【初心者向け】チョコレートとは|原料や作り方、種類の定義

目次

チョコレートとは

チョコレートは、カカオ豆を原料とした甘くて風味豊かなお菓子です。カカオ豆を乾燥・焙煎してすりつぶし、カカオマスを生成します。これに砂糖やミルクを加えることで、甘く滑らかな味わいを持つチョコレートが出来上がります。

形や用途によって板チョコ、粒チョコ、ホワイトチョコなど種類が豊富。チョコレートはそのまま食べるだけでなく、製菓材料や飲料としても広く利用されています。

チョコレートの原料

カカオとは

カカオは、カカオの木(学名: Theobroma cacao)から採れる果実の種子です。テオブロマとは「神の食べ物」という意味を持ち、古代から貴重な食品とされてきました。

熱帯地域で育つカカオの木は、主に中南米、アフリカ、東南アジアで栽培されています。カカオ豆は、チョコレートやココアの原料として使われる重要な食品で、栽培・収穫後に発酵、乾燥、焙煎されることで特有の風味と香りが引き出されます。カカオは、世界中で愛されるチョコレート文化の土台となる存在です。

カカオポッド

カカオの実は「カカオポッド」と呼ばれ、ラグビーボールのような形をしており、大きさは手のひらからサッカーボールほどまでさまざまです。

厚い殻の中には、白い果肉(パルプ)に包まれた30〜40粒のカカオ豆が入っています。この果実は熟すと黄色や赤、紫などに変化し、収穫後に豆を取り出して発酵・乾燥させることでチョコレートの原材料となります。

カカオマス

カカオ豆を発酵・乾燥・焙煎し、すりつぶしたものがカカオマスです。チョコレートの主要成分となります。

カカオ豆を粉砕し、殻を取り除いた後、熱で溶かして滑らかな状態にすることで作られます。カカオバターとカカオ固形分が含まれており、これをさらに加工することで様々な種類のチョコレートが生産されます。

カカオバター

カカオバターは、カカオ豆から抽出される天然の油脂です。カカオマスを圧搾することで得られる成分で、チョコレート特有のなめらかな食感や口どけを生む重要な役割を果たします。

淡い黄色をしており、ほのかな甘い香りを持っています。チョコレート製造だけでなく、化粧品やスキンケア用品にも使用される万能な原材料です。その特性から、食品・美容の両方の分野で重宝されています。

チョコレートの製法

  1. 収穫・発酵(豆の風味が深まる)
  2. 乾燥・焙煎(香ばしさと特有の香りを生成)
  3. 粉砕・分離(カカオマスとカカオバターを取り出す)
  4. 精錬・混合(砂糖やミルクを加えて滑らかに)
  5. テンパリング(美しい光沢と安定した食感を作る)
  6. 成型・冷却(完成したチョコレート製品へ)

カカオポッドを収穫して中のカカオ豆を取り出します。この豆を発酵させて風味を豊かにしたら、乾燥と焙煎を行って香ばしさと特有の香りを引き出します。

次に焙煎した豆を粉砕して殻を除去し、カカオマスを作ります。このカカオマスからは、天然油脂であるカカオバターも取り出されます。

カカオマスに砂糖やミルクなどを加えて滑らかになるまで練り合わせ、濃厚なペーストを作ります。そしてテンパリングという加熱と冷却を繰り返す技術によって、光沢と滑らかな食感を持つチョコレートが作られます。

最後に成型し、冷却して固めることで完成品になります。

チョコレートの名前の由来

チョコレートの名前は、カカオを使った古代メソアメリカ文明の飲み物「xocolatl(ショコラトル)」に由来します。

アステカ人のナワトル語で「xococ」は「苦い」、「atl」は「水」を意味し、文字通り「苦い水」を指していました。当時、カカオは飲み物として利用され、甘味を加えずにスパイスを混ぜた苦味の強い飲料だったのです。

この言葉が、スペイン人によって「chocolate(チョコレート)」と変化し、ヨーロッパに広まりました。現在は飲料だけでなく、知っての通り固形のチョコレート菓子としても親しまれるようになっています。

チョコレートの歴史

チョコレートの原料であるカカオは、紀元前1500年頃のオルメカ文明で利用されていました。その後、アステカ帝国で飲料として広まり、スペイン人によってヨーロッパへ伝えられました。19世紀になると固形のチョコレートが開発され、現代のような形で親しまれるようになりました。

