暑い夏には冷たいアイスが食べたくなります。
スーパーやコンビニで手軽に購入できるラクトアイスは多くの人々にとって格別です。
しかし「ラクトアイスは体に悪い」と耳にして、不安に思っている人も多いようです。
今回はラクトアイスが体に与える影響や、その選び方、食べ過ぎのリスクについて詳しく解説します。
ラクトアイスとは
分類 | 乳脂肪分 | 乳固形分 | 主な特徴 | 食感 | 価格の傾向 |
---|---|---|---|---|---|
ラクトアイス | 3%以上10%未満 | 3%以上 | 軽い口当たりでさっぱりした味わい。手頃な価格で日常的に楽しめる。風味やコクは控えめ。 | 軽くさっぱり | 手頃 |
アイスクリーム | 8%以上 | 15%以上 | 濃厚でリッチな味わいとなめらかな舌触りが特徴。高品質で贅沢感がある。 | なめらか | 高め |
アイスミルク | 3%以上 | 10%以上 | ラクトアイスより乳脂肪分が多く、濃厚でクリーミーな風味。アイスクリームほどリッチではないがバランスの良い味わい。 | 濃厚だが軽さもある | 中程度 |
ジェラート | 4%〜8% | 規定なし | イタリア発祥。空気含有量が少なく密度の高い食感。乳脂肪分は低めだが風味豊か。分類上はアイスミルク。 | しっとり濃密 | 中〜高程度 |
氷菓 | 規定なし | 規定なし | 水分主体でシャリシャリとした爽やかな食感。乳成分を含まず、暑い夏に最適。例:アイスキャンディー、かき氷。 | シャリシャリ | 非常に手頃 |
乳及び乳製品の成分規格等に関する命令(◆昭和26年12月27日厚生省令第52号)|厚生労働省
それぞれの分類は法律で定められており、パッケージの成分表示にも明記されているため、購入前に確認できます。
ラクトアイスは乳脂肪分が3%以上10%未満のものを指します。この分類は食品衛生法に基づいた区分です。
ラクトアイスは他のアイスクリームに比べて乳脂肪分が少ないため、軽い口当たりとさっぱりとした味わいが特徴。乳脂肪分が控えめということで他と比べるとカロリーも低めに思うかもしれませんが、ダイエット向きというわけではありません。
乳脂肪分の多いアイスクリームやアイスミルクに比べると、風味やコクが劣ると感じる人もいるかもしれません。
ラクトアイスは手軽な価格で購入でき、さまざまなフレーバーが展開されているため、多くの人々に親しまれています。夏の暑い日にさっぱりとした冷たいデザートを楽しむ際にいいでしょう。
ラクトアイスとアイスミルクの違い
ラクトアイスとアイスミルクの主な違いは、乳脂肪分と乳固形分の割合にあります。
アイスミルクは乳固形分が10%以上、乳脂肪分が3%以上含まれているのに対し、ラクトアイスは乳脂肪分が3%以上10%未満で、乳固形分は3%以上が条件です。
つまり、アイスミルクはラクトアイスよりも乳脂肪分が多いため、より濃厚でクリーミーな風味を持っています。
一方で、ラクトアイスはアイスミルクに比べて軽い仕上がりで、さっぱりとした後味が魅力です。
価格面ではラクトアイスの方が手頃であることが多く、日常的に楽しみやすい選択肢となっています。
ラクトアイスとアイスクリームの違い
ラクトアイスとアイスクリームの違いは、乳脂肪分と乳固形分の割合によるものです。
アイスクリームは乳固形分が15%以上、乳脂肪分が8%以上含まれている必要があり、その濃厚な味わいとなめらかな舌触りが特徴です。
一方で、ラクトアイスは乳脂肪分が3%以上10%未満、乳固形分が3%以上であるため、アイスクリームと比べるとさっぱりとした軽い食感になります。
アイスクリームはリッチで深みのある味わいが楽しめる一方、ラクトアイスは軽く爽やかな後味をしています。
価格面では、アイスクリームよりラクトアイスの方が手頃な場合が多いです。
