「柿の種」の発祥起源
柿の種は、1920年代の日本で誕生したユニークな菓子です。
大正12年(1923年)新潟県長岡市で煎餅屋を始めた今井氏は当初、うるち米を使った煎餅を作っていました。
しかし、大阪出身の青年からもち米を使ったあられの製法を教わり、それに挑戦するようになります。
この青年は職人ではなく製法の基本だけを伝えて姿を消してしまいましたが、今井夫妻は試行錯誤を重ね、あられ作りを続けました。
「柿の種」の形が決まった理由
ある日、今井氏の奥方が誤ってあられの型抜きを踏みつぶしてしまいました。
高価な型抜きを新調する余裕がなかったため、歪んだ型をそのまま使用することにしました。
その結果、生まれたのが「柿の種」に似た独特の形状です。この新しい形が偶然にも商品として人気を集め、1925年(大正14年)には商品化に成功します。
完成した柿の種は瞬く間に評判となり、大ヒット商品へと成長。昭和初期には新潟市にも進出し、小さな工場から大手の米菓メーカーへと発展しました。
「柿の種」という名前の由来
商品名の「柿の種」は、取引先の一言がきっかけでした。
「こんな形の小判型は見たことがない。まるで柿の種みたいだ」
さらに屋号を大阪の青年に敬意を表し「浪花屋」に改めました。
ピーナッツが入るまでの経緯
現在の「柿の種」といえば、ピリ辛のあられとピーナッツの組み合わせが特徴的です。しかし、最初はピーナッツなしの単独商品として販売されていました。
ピーナッツが入ったのは、下記の説が有力とされています。
帝国ホテル説
舞台はフランク・ロイド・ライトが設計した旧帝国ホテルのバー。
柿の種とピーナッツを混ぜて提供したのが始まりと言われています。
西洋の「サービスナッツ」に日本らしさを加えるために考案されたものです。
亀田製菓の創業者夫人説
亀田製菓の直売所で創業者の夫人が柿の種とピーナッツを一緒に食べてみたところ、その美味しさに驚き、商品化を決めたという話もあります。
「柿の種」は宇宙でも楽しめる
柿の種は、日本の伝統的なお菓子としてだけでなく、宇宙でも愛されています。
2014年、亀田製菓が宇宙日本食認定を目指して開発を開始しました。
プロジェクトは2016年に大きく進展し、2018年にはJAXA(宇宙航空研究開発機構)に正式申請され、同年8月に「宇宙日本食」の認証を取得しました。
2020年2月、「亀田の柿の種」は国際宇宙ステーション(ISS)に運ばれ、翌年には宇宙飛行士の野口聡一氏によって実際に食されました。
軽量で保存性に優れた柿の種は、宇宙でも人気のスナックとして評価されています。
まとめ
柿の種は偶然の発明からスタートし、日本を代表する菓子へと成長しました。
現在ではピーナッツ入り、宇宙日本食など、多様な形で進化し続けています。
その歴史は創意工夫と偶然の賜物です。これからも柿の種は国内外で多くの人々に愛されることでしょう。