1. 古代メソアメリカの起源

チョコレートの原料であるカカオは、紀元前1500年頃にオルメカ文明で初めて利用されました。オルメカ人はカカオ豆を神聖なものとみなしており、宗教的儀式や医療にも使っていたとされています。

その後、マヤ文明でもカカオは重要な役割を果たし、王族や貴族が享受する特別な飲み物として広まりました。彼らはカカオ豆をすりつぶし、水やスパイスを加えて飲料を作り、これを「xocolatl(ショコラトル)」と呼びました。

2. アステカ帝国への発展

アステカ帝国ではカカオがさらに広まりました。カカオ豆は通貨として使用されるほど貴重な存在で、飲料としても重宝されていました。アステカ皇帝モンテスマは、体力と知力を向上させるためにカカオ飲料を愛飲していたと言われています。この時代の飲料は砂糖を加えない非常に苦いもので、香辛料や唐辛子が入っていました。

3. ヨーロッパへの伝来

16世紀、スペイン人がアステカ帝国を征服した際にカカオがヨーロッパに持ち込まれました。スペインでは砂糖を加えることで甘く飲みやすいカカオ飲料が作られ、王族や貴族の間で人気となりました。その後、他のヨーロッパ諸国にも広まり、19世紀になると産業革命により大量生産が可能となり、一般市民にも手が届く食品となりました。

4. 固形チョコレートの誕生

1847年、イギリスの企業「J.S.フライ&カンパニー」が世界で初めて固形の板チョコを開発しました。これにより飲料だけでなく固形菓子としてもチョコレートが親しまれるようになりました。その後、ミルクチョコレートや多彩なフレーバーの製品が登場し、今日に至るまで進化を続けています。

チョコレートを渡す日

バレンタインデー

義理チョコ職場の同僚や上司、友人への感謝の気持ちを示すために贈る。恋愛感情は含まれない。
本命チョコ好意を寄せる相手に贈る特別なチョコ。告白の意味を込めることが多い。手作りや高級品が選ばれる傾向がある。
友チョコ友情を深める目的で、主に友人間で交換するチョコ。特に女性同士の間で広まり、親しい関係を楽しむためのもの。
逆チョコ男性が女性に贈るチョコ。性別にとらわれない感謝や愛情の表現として徐々に認知され始めている。
自分チョコ自分自身へのご褒美として購入するチョコ。特に高級品や好きなブランドを選び、自分を大切にする時間を楽しむために贈られる。

バレンタインデーはもともとローマ時代の聖人、聖バレンタインに由来し、欧米では恋人たちがお互いにカードやギフトを交換する日として知られています。

日本にバレンタインデーが広まったのは1950年代後半で、洋菓子メーカーが「女性から男性にチョコレートを贈る日」というキャッチフレーズで宣伝を行ったことが始まりです。この独特な習慣は、当時のマーケティング戦略がうまく社会に浸透し、現在のような文化として根付くことになりました。

近年では、義理チョコの廃止や「自分チョコ(自分用のご褒美)」の増加など、価値観の多様化が進んでいます。また、ジェンダーに縛られないバレンタインの在り方も注目を集めています。

ホワイトデー

ホワイトデーは、バレンタインデーで女性からもらったチョコレートのお返しをする日として、日本で生まれた独自のイベントです。その起源は1980年代にさかのぼり、日本の製菓業界が「バレンタインデーに贈られた愛情への感謝を表す日」として広めました。
お返しにはマシュマロやキャンディ、クッキーなどのお菓子が一般的ですが、チョコレートを贈る場合もあります。

チョコレートとココアの違い

チョコレートはカカオマスとカカオバターを含みますが、ココアはカカオバターを取り除いた粉末です。

チョコレートカカオ
主成分カカオマスとカカオバターカカオマスからカカオバターを取り除いた固形分
形状固形(板チョコや粒チョコなど)粉末状
用途そのまま食べる、製菓材料やトッピング飲み物、製菓材料
風味濃厚で滑らか、甘さがある豊かな香り、脂肪分が少ない、軽めの風味
加工工程カカオマスに砂糖やミルクを加えて調整カカオマスからカカオバターを除去した後、粉末化

ココアは、カカオ豆から作られる粉末状の食品です。まずカカオ豆を焙煎してすりつぶし、カカオマスを作ります。その後、カカオマスからカカオバターを取り除き、残った固形分を粉末状に加工することでココアが完成します。ココアには無糖タイプと加糖タイプがあり、無糖ココアは製菓や料理に、加糖ココアは飲み物として使われます。風味が豊かで脂肪分が少ないのが特徴です。

