大福と饅頭、何が違う?
大福と饅頭は、どちらも中にあんこが入っていて、見た目が似ているので、同じように思えるかもしれません。
でも、実は皮の材料や作り方がまったく違います。
このふたつの和菓子は、日本のおいしい食べ物のなかで、それぞれちがう役割をはたしているのです。
一番大きな違いは「皮の材料」
大福と饅頭のいちばん大きな違いは、皮の材料です。
大福の皮は、もち米から作られたお餅です。
饅頭の皮は、小麦粉などから作られた生地です。
この皮のちがいが、ふたつの和菓子の食感や、あんこの選び方、保存の仕方をちがうものにしています。
大福とは
大福は、やわらかくて、びよーんと伸びるお餅の皮で、あんこを包んだ和菓子です。
名前は、昔「お腹がふくれるお餅」という意味で「腹太餅(はらぶと餅)」と呼ばれていました。
それが、縁起がいいように「大きな幸せ」という意味の「大福」に変わったと言われています。
大福の作り方
大福の皮は、もち米を蒸してから、熱いうちに杵(きね)と臼(うす)でついて作ります。
もち米には、アミロペクチンという、ねばねばのもとになる成分がたくさん入っています。
このおもちつきによって、もち米のつぶつぶがなくなるまでつくことで、強いねばりと弾力が生まれます。
この皮で、あまーい小豆あんを包んで、まるい形に仕上げます。
大福の特徴は、皮と同じかそれ以上のたっぷりのあんこが入っていることです。
表面には、手にくっつかないように、かたくり粉などのこな(食用粉)がまぶされています。
饅頭とは
饅頭は、小麦粉や米粉を主な材料として作られた生地の皮で、あんこを包んだ和菓子です。
大福とはちがい、蒸したり焼いたりして作られます。
饅頭の作り方
饅頭の皮は、小麦粉や米粉に、砂糖や水、ふくらし粉などを加えてこねて作ります。
この生地であんこを包んで、まるい形や、もみじの葉っぱの形など、いろんな形にします。
そして、蒸し器で蒸したり、オーブンで焼いたりして、全体にしっかりと火を通します。
饅頭は、皮とあんこを一緒に加熱するのが特徴です。
餡の種類のちがい
大福と饅頭では、使われるあんこにも少しちがいがあります。
大福の餡
大福の餡は、伝統的な小豆あんが基本です。
でも、お餅の皮のやわらかさに合わせて、白あんやうぐいすあんもよく使われます。
さらに、最近では、皮とあんこを別々に作るので、加熱に向かないイチゴやメロンなどのくだもの、生クリームやチョコレートを使った洋風のものもたくさんあります。
饅頭の餡
饅頭の餡も小豆あんが基本ですが、白あん、うぐいすあん、栗あんなど、比較的伝統的なあんこが中心です。
饅頭は皮とあんこを一緒に蒸したり焼いたりするので、加熱に強いあんこが選ばれることが多いです。
近年はカスタードクリームやチョコレートクリームを使ったものも登場していますが、大福ほどたくさんの種類はありません。
保存性と食べ方
大福と饅頭では、どれくらいのあいだおいしく食べられるか、という点でもちがいがあります。
大福の保存と食べ方
大福の皮は、時間がたつと固くなってしまう性質があります。
だから、作られたその日のうちに食べるのがいちばんおいしいです。
冷蔵庫に入れると、少しだけ長く保てますが、食感が変わってしまうので、できたてを食べるのがおすすめです。
もし固くなってしまっても、電子レンジで少し温めると、またやわらかく戻ります。
饅頭の保存と食べ方
饅頭の皮は、小麦粉の生地なので、大福よりも日持ちがいいです。
適切に包装されていれば、数日間はおいしさを保つことができます。
特に、焼き饅頭は水分が少ないので、比較的長期間おいしく食べられます。
饅頭は、そのまま食べてもおいしいですが、温め直すと、もっとおいしくなります。
蒸し饅頭は、もう一度蒸すとできたてのように、焼き饅頭は、軽く焼き直すと香ばしさが増します。
地域によるちがい
大福と饅頭は、日本中で愛されていますが、場所によって少しずつ特徴もちがいます。
大福の地域性
大福は、もともと江戸(今の東京)で生まれたお菓子なので、日本全国でだいたい同じような形や作り方で売られています。
でも、地域によって皮の厚さや餡の種類に少しちがいが見られます。
たとえば、関東地方では皮が薄くてあんこがたっぷり入ったものが好まれ、関西地方では少し皮が厚めのものが一般的です。
饅頭の地域性
饅頭は、それぞれの地域で、その場所ならではの特別な饅頭が生まれています。
京都には生八ツ橋(なまやつはし)の味がする饅頭、広島にはもみじの形をしたもみじ饅頭、福岡には博多(はかた)饅頭など、その土地の特別なものがたくさんあります。
お土産屋さんで、地域の名前がついた饅頭を見かけることが多いですよね。
現代の進化
時代が変わって、大福も饅頭も、さらに新しいおいしさが生まれています。
大福の進化
大福は、お餅の皮のやわらかさを活かして、中に入れるあんこをどんどん新しくしています。
季節ごとに、いちごやメロンなどのくだものが入った大福、冷凍してアイスのようにするアイス大福、体に良い低糖質のあんこを使った大福など、新しいものがどんどん作られています。
饅頭の進化
饅頭は、伝統的な作り方は守りながら、皮の生地を新しくする工夫をしています。
お米の粉を使った、小麦粉が入っていない(グルテンフリーの)饅頭、にんじんやほうれん草の粉を生地に混ぜて色をつけた饅頭、地域の特産品を使ったご当地饅頭などが作られています。
まとめ
大福と饅頭は、「あんこを皮で包む」という点では同じです。
でも、大福はお餅の皮で、饅頭は小麦粉の生地の皮です。
この一番のちがいから、それぞれが特別な食感や、いろんなおいしさ、そして日本の文化の中での役割を持っています。
どちらも日本の誇るおいしいお菓子です。