アイスキャンディーの歴史!誕生から普及、そして流行の終わりまで

目次

アイスキャンディーの歴史

1945年 戦後日本の菓子業界

1945年8月15日の終戦後、日本は深刻な物資不足に陥りました。多くの菓子店や製菓会社が被災し、砂糖をはじめとする主原材料は非常に貴重でした。砂糖は一握りでも価値があり、それがあれば物資と交換が可能だったと言われています。このような状況下で、お菓子を楽しむことは困難でしたが、人々の甘味への欲求は根強く残っていました。

1946年 甘味代用品の登場

終戦翌年の1946年には、サッカリンやズルチンといった代用品が使用許可され、甘味文化の復興に向けた一歩が踏み出されました。

1948年 アイスキャンディー誕生

製菓業界は力を合わせ、1948年に「全国菓子協会」を設立。これが甘味文化再建の基盤となり、アイスキャンディーの誕生と普及を後押ししました。

1948年から1950年にかけて、棒付きアイスキャンディーが大流行しました。暑い夏に冷たい甘味は特別な魅力を持ち、海水浴場や人が集まる場所でよく見られるようになりました。特に、丸い棒状に固められたアイスキャンディーは当時の定番商品でした。

夏の浜辺には保冷箱を下げた売り子が麦わら帽子をかぶり、「アイスキャンディーはいかがっすかぁ」と鐘を鳴らしながら歩き回り、海水浴客は冷たいアイスキャンディーを求め、一時の涼を楽しみました。

この光景は戦後の日本の夏の風物詩として定着しました。

1955年 アイスクリームの普及

戦後の混乱が落ち着き、1955年頃になると、豊富な原材料を用いた新しい冷菓が登場しました。これにより、アイスキャンディーは徐々に姿を消し、より美味しく多様なアイスクリームが普及していきました。

アイスキャンディー売りの呼びかけは、その後プロ野球の球場などでホットドッグ売りの声として受け継がれました。これにより、当時の夏の浜辺の情景を思い出す人も多かったと言われています。

アイスキャンディーの人気の理由

アイスキャンディーは、水と糖分があれば簡単に作れる点が最大の魅力でした。砂糖の代用品や着色料を使い、さまざまなフレーバーを付けることで手軽に楽しむことができました。複雑な製造工程を必要としないため、終戦直後の混乱期でも手軽に提供可能でした。

海辺以外でも、人が多く集まる場所にはアイスキャンディー売りが訪れました。お祭りや市場などでも、その簡単な作り方と手軽さが多くの人々に喜ばれました。このようにして、アイスキャンディーは戦後の日本で甘味文化を支える役割を果たしました。

アイスキャンディーが残した影響

アイスキャンディーは、物資が乏しい中でも創意工夫によって作られ、多くの人々に癒しを提供しました。甘味文化の復興において、その簡便さと手軽さで重要な役割を果たしたのです。

その後の冷菓やアイスクリームの発展は、アイスキャンディーが果たした基礎的な役割なしには語れません。限られた資源でも楽しむことができる甘味として、戦後の日本人の心に深く刻まれています。

アイスキャンディーは単なる冷菓ではなく、日本の復興期を支えた文化の象徴としての価値を持ち続けています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次