ラクトアイスとジェラートの違い
ラクトアイスとジェラートは、乳成分や製法、食感の点で異なります。
ラクトアイスは乳脂肪分が3%以上10%未満で、乳固形分が3%以上含まれています。
ジェラートはイタリア発祥のアイスで、乳脂肪分が4%から8%程度。よって分類としては上記で説明した「アイスミルク」です。
空気含有量が少なく密度の高い食感が特徴です。
ラクトアイスと氷菓の違い
ラクトアイスは乳脂肪分が3%以上含まれており、乳成分によるなめらかな口当たりが特徴です。
氷菓は乳固形分や乳脂肪分の規定がなく、水分が主体のためシャリシャリとした爽やかな食感が楽しめます。
ラクトアイスほどのクリーミーさ、濃厚さを求めない人にとって、氷菓はさっぱりとしており、特に暑い夏の日に冷たさを楽しむのに最適です。
氷菓にはアイスキャンディーやかき氷といった形態が多く、それぞれの特徴を理解してシチュエーションや気分に合わせて選ぶことで、より満足度の高いアイス体験が楽しめるでしょう。
ラクトアイスの栄養成分とそのリスク
ラクトアイスの栄養成分は製品によって異なりますが、一般的に含まれているのは脂肪分、砂糖、炭水化物、タンパク質などです。
ラクトアイスはアイスクリームに比べると乳脂肪分が少なくカロリーは比較的低いですが、それでも砂糖の量は基本的に多いので、過剰に摂取すると肥満や生活習慣病のリスクが高まります。
砂糖や脂肪分の摂り過ぎは血糖値やコレステロールに悪影響を与える可能性があるため、摂取量には注意が必要です。
ラクトアイスが体に悪いとされる理由[簡易版]
- 植物油脂の質が問題
- 添加物の使用
- 栄養価が低い
1. 植物油脂の質が問題
アイスクリームの代わりに植物油脂を使用して濃厚さを再現していますが、これには問題があります。加工された植物油脂には「トランス脂肪酸」が含まれる場合があり、この成分が健康に悪影響を及ぼします。
- トランス脂肪酸のリスク
- コレステロール値の悪化
- 肥満や慢性炎症の原因
- 糖尿病のリスク増加
- 記憶力低下(アメリカ心臓協会の研究による)
日本ではトランス脂肪酸の表記義務がないため、パッケージでは確認できません。ラクトアイスには大量の植物油脂が含まれている可能性が高いため注意が必要です。
2. 添加物の使用
ラクトアイスには、乳化剤や安定剤が多く含まれていることがあります。これらはアイスの食感や保存性を向上させるために使われますが、過剰摂取は体への負担となる可能性があります。
3. 栄養価が低い
ラクトアイスは、乳脂肪分が含まれていないため、アイスクリームに比べて栄養価が低いとされています。そのため、エネルギー源としての質は低いと言えるでしょう。
ラクトアイスが体に悪いとされる理由[詳細]
添加物の多用
ラクトアイスは、滑らかな口当たりや長期保存を可能にするため、多くの添加物が使用されています。
代表的なものは乳化剤、安定剤、香料、着色料など。これらの添加物は食品を安定させたり風味を増強する役割を果たしますが、長期的に摂取することでアレルギー反応や過敏症を引き起こす可能性があるとされています。
また、過剰な添加物摂取は体内の代謝機能を乱し、健康に悪影響を与えるリスクがあります。人工的な香料や着色料は慎重に扱う必要があります。
トランス脂肪酸の含有
ラクトアイスの製造過程で使用される植物油には、トランス脂肪酸がよく使用されます。
トランス脂肪酸は不飽和脂肪酸の一種で、悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減少させる働きを持っており、心臓病や動脈硬化などのリスクを高める要因とされています。
多くの国ではトランス脂肪酸の使用が規制されつつありますが、日本ではまだ完全に排除されていない製品も存在します。
