不二家のペコちゃんとは|誕生から今までの歴史とキャラ設定

  • URLをコピーしました!

日本の街を歩けば、必ずといっていいほど目にする愛らしいキャラクター、それが不二家のペコちゃんです。

舌をぺろりと出したチャーミングな表情で、70年以上にわたって私たちの心を温めてきました。

なぜペコちゃんはこれほど長く愛され続けているのでしょうか。

その背景と歴史、そして現代の活動を、詳しく見ていきましょう。

目次

ペコちゃんとは

ペコちゃんは、不二家という洋菓子メーカーの看板キャラクターです。

彼女は、時代や社会の変化とともに進化しながらも、その変わらない魅力で多くの人々に愛され続けています。

ペコちゃんの生みの親「不二家」の軌跡

ペコちゃんの物語は、彼女を生み出した不二家の歴史と深く結びついています。

この章では、日本の洋菓子文化を切り開いた不二家の創業から現在までの歩みを解説します。

創業と挑戦

不二家は1910年(明治43年)、藤井林右衛門によって横浜・元町に創業された老舗の洋菓子メーカーです。

当時の日本では洋菓子はまだ珍しく、創業当初は苦労の連続でした。

アメリカでの発見と改革の実行

転機は、創業者である藤井がアメリカに渡ったことでした。

そこで彼は、洋菓子が魅力的な店舗で販売されている様子を目の当たりにし、帰国後、近代的なキャッシュレジスターの導入や喫茶店「ソーダ・ファウンテン」の増設といった改革を断行しました。

