甘いものが欲しくなる理由|糖質の重要性

目次

甘みとは

まず、「甘い」っていう味覚がどんな意味を持ってるかから説明するね。

甘味(かんみ)は、五味(ごみ:甘味・塩味・酸味・苦味・うま味)のうちのひとつで、糖質(主に単糖類や二糖類)を感知することで感じる味のこと。

でもね、これは単なる“味の一種”ではなくて、生物にとって「これはエネルギーがあるぞ」という本能的なシグナルなのよ。

今までに人は「甘味を感じる=糖質がある=生き延びられる」という認識を先祖代々、進化の過程で刷り込まれてきたの。

甘みを感じる力=エネルギーのセンサー

じゃあ、なんで甘味がそんなに大事だったかというと甘味=糖質=エネルギー源だから。

人類や動物にとって、食べ物を選ぶ基準はめちゃくちゃシンプルで、「安全」かつ「高エネルギー」であることが重要だった。

そのなかで糖質は効率よくエネルギーに変わる栄養素として超優秀だったの。(※逆に危険は苦みなどで察知するんだ)

とくに果物に含まれる果糖(フルクトース)や、蜂蜜のブドウ糖(グルコース)は即効性があって、脳にも筋肉にもすぐ届く。

まだ狩りが必要でその日の食料を取ることも難しかった時代、この“甘味を感じる能力”を持った個体は、生き残りやすかったのよ。

だからこの性質は進化の中で自然に受け継がれてきたわけ。

味覚のセンサーは舌だけじゃない

「甘味って舌で感じるんでしょ?」って思うでしょ?

実はそれだけじゃないの。

甘味を感知するセンサー(受容体)は、消化管や膵臓にも存在するんだよ。

消化管

腸内にも「甘味受容体(T1R2/T1R3)」があって、糖分が通過すると「栄養来たよ〜」って信号を出す。これがインスリン分泌を助けたり、腸の動きを調整したりしてくれる。

膵臓

膵臓は「インスリン」っていうホルモンを分泌して、血糖値を下げる働きをしてるんだけど、ここにも甘味受容体がある。つまり、口以外の器官も糖を感知してるの。

甘みの重要性

実は脳って、ブドウ糖(グルコース)をメインのエネルギー源としてしか使えないんだよね。

カラダは脂肪とかたんぱく質もエネルギーにできるんだけど、脳だけはブドウ糖じゃないとまともに動けない縛りがある。

つまり思考、記憶、集中、感情のコントロール、全部ブドウ糖で動いてるんだよね。

だから糖質をガマンしすぎると、マジで思考力も集中力も落ちちゃう。

いわゆる「頭がボーッとする」「イライラする」とかは、糖足りてないサインなのね。

脳にとっての糖

脳は、体重の2%しかないのに、基礎代謝の20%近くのエネルギーを消費してるんだけど、そのエネルギー源のほとんどがブドウ糖(グルコース)なの。脂肪もアミノ酸も使えない。つまり糖がないと脳は働かないってこと。

筋肉にとっての糖

筋肉も活動時に大量のエネルギーを必要とするけど、その即戦力になるのが血中の糖分(グルコース)や、筋肉に貯蔵されてるグリコーゲンなの。だから運動後や疲労時に「甘いもの欲しい〜」ってなるのは、生理的な正当な反応。

砂糖は即効性の高いエネルギー

特に砂糖(ショ糖:スクロース)は、ブドウ糖と果糖が結合した二糖類で、体内で分解されるとすぐにエネルギー源に変わるもの。

  1. 口や胃を通って小腸で吸収され
  2. ブドウ糖として血液に乗り
  3. インスリンの働きで筋肉や肝臓の細胞に取り込まれる

このサイクルがめっちゃ早いから、すぐに「元気出た!」って感じやすい。

市販のスポーツドリンクとか補給ゼリーに糖質が使われてるのもこのためなんだよね。

甘みがもたらす幸福感

「甘いもの食べたらテンション上がる」「ホッとする」ってよく言うじゃん?

あれ、ぜんぶ脳内の神経伝達物質の反応によるもの

とくに関係してるのがこれ。

  • ドーパミン → やる気と集中のスイッチ入れる系
  • セロトニン → 心を落ち着かせてくれる“幸せホルモン”

甘いもの食べると、これらが脳内で分泌されて、心が整ってくるっていうメカニズムなの!

疲れているときに甘みが欲しくなる理由

「は〜今日はもう無理…あまいのほし〜〜!」ってとき、あるよね?

