煎餅(せんべい)とは|うるち米で作られた米菓

  • URLをコピーしました!
目次

煎餅(せんべい)とは

日本人にとって、昔から身近にあるお菓子「せんべい」。

香ばしい香りと、パリパリ、サクサクの食感がとってもおいしいですね。

このせんべいは、お米から作られる米菓(べいか)の一種です。

でも、このせんべいが、どうやって生まれたのか、どんな種類があるのか、知っている人は少ないかもしれません。

せんべいには、昔の人たちの知恵や、地域の文化がぎゅっと詰まっています。

せんべいの歴史

せんべいの歴史は、私たちが思っているよりもずっと古く、遠い昔の中国から始まりました。

中国で生まれたせんべいの祖先

せんべいの祖先は、紀元前200年ごろの中国で、お祝いの日に食べられていた特別な食べ物でした。

このときのせんべいは、小麦粉を水でこねて、油で焼いたり揚げたりした、今のクラッカーに近いものでした。

今のように薄くて丸いものではなく、宮廷で食べられる、とても高級で、かたい食べ物でした。

日本に伝わったせんべい

中国のせんべいが日本に伝わったのは、今から1400年ほど前の飛鳥時代(あすかじだい)のことです。

遣隋使(けんずいし)や遣唐使(けんとうし)たちが、中国から持ち帰ったと言われています。

でも、このときに日本に来たせんべいは、お米でできていませんでした。

小麦粉と水をこねて、油で焼いた、今のクラッカーのようなお菓子だったと考えられています。

日本に伝わってからも、せんべいは長い時間をかけて、日本独自の発展を遂げていきました。

日本独自のせんべいへ

平安時代には、昔の辞書にも、小麦粉を使ったせんべいが食べられていたことが書かれています。

一方で、さらに昔の弥生時代には、稲作が始まったことで、お餅の原型(げんけい)が食べられていました。

余ったお米を粉にして、お餅を作り、それを薄く伸ばして焼いたものが、今のお米のせんべいの祖先になったのかもしれません。

こうして、せんべいは小麦粉からお米へと、原料が変わっていったのです。

せんべいの名前の由来

せんべいの名前は、江戸時代に生まれた、あるおばあさんの物語から来ています。

おせんさんの団子から生まれた「せんべい」

江戸時代、今の埼玉県にあった草加宿(そうかしゅく)という場所は、日光街道の宿場町としてとてもにぎわっていました。

ここに、「おせん」という名前のおばあさんが、団子屋さんをしていました。

ある日、売れ残った団子を川に捨てていたのを見たお侍さんが、「その団子を平らにして焼いてみたらどうですか?」と教えてくれました。

おせんさんがその通りにやってみると、丸くて平らな、香ばしいお菓子ができました。

これを売ってみたところ、大変な評判になりました。

この「おせんさんが焼いた団子」から「せんべい」という名前が生まれた、というお話が残っています。

昔から続く知恵

昔の農家でも、余ったごはんやお米を無駄にしないように、古くなったお米を粉にして蒸し、を混ぜて天日で干してから、炭火で焼いて食べる習慣がありました。

この知恵は、お米を大切にする日本人の精神から生まれたものです。

丸い団子を平らにすると自然と丸い形になるので、今でもせんべいは丸い形のものが多いのです。

これは、日本の「もったいない」という知恵が生んだ、おいしいお菓子なのです。

せんべい、あられ、おかきの違い

せんべいと似ているお菓子に、「あられ」や「おかき」があります。

これらも同じお米から作られますが、3つのお菓子には、はっきりとした違いがあります。

原料となるお米の違い

せんべいの原料は、私たちがいつもごはんとして食べている「うるち米(うるちまい)」です。

うるち米はもち米よりも収穫量が多く、手軽に手に入れることができました。

うるち米を粉にしてから、生地を作って焼きます。

一方、あられおかきの原料は、お正月のお餅を作るのに使う、ねばねばしたお米**「もち米(もちごめ)」**です。

この原料の違いが、食感の大きな違いを生み出しています。

大きさと食感の違い

もち米で作られる「あられ」と「おかき」は、大きさで名前が分かれています。

小さいものが「あられ」、大きいものが「おかき」です。

もち米でできているので、口の中に入れるとシュワッと溶けるような、軽い食感になります。

対して、うるち米で作られるせんべいは、製法によって、バリバリと硬い食感になったり、パリッと軽くなったり、色々な食感が楽しめます。

いろんな種類のせんべい

せんべいには、作り方や味付けによって、たくさんの種類があります。

焼き方による種類

堅焼きせんべい

その名前の通り、硬く焼かれたせんべいです。

バリバリとした歯ごたえが特徴で、一枚でも満足感があります。

お米の旨味がしっかりと感じられるので、醤油味がよく合います。

うす焼きせんべい

薄く焼かれたせんべいで、パリッとした軽くて、食べやすい食感です。

ついつい何枚も手が伸びてしまうおいしさです。

味やサラダ味が定番です。

味付けや材料による種類

海苔せんべい

せんべいに海苔が巻かれていて、口に入れた瞬間に磯の香りが広がる、日本らしいせんべいです。

米つぶせんべい

お米のつぶつぶがそのまま残っていて、おこげのような香ばしい味がします。

お米の食感も楽しむことができます。

サラダせんべい

1960年代に生まれた比較的新しいせんべいです。

当時、高価だったサラダ油を使い、味であっさりとした味付けが特徴です。

ざらめせんべい

表面にざらざらしたお砂糖がついていて、甘くてしょっぱい味が楽しめます。

この甘じょっぱい味付けが、一度食べるとやみつきになります。

日本各地にあるご当地せんべい

日本には、その土地ならではの特別なせんべいがたくさんあります。

草加せんべい

埼玉県草加市の名物で、押し瓦(おしがわら)を使って手焼きでじっくりと焼き上げられるため、硬くてパリパリした食感が特徴です。

ぬれせんべい

千葉県銚子市で生まれた、焼き上げたせんべいを、熱いうちに特製のお醤油のタレに漬け込んで作ります。

しっとりやわらかい独特の食感が楽しめます。

南部せんべい

青森県や岩手県のせんべいで、お米ではなく小麦粉でできています。

ピーナッツやごまが混ぜ込まれているものもあり、耳と呼ばれる縁の部分も香ばしくておいしいです。

めんべい

福岡県のお土産で有名で、明太子(めんたいこ)のピリッとした辛さがクセになります。

お土産屋さんに行くと、たくさんの種類が並んでいます。

まとめ

せんべいは、ただのお菓子ではなく、昔の人々の「食べ物を無駄にしない」という知恵から生まれた、日本の大切な食文化です。

昔から伝えられてきた作り方を守りながら、今でもたくさんの種類が作られています。

今度せんべいを食べるときは、そんなお話を思い出して、ゆっくりと味わってみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次