すぐにわかるトランス脂肪酸:農林水産省
脂質やトランス脂肪酸が健康に与える影響:農林水産省
トランス脂肪酸に関するQ&A:厚生労働省
第1回 トランス脂肪酸〜リスク評価の意味を知ってほしい〜 | 食品安全委員会 – 食の安全、を科学する
高い砂糖含有量
ラクトアイスには味や風味を補うために砂糖が多く含まれています。
砂糖の過剰摂取は血糖値を急激に上昇させ、インスリンの過剰分泌を招き、糖尿病やインスリン抵抗性のリスクが高まります。
また、砂糖の摂りすぎは肥満や虫歯、さらに精神面の不安を引き起こす原因となる場合もあります。
普段から日常的に砂糖を多く含む食品を摂取している場合は特に注意が必要です。
栄養価の低さ
ラクトアイスは乳脂肪分が少なく、カルシウムやビタミンといった乳製品由来の栄養素があまり含まれていません。
その代わりに植物油や砂糖が使われるためエネルギー源にはなりますが、栄養面では心許ないです。
保存性の優先
ラクトアイスは保存性を高めるために添加物を多用しています。
しかしそれゆえに、加工食品特有の人工的な味わいや健康への懸念が付きまといます。
防腐剤や安定剤の長期的な摂取は、腸内環境に悪影響を及ぼす可能性があるとされています。
保存期間が長い製品ほど添加物が多い傾向があるため、購入時に成分表示を確認することが重要です。
安価な原材料の使用
ラクトアイスは、コストを抑えるためにクリームや牛乳の代わりに植物性油脂を使用しています。
この植物性油脂はトランス脂肪酸を含むことが多く、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
安価な原材料の使用によって、製品の品質や栄養価が低下することもデメリットといえます。
消化への影響
添加物や植物油を多く含むラクトアイスは、消化に負担をかける場合があります。
消化器官が敏感な人は、腹痛や下痢などの症状を引き起こすかもしれません。食べるときは適量を守ることが重要です。
ラクトアイスを食べ過ぎるとやばい?
肥満のリスク
ラクトアイスには脂肪分と砂糖が多く含まれているため、食べ過ぎるとカロリーオーバーになり、体脂肪が蓄積されやすくなります。
運動不足や食生活が偏っている場合、肥満のリスクがさらに高まります。適量を意識して摂取することが大切です。
生活習慣病のリスク増加
脂肪分や砂糖を過剰に摂取することは糖尿病や高血圧、動脈硬化といった生活習慣病の原因となる可能性があります。
これらの病気は早期には自覚症状が少ないため、日々の食生活で予防を心がけることが重要です。
虫歯の発生
砂糖の多い食品を頻繁に摂取すると、口腔内の酸性度が高まり、虫歯が発生しやすくなります。
ラクトアイスのような甘い食品を夜間に食べると、唾液の分泌が減少し、虫歯リスクがさらに高まります。
栄養バランスの乱れ
ラクトアイスを食べて他の食事を減らすと、必要な栄養素が不足し、栄養バランスが崩れる可能性があります。
ラクトアイスは食事の代わりにはなりません。
適切な食事を優先して、嗜好品として楽しむ程度に留めましょう。
精神面への影響
砂糖の過剰摂取は一時的に血糖値を上昇させますが、その後急激な血糖値の低下により疲労感やイライラ感を引き起こすことがあります。
腸内環境の悪化
ラクトアイスに含まれる添加物や人工甘味料は、腸内細菌に悪影響を与える可能性があります。
腸内環境が悪化すると、免疫力の低下や消化不良といった問題が生じます。
腸内環境を整えるためには、バランスの良い食事を心がけることが重要です。
食べ過ぎによる冷え性
ラクトアイスなどの冷たい食品を大量に摂取することで、体温が低下しやすくなります。
これにより冷え性や消化器官の働きが鈍るといった症状が現れることがありますので、特に寒い季節には注意が必要です。
ラクトアイスを食べると太るのか?
