MENU

伊那のまゆとは|越後屋菓子店の看板商品【長野土産・名物】

  • URLをコピーしました!

長野県伊那市に、今、全国から注目を集める銘菓があります。

その名は「伊那のまゆ」です。

昭和の時代に生まれ、令和のSNS時代に人気が爆発したこのお菓子は、一体どのようなものなのでしょうか。

この記事では、唯一無二の魅力を持つ「伊那のまゆ」の誕生秘話から現在の状況、そして美味しさの秘密までを徹底的に解説します。

目次

伊那のまゆとは?

「伊那のまゆ」は、和菓子とも洋菓子とも一言では言い表せない、特別なお菓子です。

その見た目や味わいには、作り手の丁寧な手仕事と独自の発想が詰まっています。

もっとも大きな特徴は、「和」と「洋」が見事に調和していることです。

最中の皮という和の要素に、ホイップクリームやチョコレートといった洋の素材が組み合わさることで、これまでにない味わいが生まれています。

その独創的な組み合わせが、多くの人の心をつかんで離しません。

最中・クリーム・チョコの三重奏

「伊那のまゆ」は、舟形の最中の皮を器に見立てたお菓子です。

その中には、ふんわりと軽いホイップクリームがたっぷりと詰められています。

さらにその上から、全体をやさしく包み込むようにチョコレートでコーティングされています。

パリッとしたチョコの食感と、ふわっとしたクリーム、そして香ばしい最中の皮。

この三つの層が口の中で一体となり、まるで三重奏のように絶妙なハーモニーを奏でます。

見た目はしっかりとしたボリュームがありますが、味わいは意外なほど軽やか。

さっぱりとした後味で、思わずもう一つ手が伸びてしまう不思議な魅力を持っています。

伊那のまゆのメーカー「越後屋菓子店」

このユニークなお菓子「伊那のまゆ」を生み出したのは、長野県伊那市にある「越後屋菓子店」です。

創業は明治15年(1882年)。

JR伊那市駅の目の前に店を構え、140年以上にわたり地域の人々に愛されてきた老舗の和菓子店です。

越後屋菓子店では、かつて10種類以上のお菓子を取り扱っていました。

しかし現在は、「伊那のまゆ」を含め、選び抜いた3種類に絞り込んでいます。

それは、ひとつひとつの品質を徹底的に追求するため。

素材の選定から仕上げまで、細部にまでこだわったものづくりが、変わらぬ人気の理由です。

「伊那のまゆ」は、老舗の誇りと新しい発想が見事に融合した、まさに現代の名菓といえるでしょう。

越後屋菓子店
越後屋菓子店 創業明治15年、伝統的でありながらオリジナルなお菓子ご提供しております

「伊那のまゆ」誕生と歴史の物語

今でこそ大人気の「伊那のまゆ」ですが、その誕生から現在に至るまでの道のりは、決して平坦なものではありませんでした。

昭和が生んだ革新的なお菓子

「伊那のまゆ」が生まれたのは、昭和30年代のことです。

和洋折衷という言葉もまだ珍しかった時代に、このお菓子は生まれました。

四代目店主による発明

このお菓子を考案したのは、越後屋菓子店の四代目店主・竹村新太郎氏でした。

和菓子の伝統に、洋菓子の要素である生クリームチョコレートを取り入れるという発想は、当時としては非常に挑戦的な試みでした。

発売当初の苦労

その新しさゆえに、発売当初はほとんど売れませんでした。

「こんなものは菓子ではない」と言われることもあったといいます。

しかし、四代目はその味に自信を持ち、諦めることなく作り続けました。

口コミで広がった人気

作り続けて2〜3年が経った頃から、状況は変わり始めます。

食べたお客様の間で「他にはない珍しいお菓子だ」という口コミが自然に広がっていきました。

お客様自身が価値を見出し、伊那を代表する銘菓へと押し上げてくれたのです。

伊那のまゆの名前の由来・変遷

「伊那のまゆ」という名前は、お客様との対話の中から生まれてきました。

その歴史には、三段階の変遷があります。

初代「福俵」から「まゆ玉」へ

発売当初の名前は、縁起の良い「福俵(ふくだわら)」でした。

しかし、お客様がその見た目から「まゆの形のお菓子」と呼ぶようになり、いつしか「まゆ玉」という愛称が定着しました。

現在の「伊那のまゆ」へ

「まゆ玉」として販売していましたが、京都に同名のお菓子があることがわかりました。

