ドンパッチというお菓子とは|発祥起源から製造終了までの軌跡

ドンパッチとは
ドンパッチは、1979年に味の素ゼネラルフーヅ(現・味の素AGF)から登場した、ユニークな食感で一世を風靡したキャンディーです。口に含むとパチパチと音を立てながら弾ける驚きの体験が特徴で、多くの子どもたちの心をつかみました。
ドンパッチの製造終了
- 1970年代初頭 – アメリカで炭酸入りジュース開発中に偶然、炭酸ガス入り飴が誕生
- 1970年代 – アメリカで「POP ROCKS」として爆発的ヒット
- 1979年 – 日本で「ドンパッチ」として発売開始
- 1979年〜 – テレビCMに爆風スランプ出演、認知度が急上昇
- 1980年代 – 店頭で品切れが頻発するほどの大ヒット商品に
- 1990年代 – 都市伝説的な安全性の噂が広がる
- 2000年 – 製造・販売終了
- 2000年以降 – 後継商品「パチパチパニック」などが登場
製造終了の推測される理由
- 人気のピークを過ぎた
- 製造コストの問題
- 安全性への配慮
- 都市伝説的な噂の影響
- 市場環境の変化
注: 公式な理由は公表されていません
2000年、ドンパッチは惜しまれつつ販売を終了しました。
具体的な理由は公表されていませんが、人気のピークを過ぎたことや製造コスト、安全性への配慮などが影響していると考えられます。
ただし、ドンパッチの影響はその後の“弾けるお菓子”ブームに引き継がれました。つまり、ドンパッチの成功は後の日本のお菓子開発にも大きな影響を与えています。独創的な食感を持つ商品が次々と生み出され、消費者へ新しい体験を提供することも重要視されるようになったのです。
現在でも楽しめる代替商品
たとえば、明治産業の「パチパチパニック」や、弾けるガム「ガムパッチ」、綿あめと融合させた「わたパチ」などが登場し、新たな定番商品として定着しています。
パチパチパニックは炭酸ガスを封入した弾けるキャンディーとラムネ菓子を組み合わせたもので、味はコーラ、グレープ、ソーダの3種類。通販サイトやスーパー、コンビニなどで販売されており、20袋で1,000円前後と手頃な価格帯です。
ドンパッチへの安全面の指摘
| 都市伝説・噂 | 事実 |
|---|---|
| 食べ過ぎてお腹が破裂した | 正式な事故報告は一切なし |
| 口の中で爆発して火傷した | 正式な事故報告は一切なし |
| 危険な成分が含まれている | 火薬などの危険物は不使用。安全な食品として認可 |
| 日本で警告が出された | 厚生労働省や消費者庁からの警告例はなし |
| アメリカで問題になった | ゼネラルフーヅ社が誤解を払拭するため広告で安全性を訴えたのみ |
ドンパッチの強烈な刺激は、小さな子供には刺激が強すぎるとして、一部では敬遠されることもありました。特に幼児にとっては飲み込みづらいことから、安全面での懸念が指摘されることもありました。
さらに人気が高まるにつれ、根拠のない噂も広がりました。「ドンパッチを食べすぎてお腹が破裂した」「口の中で爆発して火傷した」など、都市伝説のような話が子どもたちの間でまことしやかに語られました。
しかし、実際にこれらのような事故が起きたという正式な報告は一切ありません。
アメリカ本国では一時期、誤解を払拭するためにゼネラルフーヅ社が広告を出して安全性を訴える事態にもなりました。日本でも厚生労働省や消費者庁などから警告が出された例はなく、あくまで噂が一人歩きした結果と考えられています。
ドンパッチの人気
ドンパッチは発売直後から非常に人気を博しました。テレビCMでは当時の人気バンド「爆風スランプ」が出演し、商品の認知度を一気に高めました。
そのパチパチと弾ける刺激的な食感は強烈なインパクトを与え、特に子供たちの間で話題に。そしてあまりの人気により店頭で品切れが頻発しました。
