食品業界は、就職活動を行う学生たちの間で非常に高い人気を誇ります。
本記事では、特にその中でも一際注目を集める製菓業界に焦点を当て、その魅力や競争の実態を解説。
また、食品業界での就職活動においてなかなか内定を得られない方々の代表的な特徴についても紹介します。
製菓業界に興味を持つ皆さんにとって有益な情報をお話ししますので、ぜひ最後までお楽しみください。
製菓業界の就職倍率
お菓子業界の就職倍率は非常に高いことで知られています。
例えば食品業界のトップ企業である明治では応募者の倍率が1000倍を超えることがあるそうです。
それだけ食品業界への関心は非常に高く、多くの方々が興味を持っているということでしょう。
お菓子業界は非常に魅力的である一方で、就職したいなら準備を整えて応募に臨むことが重要です。
製菓会社の市場規模
明治 | 1兆621億円 |
カルビー | 2793億円 |
ロッテ | 2395億円 |
森永製菓 | 1812億円 |
ブルボン | 944億円 |
日本を代表する主要なお菓子メーカーの売上高を比較すると上記のようになります。
日本のお菓子市場の市場規模は2021年度で約1兆5337億円と推定されており、2026年度には約1兆5700億円まで成長すると予測されています。
中国や東南アジアなどの国々で日本のお菓子への人気が高まっており、日本のお菓子メーカーはこうした需要を狙って積極的に海外進出を進めています。
市場規模が縮小すると言われている
しかしこんな製菓業界でも長期的には業界が縮小していくと言われることがあります。
その主な要因は、国内の人口減少と少子高齢化、そして健康志向の高まりです。
人口減少・少子高齢化
日本の人口は年々減少しており、2021年は1億2518万人。
さらに少子高齢化も進行しており、その総人口に占める65歳以上の割合が28.6%でした。
今後、日本の人口は減少の一途をたどるとされ、2050年には総人口が1億人を下回ると予測されています。
さらに少子高齢化も進行し、2050年には総人口に占める65歳以上の割合が37.7%に達する見込みです。
こうした人口構造の変化により、お菓子を消費する人々が減少し、市場規模の縮小が進むと言われているのです。
健康志向の高まり
もう一つの要因として健康志向の高まりが挙げられます。
近年、多くの人々が健康を意識することで糖分や脂肪の多いお菓子を避ける傾向が強まりました。
これにより従来のお菓子の需要が低下しているのです。
製菓業界の給料
明治 | 742 |
カルビー | 706 |
森永製菓 | 762 |
ロッテ | 692 |
ブルボン | 469 |
製菓業界の代表的な企業の平均年収を上記にまとめています。
これらのデータは製菓業界の現状を理解するための参考になるでしょう。
製菓業界の役割
お菓子はリラックスタイムの友として、また特別なイベントを彩るアイテムとして、人々にリフレッシュやコミュニケーションの機会を提供します。
さらにお菓子業界がもたらす貢献はそれだけではありません。
消費者の日々の生活に喜びと楽しみをもたらす一方で、経済活動の活性化にも大きく寄与しているのです。
お菓子業界は製造、流通、販売に関わる多くの企業と関連産業を支え、多数の雇用を生み出し、地域経済の発展にも貢献しています。
また、お菓子は日本の文化や伝統を広める重要な役割も果たします。
例えば和菓子などは日本の四季や行事と深く結びつき、その美しい見た目と繊細な味わいは日本の美意識を象徴です。
その文化的価値は海外でも高く評価を受け、観光や商品輸出を通じて日本文化を世界に広める手助けになっています。
製菓業界の歴史
日本で初めてお菓子が作られたのは、なんと縄文時代にまでさかのぼります。
当時の人々は、米や麦を粉にして餅や団子を作り、果実や野菜を煮たり焼いたりしてお菓子として楽しんでいました。
奈良時代になると中国から砂糖が伝来し、貴族や僧侶たちの間で珍重されました。
砂糖を使ったキャンディーや羊羹が登場し、これら美味しいお菓子は一部の人々に楽しまれていました。
江戸時代には砂糖の価格が下がり、お菓子を製造する技術が向上したことで、庶民もお菓子を気軽に楽しめるようになりました。
