MENU

ブルボンとは|大人気ビスケットメーカー【ルマンド・アルフォートなど】

  • URLをコピーしました!
目次

ブルボンとは

現在、多くの人に愛されているお菓子メーカー「ブルボン」をご存知でしょうか。「ルマンド」や「アルフォート」といった定番商品で親しまれているこの会社は、実は新潟県柏崎市に本社を置く大手菓子メーカーです。東京にあると思われがちですが、創業から100年近くにわたって新潟の地に根を下ろし続けています。

ブルボンの歴史

ブルボンの物語は、戦後の混乱期に菓子を求める人々のために立ち上がった一人の菓子職人の決意から始まりました。

設立のきっかけ

1923年9月1日に関東大震災が発生した際、当時関東近郊にしかなかったビスケット工場からの供給が停止し、新潟県へのお菓子の供給も途絶えてしまいました。この状況を見た新潟県柏崎市の菓子店「最上屋」を営んでいた吉田吉造は、「地方にも菓子の量産工場が必要だ」と強く決意します。

そして1924年1月、個人経営による「北日本製菓商会」を創業しました。これが、現在のブルボンの出発点です。

大量生産の開始

北日本製菓商会は、柏崎駅前の広大な土地に、当時としては画期的な日産500貫(約1.9トン)の生産能力を持つ工場を建設しました。この工場で生産されたお菓子は全国に届けられ、「100匁22銭だったビスケットが18銭になった」と評されるほど、市場に大きな影響を与え、手頃な価格で多くの人々に提供できるようになりました。

困難を乗り越えた再建

しかし、創業直後の1924年9月25日、工場が火災で全焼するという大打撃を受けます。絶望的な状況でしたが、柏崎市内の有志たちの支援を受けて、同年11月20日には「北日本製菓株式会社」として再設立を果たしました。この日が現在のブルボンの正式な設立日です。

事業の多角化

設立当初はビスケットとキャンデーが中心でしたが、事業は順調に拡大し、日本全国、樺太、台湾、朝鮮半島北部にまで販路を広げました。1931年にはチューインガムの製造を開始し、1932年には東京販売所を設立。さらに、米どころ新潟の利点を活かし、1934年には米菓の製造も開始しました。

自然災害との闘いと成長

その後も、1944年、1945年の鵜川や鯖石川の氾濫による浸水、1947年の工場火災、1952年の工場全焼など、度重なる自然災害に見舞われます。しかし、ブルボンは決して諦めず、残った工場で生産を続けながら、その都度、より高性能な設備を導入して再建に努めました。この不屈の精神が、今日の発展の基礎を築きました。

株式上場

ブルボンは、消費地から離れた新潟県に工場があるため、輸送面で不利な状況にありました。創業者である吉田吉造は、この問題を解決するため1953年5月に国鉄(現在のJR)などに働きかけ、輸送運賃の割引や柏崎駅を日本海側初の大型1トンコンテナ指定駅とすることに成功しました。これにより、効率的な物流網が整備され、会社の発展に大きく貢献しました。

事業拡大に伴い、1954年4月1日には新潟証券取引所に株式を上場。柏崎市で設立された企業として初めての上場という歴史的な一歩を踏み出しました。

ブルボンが有名になったきっかけ

高度経済成長期に入ると、ブルボンは現在の「ブルボン」ブランドを確立し、数々のヒット商品を生み出しました。

量産化体制とブランド名の誕生

1957年には、ビスケットクッキーの大量生産を可能にする「バンドオーブン」を導入。当時としては珍しい設備への大胆な投資でしたが、これにより量産体制が確立されました。

また、この時期に現在の社名にもなっているブルボン」というブランド名が誕生しました。1961年に考案され、1962年から使用が開始されたこのブランド名は、フランスの王朝名「ブルボン朝」から着想を得て、高級感のある洋風菓子のイメージを演出することを目的としていました。

米菓のオートメーション化

菓子製造技術の革新は米菓にも及び、1961年には「世の中で一番薄いあられ」を目指して開発された「羽衣あられ」を発売。現在でも販売されているブルボンの商品の中で最も長く愛されているロングセラー商品です。さらに、1966年には日本で初めて米菓生産のオートメーション化に成功し、効率的な生産体制を確立しました。

「ルマンド」の誕生と大ヒット

1974年には、ブルボンの代名詞ともいえるロングセラー商品「ルマンド」が誕生しました。開発担当者が紙をくしゃくしゃにした形からヒントを得たという、何層にも重なったクレープ生地の独特な食感が特徴です。

薄くて不規則な形状のクレープ生地を大量生産する技術的な課題を克服するため、機械開発部門と製品開発部門が協力し、独自の成型手法を完成させました。また、この商品のためだけに珍しい液体マーガリンを共同開発するなど、技術革新にも力を入れました。

ルマンド」は、発売後わずか数ヶ月で爆発的な人気を博し、ピーク時には月間販売額20億円を達成。1974年から1975年にかけて会社の年間売上を倍増させるほどの驚異的な成長を遂げ、ブルボンの知名度を全国に広めるきっかけとなりました。

現在のブルボン

現在のブルボンは、幅広い商品ラインナップを展開し、地域社会や環境への貢献にも積極的に取り組んでいます。

充実した商品ラインナップ

ブルボンは、創業当時からの強みであるビスケットクッキー類において、「レーズンサンド」「チョコリエール」「ルーベラ」「ホワイトロリータ」など、長年愛されるロングセラー商品を多数製造しています。得意の焼き菓子とチョコレートを組み合わせた「エリーゼ」「アルフォート」「ブランチュール」といった新しい定番商品も次々と生み出し、チョコレート菓子分野でも確固たる地位を築いています。

若年層には「プチアンドプチポテトシリーズ」、子供向けには「エブリバーガー」「チョコあ~んぱん」などが人気です。

また、米どころ新潟のメーカーとして、「チーズおかき」「味ごのみ」「ピッカラ」などの米菓も製造しています。さらに、ミネラルウォーターやソフトドリンク、ゼリーなどのデザート類も手がけ、洋菓子を中心とした業界でトップクラスの地位を確立しています。

新本社ビルの場所

2015年3月には、柏崎駅前に地上13階建て、高さ59メートルの新しい本社ビルが完成しました。このビルは耐震性の高い構造に加え、災害時でも機能が維持できるよう主要設備が高層階に設置されています。さらに、災害時にはビル内の食堂を市民に開放し、避難所として提供することも表明されており、地域社会への貢献にも力を入れています。

環境への取り組み

ブルボンは、環境保護にも積極的に取り組んでいます。近年、「日本パッケージングコンテスト」において、環境に配慮した包装材を使用した商品で複数回受賞しています。包装材の薄肉化やバイオマスフィルムの採用により、プラスチックの使用量や温室効果ガスの排出量削減に貢献しています。

まとめ

ブルボンは、創業から約100年の歴史の中で、度重なる困難を乗り越え、技術革新と品質向上を追求し続けてきました。小さな町の菓子店から、日本を代表する大手菓子メーカーへと成長したその歩みは、地方から全国へ、そして世界へと夢を広げ続ける企業努力の証です。

「おいしい笑顔の真ん中に」「おいしさ、思いやり、いつもいっしょに。」というコーポレートスローガンを掲げるブルボンは、これからも多くの人々の笑顔と幸せな時間を作り続けていくことでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次