チョコレートの分類

分類カカオ分特徴
チョコレート35%以上風味豊かでなめらかな口溶け
チョコレート菓子規定なしチョコレートに他の素材を加えたもの
チョコレート15%以上カカオ分が少なく、植物油脂を含む場合がある
チョコレート菓子規定なしチョコレートを使用したお菓子
チョコレート35%以上添加物を含まないピュアなチョコレート

チョコレートは、カカオ分の含有量や添加物の有無によって細かく分類されています。

日本では「チョコレート類の表示に関する公正競争規約」に基づき、明確な基準が定められています。

チョコレート

カカオ分が35%以上含まれているものを指します。

カカオマスやカカオバターの比率が高いため、口溶けがよく、豊かな風味が楽しめます。甘さや苦味のバランスはカカオの配合割合によって異なり、製菓用や高級品に多く使用されます。

チョコレート菓子

チョコレートにナッツやビスケット、ドライフルーツなどを加えたものが該当します。

チョコレートの含有量が一定以下の場合は「チョコレート菓子」として区分されます。単純なチョコレートではなく、他の素材と組み合わせることで異なる食感や風味を楽しめるのが特徴です。

準チョコレート

カカオ分が15%以上含まれるものを指します。

チョコレートよりもカカオの含有量が少ないのが特徴です。カカオバターの代わりに植物油脂を使用することがあり、口溶けや風味が異なります。一般的なチョコレートよりもコストを抑えやすく、加工性に優れています。

準チョコレート菓子

チョコレートを使用したお菓子のことを指します。

チョコレートは製造コストや溶けにくさの面で利点があるため、スナック菓子やコーティング用途で多く使用されます。チョコレート菓子と比べてカカオ分が少なく、甘さや食感に違いがあります。

純チョコレート

カカオマス、カカオバター、砂糖以外の添加物を含まないチョコレートを指します。

乳化剤や香料を使用せず、カカオ本来の風味を楽しめるのが特徴です。添加物がない分、素材の質が味に大きく影響し、保存期間が短めになることもあります。

チョコレートの種類

ダークチョコレートカカオ分が多く、甘さ控えめ。カカオの風味が際立つ。
ミルクチョコレート乳成分を加えた甘くてクリーミーなチョコレート
ホワイトチョコレートカカオバターを使用し、カカオマスを含まない。なめらかでミルキーな味わい。
クーベルチュールチョコレート製菓用の高品質チョコレート。カカオバターが多く、加工しやすい。
ルビーチョコレートピンク色のカカオ豆から作られ、フルーティーな酸味が特徴。
ブロンドチョコレートホワイトチョコレートをキャラメリゼし、キャラメルのような香ばしさがある。
プラントベースチョコレート乳製品を使わず、植物由来の原料で作られたチョコレート

チョコレートには、カカオの配合や加工方法によってさまざまな種類があります。

ダークチョコレート

カダークチョコレートは、カカオマス・カカオバター・砂糖を主な原料とし、ミルクを加えないチョコレートです。

カカオ分が多いため、甘さが控えめで、苦味や酸味、渋みが際立ちます。製菓や健康志向の食品にも多く使用され、カカオ本来の風味を楽しめるのが魅力です。

カカオ分の割合によって風味が大きく異なり、一般的に以下のように分類されます。

ミルクチョコレート

ミルクチョコレートは、ダークチョコレートに乳成分(粉乳やコンデンスミルク)を加えて作られるチョコレートです。乳成分が入ることで、まろやかでクリーミーな口当たりになり、甘さも増します。

カカオ分の割合は通常20~40%程度と低めで、カカオの苦味が少なく、子どもから大人まで幅広く親しまれています。チョコレートの中でも最も流通量が多く、一般的なお菓子やデザートに使用されます。

ホワイトチョコレート

ホワイトチョコレートは、カカオマスを含まず、カカオバター・砂糖・乳成分を主原料としたチョコレートです。カカオバター由来のなめらかな口どけと、ミルクの甘くコクのある風味が特徴です。

カカオマスが入っていないため、チョコレート特有の苦味や渋みがなく、優しい味わいになります。そのため、ベリー系のフルーツや抹茶、ナッツとの相性が良いです。

クーベルチュールチョコレート

クーベルチュールチョコレートは、製菓用に特化した高品質なチョコレートです。カカオバターの含有量が高く(31%以上)、なめらかに溶けるのが特徴です。

製菓での使用を前提としているため、テンパリング(温度調整)を行うことで光沢が出たり、パリッとした食感を作ることができます。プロのパティシエやチョコレート職人が使用することが多く、ボンボンショコラやガナッシュなどの仕込みに適しています。