- 口の中でパチパチと弾ける独特の食感
- 他のお菓子にはない驚きの体験
- 子どものお小遣いで買える手頃な価格(約80円)
- 人気バンド「爆風スランプ」出演のテレビCM
- ポップで目を引くパッケージデザイン
- 友達同士で楽しめる遊び要素
強烈なパチパチ感を活かした遊びも子どもたちの間で流行し、友達と一袋を回しながら食べたり、一気に全量を口に入れて“根性試し”のように盛り上がることもあったようです。
ドンパッチがもたらした影響
ドンパッチは、ただの駄菓子にとどまらず、日本のお菓子文化における重要な存在です。
それまで味や見た目が重視されていた中、「食感」や「驚き」といった五感に訴える体験型の商品が脚光を浴びるきっかけとなりました。
さらに、その存在はポップカルチャーにも影響を与えています。
ドンパッチの発祥起源
ドンパッチの原型は、アメリカのゼネラルフーヅ社が開発した「POP ROCKS(ポップロックス)」という商品です。
そもそもこのキャンディーは、開発の過程で偶然生まれた商品でした。
当初、炭酸入りジュースの開発中に、意図せずして飴の中に二酸化炭素ガスが閉じ込められる現象が発生しました。失敗作とされていた試作品が、開発者の目に留まり、その独特な食感を活かして新しいお菓子として商品化。これが刺激的な食感を持つお菓子の誕生へとつながったのです。
アメリカでは1970年代に爆発的ヒットを記録。その後、日本市場向けに味の素ゼネラルフーヅがライセンス契約を結び、「ドンパッチ」として販売されることになります。
ドンパッチの何がすごかったのか
ドンパッチは、アメリカ生まれの炭酸キャンディーを日本向けにアレンジした商品です。
1979年に販売が始まり、2000年までの約20年間、多くの子どもたちに親しまれました。最大の特徴は、口に入れるとパチパチと弾ける感覚。この音と刺激が楽しく、ただ甘いだけの飴とは一線を画していました。
口の中でキャンディーが弾ける刺激は、ほかのお菓子にはないユニークな体験となり、子供から大人まで幅広い層に受け入れられ、大ヒット商品となりました。
味はレモン、オレンジ、コーラの3種類があり、とくにオレンジ味とコーラ味が圧倒的な人気を誇っていました。パッケージはポップな色合いで、駄菓子屋の棚に並ぶと目を引くデザインでした。
パチパチする仕組み
- 製造段階 – 高圧下で飴に二酸化炭素ガスを封入
- 常温保管 – ガスは飴の中に安定的に閉じ込められた状態
- 口に入れる – 唾液(水分)と接触
- 飴が溶ける – ガスの封じ込めが解放される
- 発泡現象 – パチパチと弾ける感覚が発生
ドンパッチの最大の魅力は、口に入れた瞬間に広がるパチパチとした刺激。この正体は、キャンディーの中に閉じ込められた二酸化炭素ガスです。製造時に高圧下で炭酸ガスを飴に封入することで、常温では安定していても、口の中の水分(唾液)で飴が溶け始めるとガスが一気に放出され、発泡現象が起こります。
- 砂糖
- 乳糖
- コーンシロップ
- 香料
- 二酸化炭素(炭酸ガス)
- 合成着色料
このシンプルな材料から、まったく新しい体験が生み出されるのですから驚きです。
もちろん、火薬などの危険物は一切使われておらず、完全に安全な食品として提供されていました。
まとめ
ドンパッチは、味の素ゼネラルフーヅが販売していた画期的なキャンディーであり、パチパチと弾ける独特の食感で多くの人々を魅了しました。その誕生は偶然の産物でしたが、結果的に日本のお菓子市場に大きなインパクトを与えました。現在は製造されていませんが、その刺激的な体験と革新的なアイデアは、今でも語り継がれています。復活を望む声が多く、今後もその存在は多くの人の記憶に残り続けるでしょう。