ラクトアイスは脂肪分や糖分が多く含まれるため、過剰に摂取すると太る可能性があります。
乳脂肪分の代わりに植物油を使用している場合が多く、これが高カロリーの原因となります。
ラクトアイスはさっぱりした味わいから食べやすいですが、1個あたりのカロリーを軽視しがちです。
1日に必要なカロリー摂取量を超えてしまうと、脂肪が蓄積されるので注意しましょう。
特に間食や夜遅くの摂取は脂肪が蓄積しやすく、体重増加につながりやすいです。
食べ過ぎを防ぐための工夫
ラクトアイスを適量に抑えるためには、小分けタイプを選ぶことや、一度に食べる量を決めることが有効です。
頻度を減らして、特別な日に楽しむ嗜好品として位置づけておくといいでしょう。
ラクトアイスを食べても太らない方法はあるのか?
ラクトアイスを食べても太らないようにするには、適量を守るりましょう。
また、食べるタイミングや他の食事とのバランスを調整することも重要です。
その際は運動を取り入れることでカロリー消費を促進するというのも調整方法の一つです。
食べる際には頻度を週1〜2回程度に抑え、1回の量も1個までに制限することが望ましいでしょう。
購入する際はカロリー表示や成分表を確認し、低カロリー・低脂肪の商品を選ぶことが、太りにくい選択につながります。
健康的なアイスを選ぶポイント
アイスクリームを選ぶ
健康を意識するなら、乳脂肪分が豊富な「アイスクリーム」を選びましょう。乳脂肪は、植物油脂に比べて自然な形で体に吸収されやすく、栄養価も高いです。
成分表示を確認する
購入する際は、成分表示をよく確認し、「植物油脂」の記載があるものは避けるのが無難です。また、「トランス脂肪酸」の表記がない場合でも、加工食品には含まれている可能性があるため注意が必要です。
手作りアイスを作る
アイスを楽しみたいけれど健康も気にしたい方には、手作りアイスがおすすめです。例えば、バナナを使ったシンプルなレシピを紹介します。
材料: 冷凍したバナナ
作り方:冷凍バナナをミキサーで滑らかになるまで撹拌するだけ。濃厚でクリーミーな味わいが楽しめます。砂糖を使わないため、低カロリーで栄養価も高いです。
ラクトアイスの選び方
成分表示を確認する
項目 | 内容 | 例 |
---|---|---|
種類別名称 | 「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」「氷菓」のいずれかが表示される | アイスクリーム |
原材料名 | 使用された原材料が多い順に記載される | クリーム、砂糖、卵黄など |
栄養成分表示 | カロリー、脂質、炭水化物などが記載され、健康管理の目安に活用できる | カロリー150kcal、脂質10g など |
ラクトアイスを選ぶ際に成分表示を確認しましょう。
植物油や添加物の量が多い製品は避けておくといいかもしれません。
無添加や自然由来の原材料を使用した製品を選ぶと、体に優しい選択ができます。
トランス脂肪酸の有無が分かる商品であれば、無いものを選びましょう。
カロリーと脂肪分に注意する
製品ごとのカロリーと脂肪分を比較し、自分の食生活に適したものを選びます。
低カロリータイプのラクトアイスや砂糖を控えめにした製品を選ぶと、摂取カロリーを抑えやすいです。
特にダイエット中の方は、カロリー表記を意識して購入することを心がけてください。
ラクトアイスを食べる頻度と量
食べる頻度の目安
ラクトアイスは嗜好品であるため、目安としては週に1~2回、1日に1個までとし、毎日食べることは避けましょう。
ラクトアイスには砂糖や植物油が多く含まれているため、食べ過ぎると肥満や生活習慣病のリスクが高まります。
適度な頻度を守ることで健康的に楽しむことが可能です。
適切な摂取量
1回の摂取量は1個程度が目安です。