そこで、この土地ならではのお菓子であることを示すため、地名を冠した現在の「伊那のまゆ」という正式名称になったのです。

伊那の養蚕文化との深いつながり

「まゆ」という名前は、この地域の歴史と深く結びついています。

昔、伊那地方では養蚕(ようさん)が非常に盛んでした。

蚕は「おかいこ様」と呼ばれ、人々の暮らしを支える大切な存在として扱われていました。

そのため「まゆ」の形をしたこのお菓子は、地域の人々にとって特別な思い入れのある存在なのです。

「伊那のまゆ」の製法とこだわり

多くの人を魅了する味わいは、誕生から一貫して変わらない製法によって守られています。

50年以上変わらない手作りの製法

「伊那のまゆ」の基本的な作り方は、昭和30年代の誕生から50年以上、まったく変わっていません。

職人による丁寧な手作業

クリームを絞り、チョコレートをかける工程は、今もすべて職人の手作業で行われます。

機械では決して出せない、繊細な味わいと温かみがそこにあります。

添加物を使わない

「伊那のまゆ」は、保存料などの添加物を使用していません。

そのため、日持ちは夏期で7日、冬期で10日と短めです。

この短さこそが、素材の良さを活かした手作りの証といえるでしょう。

SNSでの大ヒットと現在の状況

長い歴史を持つ「伊那のまゆ」は、2024年春、SNSをきっかけに全国的な大ヒット商品となりました。

TikTokの動画が起爆剤に

あるインフルエンサーが投稿した一本の動画が、すべての始まりでした。

注文殺到でオンライン販売は一時休止

2024年4月にTikTokに投稿された動画が話題となり、注文が殺到しました。

オンラインショップでは通常の10倍の注文が入り、販売開始からわずか5分で完売する日が続きました。

電話も鳴り止まず、生産が追いつかなくなったため、現在はオンラインと電話での注文受付を一時休止しています。

生産体制の強化で対応

以前の1日500個から、現在は2,000〜3,000個へと生産量を大幅に増やしました。

さらに、生産時間を確保するため、定休日を水曜日に加えて木曜日も設けて対応にあたっています。

五代目店主が語る人気の理由

突然の人気沸騰について、現在の五代目店主・竹村裕氏は冷静に分析しています。

「珍しさ」が人気に火を付けた

五代目は「多くの人がまだ食べたことがないという珍しさが、人気に火を付けたのではないか」と語ります。

50年前に「他にない」と評価された価値が、SNS時代に再発見された形です。

地域振興への期待

全国から多くのお客様が店を訪れるようになり、店主は喜びを感じています。

「これをきっかけに多くの人に伊那の魅力を知ってほしい」と、お菓子作りを通じた地域振興への想いを強くしています。

「伊那のまゆ」の購入方法

「伊那のまゆ」を手に入れるには、どこへ行けばよいのでしょうか。

購入に関する情報をまとめました。

購入できる場所

現在、「伊那のまゆ」は販路を限定しています。

購入できるのは、伊那市の「越後屋菓子店」本店と、ごく一部の小売店のみです。

通信販売は、前述の通り現在一時休止中です(2024年6月時点)。

「伊那のまゆ」の価格・日持ち・栄養成分など

商品の詳細なデータは以下の通りです。

スクロールできます
価格1個 150円(税込)
10個入り 1,680円(税込)など
日持ち夏期(28℃以下):7日
冬期:10日
栄養成分
(1個あたり)
熱量139kcal、たんぱく質0.4g、脂質12.9g、炭水化物5.3g、食塩相当量0.006g
アレルギー表示乳成分、卵、アーモンド、大豆
商標登録第5893487号

まとめ

「伊那のまゆ」は、昭和の職人の革新的なアイデアから生まれたお菓子です。

発売当初の苦労を乗り越え、地域文化と結びつきながら、お客様の口コミによって伊那の銘菓へと成長しました。

そして50年以上の時を経て、SNSをきっかけにその価値が全国に知れ渡ることとなりました。

伝統の製法を守りながら、世代を超えて愛される「伊那のまゆ」。

それは、作り手の想いとお客様の愛情、そして時代の偶然が織りなした、奇跡のようなお菓子といえるでしょう。

越後屋菓子店
越後屋菓子店 創業明治15年、伝統的でありながらオリジナルなお菓子ご提供しております
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次