プリンとは|2つの種類、茶碗蒸しとの違い

目次

プリントは

プリンは、卵、牛砂糖を主な材料として作られる、洋風のデザートです。

その最大の魅力は、口に入れた瞬間に広がるなめらかでクリーミーな食感と、じんわりと広がる優しい甘さにあります。

多くの場合、甘くて少しほろ苦いカラメルソースが上にかけられており、この組み合わせがプリンの美味しさを一層引き立てています。

プリンの主な2つの種類

1. カスタードプリン(Traditional Custard Pudding)

カスタードプリン」は、プリンと聞いて多くの人が思い浮かべる、最も伝統的なタイプです。これは、卵の持つ素晴らしい性質を利用して作られています。

カスタードプリンの材料は主に卵、砂糖、牛、そして香り付けにバニラなどが使われます。卵に含まれるたんぱく質は、熱を加えると固まる性質があるため、材料を混ぜ合わせたものを湯煎にかけたり、蒸し器でじっくりと蒸し焼きにすることで、あの独特のなめらかな食感を生み出します。

その結果、滑らかでコクのある味わいが特徴で、口の中でとろけるような舌触りを楽しむことができるでしょう。まさに、昔ながらの「プリン」の味ですね。

2. ゼリータイプのプリン(Jelly Type Pudding)

もう一つのタイプは、「ゼリータイプのプリン」と呼ばれ、カスタードプリンとは異なる方法で固められます。

このタイプのプリンは、ゼラチンや寒天といった「凝固剤(ぎょうこざい)」を使って固めます。ゼラチンや寒天は、液体に混ぜて冷やすと固まる性質があるため、卵を使わないことが多く、牛乳や砂糖、香料などを混ぜて作られるのが一般的です。

卵を使わないため、手軽に作れるのが大きな利点です。ご家庭で簡単に作れることから、特に人気があります。食感は、カスタードプリンよりも少しプルンとした弾力があることが多いでしょう。

プリンの魅力

カラメルソースとの絶妙なハーモニー

プリンの多くにかけられているカラメルソースは、砂糖を焦がして作られます。

このソースのほろ苦さと、プリン本体の優しい甘さが口の中で絶妙に調和し、奥深い味わいを生み出します。

一口食べると、甘さの後に広がるカラメルの香ばしさがたまりません。

焼きプリンの香ばしさ

カスタードプリンの中には、「焼きプリン」と呼ばれるタイプもあります。

これは、オーブンで表面に香ばしい焼き色がつくまでじっくりと焼いて作られます。

焼き色がついた部分は少し香ばしく、香ばしい香りが食欲をそそるでしょう。

プリンの発祥起源

現在の画像に代替テキストがありません。ファイル名: プリンの発祥起源.png

プリン(プディング)は今や日本のスイーツ文化を語る上で欠かせない存在です。

この洋菓子が日本に伝わった背景には西洋の技術や文化の影響が色濃く反映されています。

プリンはもともとイギリスで発展した料理で、デザートだけでなく肉や野菜を使った食事系のプリンも作られていました。

その後、甘いデザートとしてのプリンが世界中に広まり、日本にも幕末から明治時代にかけて伝来しましたのです。

プリンと茶碗蒸しの関係

日本では「プリン」というと洋菓子を指しますが、そのルーツを探ると日本の伝統料理「茶碗蒸し」との意外なつながりが見えてきます。

元禄2年(1689年)、長崎の唐人屋敷で茶碗蒸しが提供された記録があります。

卵のたんぱく質が熱によって固まる性質を活かした料理で、当時は具材のないシンプルな形でした。

その後、中国の薬膳料理の影響を受けて銀杏や椎茸などの具材が加えられるようになります。

西洋のプリンと茶碗蒸しはどちらも卵を主材料とし、蒸す調理法を採用している点が特徴的です。

プリンの本格的な伝来

プリンが本格的に日本に伝わったのは幕末から明治初期の時代です。

この頃、横浜をはじめとする開港地には多くの外国人が住むようになり、彼らが経営するホテルや菓子店でプリンが提供されるようになりました。

1866年に横浜で開業したクラブホテルやアングロサクソンホテルではイギリスの伝統的なデザートとしてプリンがメニューに載っていたと考えられます。

慶応3年(1867年)には横浜で牧場が開設され、明治元年(1868年)には東京新橋で牛乳の生産が始まりました。

これにより乳製品の普及が進み、日本でのプリン製造が可能になったのです。

プリンの普及に関わる人物

明治3年(1870年)、宮中の大膳職であった村上光保は横浜の西洋菓子店「サムエル・ペール」で修行を積んだ記録が残されています。

村上はフランスをはじめとする西洋料理の技術を学びました。当時のフランスではプリンはすでに一般的なデザートです。

村上光保は日本人として最初にプリンの技術を習得した人物の一人とされており、プリンの日本国内での普及に大きく寄与しました。

プリンの文献における記録

プリンが日本の文献に初めて登場したのは明治5年(1872年)の『西洋料理通』です。

この書物には「干柿ポッデング」や「蜜柑ホッデング」など、和の素材を取り入れたプリンが記載されています。

これらのレシピは西洋菓子が日本の文化や食材に合わせて独自の形で発展していったことを物語っています。

プリンの呼称

明治22年(1889年)に発行された『和洋菓子製法独案内』には「パンバタプリン」や「ライスプリン」といったレシピが掲載されており、この頃には「プリン」という呼称が一般化しつつありました。

また、日本にプリンが伝わった初期には「プッジング」や「プデン」といった多様な表記が見られ、発音が簡略化される中で次第に「プリン」という名称が定着していきました。

現代のプリンとその魅力

プリンは家庭でも作られるようになり、より広く親しまれるスイーツとなりました。

シンプルな材料で手軽に作れることも、家庭料理としての定着を後押ししたのでしょう。

現代のプリンは濃厚なカスタードの味わいと滑らかな口当たりが魅力です。

多彩なバリエーション

そのシンプルさゆえに、アレンジの幅が広がり、多彩なバリエーションが登場しています。

抹茶やほうじ茶を使用した和風アレンジやフルーツやキャラメルソースを使った豪華なバージョンも人気を集めています。

手軽さと進化

コンビニエンスストアや専門店では、個性豊かなプリンが販売され、手軽に楽しめるようになりました。

昔ながらの素朴な味わいからクリームやトッピングが贅沢なものまで、選択肢は多岐にわたります。

こうした進化を続けるプリンは単なる洋菓子にとどまらず、日本文化に深く根付いたスイーツとして今後も多くの人々に愛され続けることでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次