ルビーチョコレート

ルビーチョコレートは、天然のピンク色をしたチョコレートで、2017年に登場した比較的新しい種類です。カカオ豆の品種によるもので、人工的な着色料は使用されていません。

味の特徴としては、フルーティーな酸味があり、ラズベリーやベリー系の香りを感じられます。甘さは控えめで、見た目の華やかさからスイーツやギフトにも人気があります。

ブロンドチョコレート

ブロンドチョコレートは、ホワイトチョコレートをキャラメリゼ(加熱して糖分を焦がすこと)することで生まれるチョコレートです。キャラメルのような香ばしい風味と、ミルクのコクが特徴です。

甘さはホワイトチョコレートよりも控えめで、ほのかな苦味が加わることで、より深みのある味わいになります。焼き菓子やムース、クリームに使用されることが多く、フランスの高級チョコレートメーカーが開発したことでも知られています。

プラントベースチョコレート

プラントベースチョコレートは、乳製品を使用せず、植物由来の原料で作られたチョコレートです。ビーガンや乳アレルギーの人でも食べられるよう、大豆ミルク・アーモンドミルク・ココナッツミルクなどを使用して作られます。

カカオバターを含むため、一般的なチョコレートの口どけを維持しつつ、植物由来の独特の風味が加わります。環境負荷の低減を考慮したサステナブルな製品としても注目されています。

チョコレートの形状

固形

チョコレートを冷やし固めたもので、手に取って食べやすい形状です。お菓子として楽しむだけでなく、製菓用にも広く利用されます。

  • チョコレート:最も一般的な形状。
  • ボンボンショコラ:中にリキュールやクリームが入ったもの。
  • トリュフ:ガナッシュをココアパウダーで覆ったもの。
  • チョコレート:柔らかくなめらかなチョコレート

板チョコレート(タブレット)

板状に成型された最も一般的なチョコレートの形状です。厚みやサイズはさまざまで、シンプルなプレーンタイプから、ナッツやドライフルーツを加えたものまで多様なバリエーションがあります。

ボンボンショコラ

中にクリームやリキュール、フルーツピューレなどを詰めた一口サイズのチョコレートです。表面をチョコレートでコーティングし、さまざまな装飾が施されることが多いです。

トリュフ

ガナッシュ(生クリームを加えたチョコレート)を丸め、ココアパウダーや粉糖、チョコレートコーティングで仕上げたチョコレートです。名前の由来は、見た目が高級食材「トリュフ(キノコ)」に似ていることからきています。

生チョコレート

チョコレートに生クリームを加えて作る、非常になめらかで柔らかい食感のチョコレートです。日本では「生クリームを加えたチョコレート」を指すことが多く、冷蔵保存が必要な点が特徴です。

ペースト

固形ではなく、滑らかなクリーム状のチョコレートです。製菓やスプレッド、ドリンクなどに幅広く使われます。

ガナッシュ

チョコレートに温めた生クリームを加えて作る、なめらかなクリーム状のチョコレート。配合の割合によって固さが変わり、ボンボンショコラのフィリングやケーキのコーティングに使用されます。

プラリネ

砂糖とナッツ(アーモンドやヘーゼルナッツ)をキャラメリゼし、ペースト状にしたもの。チョコレートと混ぜることで香ばしく、濃厚な味わいになります。

ジャンドゥーヤ・チョコレート

ヘーゼルナッツペーストをたっぷりと加えたチョコレート。プラリネに似ていますが、ナッツの割合が多く、より濃厚でクリーミーな仕上がりになります。イタリア発祥のチョコレートで、なめらかな舌触りが特徴です。

ショコラショー(ホットチョコレート)

チョコレートを温かい牛乳や水に溶かして作るドリンク。フランスでは「ショコラショー」と呼ばれ、カカオの濃厚な風味を楽しめます。通常のココアと異なり、チョコレートそのものを溶かすため、よりリッチな味わいになります。

まとめ

チョコレートは、カカオ豆の発酵や焙煎、加工を経て作られ、多種多様な種類や形状があります。歴史的に貴重な食品とされ、現代では贈り物としても定着しています。チョコレートの分類や特徴を理解することで、自分に合ったチョコレートを選ぶ際の参考になるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次