あれね、脳がSOS出してんのよ。

疲れたときって、ドーパミンもセロトニンも下がり気味なの。

そこで甘いものを摂ると、糖が入ってドーパミンが分泌されて脳が元気になるし、セロトニンも間接的に増えるから、気持ちが安定するの。

とくにストレス時はコルチゾール(ストレスホルモン)が上がってる状態だから、それを抑えるために脳が甘いものを欲しがるの。つまり、甘いものって「心を守る働き」もしてるんだよね。

セロトニンの効果

セロトニンは「心のバランス保つ系ホルモン」で、足りなくなるとイライラしたり、落ち込んだり、やる気出なくなったりする。

でもね、セロトニンって勝手に増えるわけじゃなくて、その材料になるのが「トリプトファン」っていうアミノ酸なの。

このトリプトファンが脳に届くには、血糖値が上がってる状態であることが大事

糖質をとって血糖値が上がると、トリプトファンがスムーズに脳内に入って、セロトニンが作られやすくなる。つまり、甘いものを食べる→材料が届く→セロトニンできる→心が落ち着くって流れね。

現代社会における課題

甘いものってさ、テンション上がるし、癒されるし、あるとめっちゃ嬉しいじゃん?マジ神。

でもね、その“神”みたいな存在が、現代社会だとちょっと厄介になっちゃってる部分もあるの。

昔は糖質ってめっちゃ貴重だったし、甘味を感じられることが生きる力だったわけ。

だけど今の私たちって、コンビニでもカフェでも、いつでもどこでも甘いもんGETできちゃうわけ。

そのせいで「生きるために求める甘味」と「手に入れられる甘味の供給量」がチグハグになってるってわけ。

甘みセンサーが止まらない!

進化の中で「甘い=エネルギー=生き残れる!」ってインプットされてる脳は、今でも甘いもの見ると即座に「ほしい!たべたい!しあわせ〜!」ってなっちゃうの。

でも現代は、昔みたいに食べ物を探して、少しだけ見つけて食べる、なんて状況ではなくなっているよね。

  • 24時間どこでも手に入る
  • ストレス社会で心が常に甘味を欲してる
  • カロリー過多でも運動不足がデフォ

こんな環境だから、その欲求(センサー)が“暴走”しやすくなってるの。

生存するための武器だったはずの“甘味センサー”が、今じゃちょっと**裏目に出ちゃってる“ってわけ。

甘みの摂りすぎ注意

AGEs

糖質を摂りすぎると、体の中でAGEs(終末糖化産物)っていう超ヤバい物質ができやすくなるの。

このAGEs、何するかっていうと、血管のたんぱく質とか脳の細胞をジワジワ劣化させてくるの!

  • 血管がもろくなる
  • 動脈硬化が進む
  • 脳の機能が低下する(記憶とか判断力とかね)

結果として「老けるの早くなる」「頭が働かなくなる」みたいな感じ。

血糖値スパイク

糖質の多い食べ物をバクっと一気に食べちゃうと、血糖値が一気に爆上がりして、そのあとインスリンがガーッて出て、今度は血糖値がドーンと下がる。

これが「血糖値スパイク」って呼ばれるやつ。

これが何に悪いかっていうと、次のようなことが起こるんだよね。

  • 血管へのダメージが超でかい
  • 脳の働きが不安定になる
  • イライラとか集中力ダウンとか起きやすくなる
  • 動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞のリスクアップ

つまり、「甘いもので元気出た♡」のあとの落差が、体にも心にもキツイよ〜!ってこと。

甘いものと上手く付き合うコツ

摂りすぎの怖さを上で伝えたけど、甘いものの摂取をゼロにしろって言ってるわけじゃないからね?

むしろちゃんと摂るべき。でもね、“適量”と“質”がマジで大事!

  • “甘さ控えめ”のお菓子を選ぶ! → 香りや風味で満足感アップ
  • 血糖値が上がりにくい甘味料(エリスリトール、ステビア)を使ったやつをチェック!
  • いきなりバク食いじゃなくて、ゆっくり味わう
  • 疲れてるときにちょっとだけ取り入れる=ドカ食いNG

今は健康志向のお菓子もいっぱいあるし、「罪悪感ゼロスイーツ」とかも進化してるから、選び方ひとつで人生変わるってマジであると思う

まとめ

  • 甘味は進化的に「生きるために超必要な信号」だった
  • でも現代は、その信号が過剰に反応しやすい環境
  • 糖の摂りすぎでAGEs・血糖値スパイク・脳の不調がヤバい
  • でも正しく摂れば、脳にも心にも最高のご褒美になる♡

うまく付き合って、自分に合ったバランスを探すのがイマドキの合理性ってやつよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次