これらの取り組みが実を結び、不二家は徐々に多くの客を引きつけることに成功します。

日本の洋菓子文化を確立した功績

1922年には横浜に2号店をオープンしました。

その後、シュークリームや、藤井が考案した「ショートケーキ」が大ヒットします。

現在では当たり前のショートケーキも、実は不二家が日本人の好みに合わせて改良したものが原型なのです。

こうして不二家は、日本の洋菓子文化を根付かせた先駆者として発展していきました。

社名とブランドロゴに込められた想い

社名の「不二家」には、創業家の名字「藤井」、日本の象徴「富士山」、そして「二つとして無い存在(不二)」という深い意味が込められています。

また、工業デザインの祖であるレイモンド・ローウィが手がけた「F」のファミリーマークも有名です。

これは、戦後に全国展開する中で他社との差別化を図るために作られました。

ローウィは「ルック チョコレート」の初代パッケージもデザインしており、その影響力の大きさがうかがえます。

ペコちゃんの誕生

戦後間もない1950年、不二家の店頭にペコちゃんが登場します。

その誕生の背景には、日本の社会や文化の変遷がありました。

偶然から生まれたマスコット

ペコちゃんの誕生は、実に偶然でした。

日劇(日本劇場)の公演で見た張り子の動物人形から、「店頭に人形を置けば目を引くのではないか」とひらめいた社員の発想がきっかけでした。

こうして、日劇の大道具係の職人によって作られたペコちゃん人形の第一号が、不二家銀座6丁目店に設置されたのです。

初期のペコちゃん人形

最初のペコちゃん人形は、紙を張り合わせた張り子製でした。

そのため、雨風や通行人に触れられては傷んでしまい、その都度リアカーに乗せられて修復されていました。

面白いことに、傷んだ部分をその都度張り替えた結果、少しずつペコちゃんの顔が変わっていったという逸話も残っています。

ペコちゃんが店頭デビュー

ペコちゃんが店頭デビューした1950年代の銀座は、戦後復興の真っただ中でした。

数寄屋橋にネオン広告が登場するなど、景観が大きく変わる中でペコちゃんは人々の心を和ませる存在となりました。

しかし、写真家田沼武能の作品「ペコちゃん人形のもつミルキー箱を狙う戦争孤児、銀座」は、当時の厳しい食糧難の現実を静かに物語っています。

ペコちゃんの物語は、日本の社会と文化の変遷を映し出す鏡でもあるのです。

ペコマニュアルの登場

ペコちゃんは誕生後すぐにミルキーのパッケージなどに登場するようになりましたが、実は媒体ごとに顔が異なっていました。

目が多少釣り上がっていたり、外国の女の子を参考に青い瞳だったりと、統一されたデザインはありませんでした。

不二家社内でペコちゃんに関するマニュアル「ペコマニュアル」が作られたのは1980年代です。

それまでは、大人びたものから子供っぽいもの、赤ちゃんバージョンまで多種多様なペコちゃんが存在していました。

ペコちゃんのキャラクター設定の確立と進化

ペコちゃんの年齢や名前が正式に設定されたのは、誕生からしばらく経ってからのことでした。

「永遠の6歳」の誕生

1958年に実施された「ペコちゃんいくつ?」というキャンペーンが、彼女の運命を決定づけました。

景品はなんと自動車という驚きの企画で、応募総数は166万通にものぼりました。

この結果、ペコちゃんは「永遠の6歳」として設定されました。

名前の由来と基本設定

「ペコ」という名前は、子牛を意味する東北地方の方言「べこ」を西洋風にアレンジしたものです。

練乳をたっぷり使う「ミルキー」のキャラクターにふさわしい名前として採用されました。

身長100cm、体重15kgの明るく元気な女の子という設定です。

仲間たちの登場と歴史

1951年には、ボーイフレンドの「ポコちゃん」が誕生しました。

名前は幼児を意味する古語「ぼこ」が由来で、「永遠の7歳」という設定です。

また、1995年には仔犬の「Dog」、2015年には魔法の国出身のライバル「ペコラ」と相棒の黒猫「キャット」、2016年には仔猫の「ラブリーキャティ」も登場し、ペコちゃんの仲間は増え続けています。

現代のペコちゃん

ペコちゃんは、時代の変化に合わせて活動の場を広げ、多くの人に愛され続けています。

ファッションアイコンとしての進化

ペコちゃんの定番服である赤いオーバーオールは、時代とともにデザインが変化しています。

現在は肩紐がV字に交差しており、90年代にはサスペンダースカートだった時期もありました。

店頭人形は季節や行事に合わせて年10回も衣替えをし、1958年には当時のミッチー・ブームを受けてテニスウェア姿になったこともありました。

SNSとデジタルコンテンツでの活躍

現在のペコちゃんは、Twitter、LINE、Instagram、FacebookといったSNSでも積極的に情報発信をしています。

可愛らしい語尾や絵文字を使い、フォロワーとの親近感を高めています。

また、公式サイトでは、毎月更新される壁紙やぬり絵カレンダーといった無料コンテンツを提供し、家族のコミュニケーションを深める役割も担っています。

社会貢献と異業種とのコラボレーション

ペコちゃんは社会貢献活動にも力を入れています。

不二家キャラバン隊」として全国の幼稚園や保育園を訪問し、子どもたちと交流しています。

また、将棋界との意外なつながりもあり、2019年には「ペコちゃんはじめての将棋教室」を開催、2020年には「叡王戦」の主催を務めるなど、活動の幅を広げています。

ペコちゃんファンの特徴

ペコちゃんファンは、特にお母さん世代に多く見られます。

母親がペコちゃん好きで、その愛がお子さんにも自然と伝わり、親子二代でファンになるというケースが少なくありません。

店頭のペコちゃん人形が、親から子へと愛を伝える「リレー」の役割を果たしているのです。

まとめ

2025年、ペコちゃんは生誕75周年を迎えました。

時代ごとのイラストをあしらった記念商品や、サーティワンアイスクリームとのコラボレーションキャンペーン「PEKO with ICE CREAM」も実施されています。

ペコちゃんが75年間にわたって愛され続ける理由は、その完成度の高いデザインと、「永遠の6歳」という普遍的な設定にあります。

彼女は、母親が安心して子どもに与えられる信頼の印となり、日本のキャラクター文化において特別な地位を築き上げました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次