茶道が盛んになると、お茶請けとしてのお菓子も広く親しまれるようになりました。
明治時代に入ると西洋からチョコレートやアイスクリームが伝わり、これら新しいお菓子は大いに人々を喜ばせました。
森永や不二家といった有名な菓子メーカーもこの時代に創業しています。
昭和時代には、テレビや雑誌の普及により、お菓子の情報が広く流通しました。
戦後の経済成長とともに人々の所得も増加し、お菓子業界は急速に拡大。
コンビニエンスストアやスーパーマーケットの登場により、お菓子がより手軽に購入できるようになり、市場の拡大を後押ししました。
平成に入ると健康志向の高まりにより、ヘルシーなお菓子が注目を集めるようになりました。
また、インターネットの普及に伴い、お菓子に関する情報や通販も活発化しています。
最近ではさらなる健康志向のお菓子の開発や海外市場への進出が加速しており、日本のお菓子業界の活動の幅はますます広がっています。
製菓業界の動向
日本のお菓子業界を代表する企業として、森永製菓、明治、グリコ、カルビー、不二家などが挙げられます。
これらの企業はいずれも明治時代からの長い歴史を持ち、百年以上にわたり日本のお菓子業界を牽引してきました。
それぞれの企業は独自のブランドと製品を展開しながら多くの日本人に愛され続けています。
近年、消費者のニーズが多様化しており、お菓子メーカー各社はそれに応えるため、さまざまな種類の商品を開発・販売しています。
従来の甘いお菓子に加え、健康志向や低カロリー、アレルギー対応など、消費者の幅広いニーズに応じた新製品を次々と誕生しました。
さらに日本のお菓子メーカーは積極的に海外市場への進出を図り、現地の消費者の嗜好に合わせた製品開発や販売戦略を取り入れつつ、日本の伝統的なお菓子の魅力を世界中に広める活動を展開。
このような国際展開により、日本のお菓子メーカーは今後もグローバルな市場で成長を続けることが期待されています。
製菓業界の海外進出
日本のお菓子業界において海外展開はとても重要です。
日本のお菓子メーカーは、需要が低下していく国内だけでなく、海外で新たな市場を開拓する必要があります。
しかし海外市場は競争が激しく、現地のニーズに対応した商品開発や販売戦略が求められます。
海外進出の例「カルビー」
実際の事例として、カルビーは2009年に米国のペプシコと提携し、北米市場で「じゃがビー」の生産・販売を開始。
さらに中国、香港、台湾、韓国、タイ、フィリピン、シンガポール、インドネシア、オーストラリア、イギリスの11カ国・地域でも事業を展開しています。
海外進出の例「亀田製菓」
また、米菓で国内トップの亀田製菓は1989年に米国市場に参入。
イリノイ州のセスマークフーズに出資して北米で米菓の製造販売をスタートさせました。
2003年には中国に進出して、青島を拠点に「青島亀田食品有限公司」を設立して中国市場向けの販売を強化しています。
製菓業界の就職面接で落とされる人の特徴
製菓業界の採用面接でよくお見送りされるケースについて紹介します。
よくあるのは、志望動機や就職活動の軸として「私は食を通じて人を幸せにしたい」や「食を通じて人を笑顔にしたい」といった内容をメインに伝えてしまうことです。
製菓業界は就職倍率が100倍を超えることもある人気業界では、内定を得るためには多くの就活生の中から上位1%の人材として認められる必要があります。
「お菓子を通じて人を幸せにしたい」や「笑顔にしたい」という思いは、製菓業界を目指すほぼすべての人が思っていることでしょう。
このような一般的な志望動機だけでは他の応募者と差別化することが難しく、上位1%に入るのが困難になります。
もちろん「お菓子を通じて人を幸せにしたい」「笑顔にしたい」という気持ちは素晴らしいですが、それを面接で伝える際にはもう一歩進んだ具体的な内容も必要になります。
例えば自分がどのようにしてその目標を実現し、企業に貢献したいかなど具体的な活躍イメージに繋がるような伝え方を考えておきましょう。
この話が皆さんの就職活動に少しでも役立てば幸いです。就職活動が成功することを心より応援しています。
最後までお読みいただきありがとうございました。