【置いて行くからね】ダブルバインドのデメリットと対処方法

例えば、子供と公園にいるときに「そろそろ帰ろうか」と言ったら、なかなか言うことを聞いてくれないとき。

帰りたがらない子供に対して、こんな言葉をかけてしまうことありませんか。

もう置いてっちゃうからね

もう知らないよ

勝手にしなさい

言っている最中や言ってしまった後に、後悔や罪悪感を覚えますよね。

良くない言葉だとわかっていても、この言葉は即効性があるうえに効果も非常に出やすいです。

だから、ついつい頼ってしまうという方も多いのではないでしょうか。

今回は、こういった言葉や対応することで具体的にどんなデメリットが発生してしまうか、またその対処法についてお話ししたいと思います。ぜひ参考になさってみてください。

目次

ダブルバインドとは

「置いてっちゃうからね」とか「もう知らないからね、勝手にしなさい」といった言葉で行うコミュニケーションをダブルバインドと言います。

1956年にアメリカの精神医学研究者のグレゴリーさんという方が発表したものです。

日本語では二重拘束という意味になります。

簡単に説明をすると、一つのメッセージの中に矛盾した複数の意味が込められていて、どれを信じればいいのかわからず混乱して強い緊張を伴い、過度なストレスになってしまう状態です。

統合失調症の症状に近いと言われています。

「置いて行くからね」の場合

「置いてっちゃうからね」と言っても、実際に子供を置いていく大人はほぼ存在しませんよね。

そのため、子どもは置いていかれるかもしれないという不安や恐怖と同時に「そうは言われたけど、ママやパパは自分から離れていかない」という状況に混乱します。

「もう知らないからね、勝手にしなさい」の場合

もう知らないと突き放して、勝手にしなさいとまで言ったけれども、実際には大人はそうは考えていないはずです。

「こう言えば言うことを聞くだろう」という一種の脅しをしただけという意識ですよね。

しかし、それで本当に子どもが勝手にし始めると「何してるの?」とまた怒り始めます。

これも子どもにとっては何がなんだかわからなくなる原因になります。

ダブルバインドのデメリット

こういったダブルバインドでのコミュニケーションが続くと、下記のようなたくさんのデメリットが発生する可能性があります。

  • 自己肯定感が下がる
  • 周りの人たちを信用しなくなる
  • 自分の気持ちを表現できなくなる
  • 思考力が下がる

この他、お友達や親御さんに対して「こうしなきゃ」「これしてあげないよ」といった脅しでのコミュニケーションを真似するようになるなど、他にも挙げればキリがないほどのデメリットがあります。

では、どのようにすればいいんでしょうか。

実は結構明確に、「こうするといいよ」というポイントが存在します。

今日はその中から3つご紹介したいと思います。

ダブルバインドを起こさない方法

  • 無条件に子どもを認めることを示す
  • 子どもに選択肢を持たせてあげる
  • 子どもにあらかじめ先の見通しを持ってもらう

1.無条件に子どもを認めることを示す

ダブルバインドが発生しやすい環境として、何か良いことをした時だけ子供が褒められるとか、認められるそういったことがあります。

だから、あれをしたから良い子とか、これができたからお利口さんといった条件付きの愛情ではなくて、何か特別なことがなくたって「あなたのことが大好きなんだよ」という無条件の愛情を伝えてみてください。

2.子どもに選択肢を持たせてあげる

大人からの一方的な命令は、拒絶されやすいです。

これは大人も同じこと。

例えば「この仕事、早くやって」と言われると嫌な気持ちになります。

でも、こっちとあっちの仕事、どっちから進めてくれる?と問われたら、回答は「これを進めます」といって仕事することを前提にしたポジティブなものになりますよね。

3.子どもにあらかじめ先の見通しを持ってもらう

大人に予定があるように子どもにも予定はあります。

このあと公園に出て遊ぼうとか、これが完成したらママに見てもらうんだといった、心の中にある目には見えない予定もあります。

突然、「はい、おしまい」とか「そろそろ帰るよ」と言われてしまったら、どう考えても嫌になりますよね。

毎回同じことを言っているんだから「分かるだろう」というのではなく、毎回「これをしたらその後はこうだよ」と、子供があらかじめ見通しを持てるように伝えてみてください。

そうすると、子供は「この時、これをする」といった心づもりをしておくことができます。

思い通りにならなかったときの気持ちの切り替えも、少なくとも何もしないよりはうまくいくようになるはずです。

子どもをどうしても従わせなければならないとき

そうか、こうしたかったのね。でもこうしようね。

子供が言ったことをやったことがあまり良くないことだったとしても、それがとても悪いものではない限りは、このように子どもの気持ちをいったん受け止めてあげましょう。

しっかり子どもの気持ちを受け止めた上で良い方向へ導くと、子どもが納得してくれやすくなります

親自身へのケアも忘れないでください

大人でも余裕がないときは、気をつけていたとしても、分かっていても口走ってしまうことがあると思います。

今回の対処法と合わせて、子どものことと一緒に、ご自身のケアにも目を向けてみてください。

子どものためにも、自分の時間や気持ちの余裕がどうしたら作れるかなということを考えてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次