大きなサイズのラクトアイスや濃厚なフレーバーのものはカロリーが高いため、半分に分けて食べるなど工夫をしましょう。
小さなカップタイプや、箱に複数入っているような小さいバータイプの製品を選ぶと食べ過ぎを防ぐことができます。
ラクトアイスを良い食べ方
食事全体のバランスを考える
ラクトアイスを食べる際には、1日の食事全体のバランスを意識しましょう。
例えば、ラクトアイスを食べた日は、他の食事で脂肪分やカロリーを控える工夫をすると良いです。
食後のデザートとして食べる場合は、主菜や副菜で野菜やタンパク質をしっかり摂ることで、栄養の偏りを防げます。
温かい飲み物と一緒に食べる
冷たいラクトアイスを食べると体が冷えるため、温かい飲み物と一緒に食べることをおすすめします。
ラクトアイスを食べると体の中から冷えが廻ります。要は体を冷やしすぎないよう心がけましょう。
緑茶やハーブティーなど、カロリーのない飲み物を選ぶと健康的です。
ゆっくりと味わう
ラクトアイスを健康的に楽しむためには、ゆっくりと味わって食べることが大切です。
急いで食べると満足感が得られず、必要以上に食べ過ぎてしまいやすいです。
一口ごとに味わいながら食べることで、満足感を高め、適量を守ることができます。
ラクトアイスの良くない食べ方
食べ過ぎに注意する
ラクトアイスを大量に食べることは、肥満や生活習慣病のリスクを高めます。
特に連続して食べる習慣がつくと、すぐカロリーの過剰摂取につながりやすくなります。
食べ過ぎを防ぐためには頻度と1回の摂取量を決めておくことが重要です。
夜遅くに食べる
夜遅い時間にラクトアイスを食べると、消化に時間がかかり、睡眠の質を低下させる可能性があります。
夜間はエネルギー消費が少なく、脂肪が蓄積されやすいです。
夕食後に食べる場合でも、なるべく早くに食べましょう。
食事代わりに食べる
ラクトアイスを食事の代わりにすることは、栄養バランスの偏りを引き起こします。
ラクトアイスは嗜好品であり、必要な栄養素を補う食品ではありません。
食事はしっかり摂り、ラクトアイスはデザートとして楽しんでください。
ラクトアイスに代わるおすすめのデザート
果物やヨーグルト
ラクトアイスの代わりに果物や無糖ヨーグルトを選ぶと、栄養価が高く健康的です。
果物はビタミンや食物繊維が豊富で、満足感を得られるだけでなく、甘さが自然由来のため体にも優しいです。
手作りアイスクリーム
手作りのデザートを作ることで、砂糖や脂肪分の量を調整できます。
例えば冷凍したバナナをブレンダーで撹拌するだけで簡単なアイスクリームが作れます。
これなら添加物を気にせず安心して食べられる点が魅力です。
子供にラクトアイスを与えても良いのか?
ラクトアイスは子供にとって魅力的なおやつですが、砂糖や脂質が多いため与えすぎには注意が必要です。
特に3歳未満の子供には控えることをおすすめします。
おやつは適量を守り、栄養バランスを考えた選択をしましょう。
まとめ
ラクトアイスは正しく選び、適量を守ることで健康的に楽しむことができます。食べ過ぎを防ぎ、成分表示を確認して自分に合った製品を選びましょう。冷たいデザートを楽しむ際には、温かい飲み物と一緒に食べるなどの工夫して、体を冷やさないようにすることも、体の調子を守る上で大切です。ラクトアイスを安心して食べられるようにして、美味しい時間を楽しみましょう。
どうしてもラクトアイスを食べることが気がかりなら、アイスを選ぶ際に体に良いものを選びたい場合は「アイスクリーム」と表記されたものを選びましょう。植物油脂や添加物が多い「ラクトアイス」や「アイスミルク」は健康リスクを考えると控えた方が無難です。手作りアイスで楽しむのも一つの方法です。健康を意識しながら、楽しいアイスタイムをお過ごしください。