団子とお餅の違い|原料であるお米の形に注目

  • URLをコピーしました!
目次

団子とお餅、何が違う?

日本の食卓に古くからある団子とお餅。

どちらもお米からできていて、もちもちした食感が似ていますよね。

でも、実は作られ方や使われ方が大きく違います。

このふたつの和菓子は、見た目が似ていても、全く別の食べ物として発展してきました。

一番大きな違いは「お米の形」

お餅と団子の最も基本的な違いは、原料であるお米の形です。

  • お餅は、お米のつぶから作られる食品
  • 団子は、お米のこなから作られる食品

この根本的な違いが、食感、使われ方、保存方法など、さまざまな違いを生み出しています。

お餅とは

お餅は、蒸したもち米を、つぶつぶのまま杵(きね)と臼(うす)でついて作られる食べ物です。

この「おもちつき」が、お餅の最大の特徴です。

お餅の作り方

お餅を作るには、まずもち米を水につけてから、蒸し器でふかふかに蒸し上げます。

その後、熱いうちに臼と杵を使って、もち米のつぶつぶがなくなるまで力強くついていきます。

もち米には、アミロペクチンという、ねばねばのもとになる成分がたくさん入っています。

お米をつぶすことで、このアミロペクチンが力を発揮して、独特の強いねばりと、びよーんと伸びる弾力(だんりょく)が生まれます。

団子とは

団子は、お米をこなにしたものを主な材料として作られます。

お餅のように、お米のつぶつぶが残ることはありません。

団子の作り方

団子を作るには、まずもち米やうるち米を細かくくだいて、こな(上新粉など)にします。

そのこなに水やお湯を加えて、やわらかくこねてから、小さく丸めます。

最後にの歴史

それぞれ、とても古い歴史を持っていますが、日本での役割は少し違います。

お餅の歴史

お餅の歴史は、今から2000年以上も前の縄文時代からあると考えられています。

昔から、神様へのお供え物として神聖な食べ物とされてきました。 お正月にお家に飾る鏡餅(かがみもち)も、神様へのお供えものです。

お餅は、お正月やお祭りなど、日本の行事(ぎょうじ)と深い関係がある食べ物として発展しました。

団子の歴史

団子は、奈良時代に遣唐使(けんとうし)という人たちが中国から伝えた「団喜(だんき)」というお菓子が始まりとされています。

最初は仏教(ぶっきょう)の儀式(ぎしき)で使われるお供え物でした。

今でも、十五夜(じゅうごや)のお月見団子や、お墓参りの時にお供えする団子として、大切な意味を持っています。

江戸時代になると、串にさした団子が、誰でも手軽に食べられるおやつとして広まりました。

食感と食べ方の違い

お餅と団子は、口に入れたときの食感も大きく違います。

お餅の食感と食べ方

お餅は、とても強いねばりがあり、びよーんと伸びるのが特徴です。

加熱するとさらにやわらかくなり、雑煮(ぞうに)やおしるこに入れるととろけます。

時間がたつと固くなってしまいますが、また焼いたりゆでたりすれば、やわらかくもどります。

お餅は、きな粉やあんこをつけたり、お雑煮のようにしょっぱい味つけにしたり、お好み焼きに入れたり、主食や料理の一部としても使われます。

団子の食感と食べ方

団子は、お餅ほど強くねばねばしていませんが、しっかりとした弾力があります。

噛んだときの歯切れが良く、冷めても固くなりにくいので、食べやすいのが特徴です。

団子は、みたらし団子のように甘いタレをつけたり、きなこやあんこをまぶしたりして、お菓子として楽しまれることが多いです。

また、白玉団子のように、あんみつやかき氷の具材として使われることもあります。

現代の進化

時代が進んで、お餅も団子も、さらに便利でおいしくなりました。

現代のお餅

今では、機械を使ってお餅が大量に作られるようになりました。

真空パックされたお餅は、カビが生えにくく、長い間保存することができます。

スーパーやコンビニで、一年中、いつでも買うことができます。

お雑煮やおしるこ、お好み焼きの具など、たくさんの料理に使われています。

現代の団子

団子は、基本的な作り方は変わらないものの、味や見た目がとても豊かになりました。

よもぎの入った緑色の団子や、ごまの入った黒い団子など、カラフルな団子や、季節限定の味が楽しめるものもあります。

コンビニでも手軽に買えるようになり、毎日のおやつとしても身近な存在になっています。

まとめ

お餅と団子は、どちらもお米から作られますが、お米の「つぶ」を使うか「こな」を使うかという、作り方の違いが一番大切です。

お餅は、行事や食事として大切にされ、団子は、お供え物や手軽なおやつとして愛されてきました。

みなさんは、お餅と団子、どちらが好きですか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次