることがありますが、肌より布地は香りが留まりやすいので、自分では慣れてしまう蓄積した香りが目立つことがあり要注意です。また、時間が経つとシミとして浮き出てくる可能性もありますので、十分に距離を離して吹きかけるか、アンダーウエアや裏地、裾など目立たない場所にしておきましょう。
TPOに合わの場でのマナー
結婚式では、服装に合わせて香りをチョイスしたくなるかもしれませんが、マナー違反と捉えられる場合もあります。ハンカチにほんのり香り付けしておくなど、ささやかな気遣いにとどめておくのがベターかもしれません。高級寿司店や高級フレンチなどの食事の場でも香水はNGとされていることが多く、食事中の香りが食べ物の香りと混ざってしまうことがあり、他の人に迷惑をかけることもあるので注意が必要です。
まとめ
香水の楽しみ方は人それぞれですが、何より大切なのは自分自身が香りを楽しみ、同時に周囲への配慮を忘れないことです。香りは相手の記憶に残りやすい情報であり、上手に使いこなせば魅力的な印象を与える強力なツールとなります。適量を守り、つけすぎないことがマナーであり、自分のことだけでなく、相手のことも意識してつけるのが大人のマナーです。