ショートケーキの日とは?
ふんわりとしたスポンジに、なめらかな生クリーム。
その上に赤くて甘酸っぱいイチゴがちょこんと乗ったショートケーキは、世代を問わず多くの人に親しまれています。
そんなショートケーキにちなんだ記念日があるのをご存じでしょうか?
実は、**毎月22日は「ショートケーキの日」**とされており、洋菓子店でもさまざまなイベントやセールが行われています。
この記事では、ショートケーキの日がいつ、どのようにして生まれたのか。そのユニークな由来や、楽しみ方についてわかりやすく紹介します。
毎月22日がショートケーキの日になった理由とは?
ふつうのカレンダーを見ると、22日の真上には15日が並んでいますよね?
この15日、実は「いちごの日」として知られているんです。
「1(いち)」と「5(ご)」で「いちご」という語呂合わせから生まれました。
つまり、カレンダーの上で「15日(いちごの日)」が「22日」の上にある。
この並びが、ショートケーキの“上にいちごがのっている”様子に見える、というユニークな発想から「ショートケーキの日」が生まれたのです。
とてもかわいらしい理由ですね。
ショートケーキの日は誰が決めた?
「ショートケーキの日」は、正式に認められている記念日です。
登録したのは「日本記念日協会」。
スイーツ業界を元気にし、日本で大切にされてきた洋菓子文化をもっと広めようという思いから生まれました。
「年に一度」ではなく「毎月」。
いつでも身近にあるショートケーキを、毎月22日にあらためて味わってもらうことで、ケーキ文化をもっと盛り上げようという目的があるのです。
ショートケーキの日の楽しみ方
ケーキ屋さんの特別キャンペーンをチェック!
毎月22日には、たくさんの洋菓子店で「ショートケーキの日」だけの特別なイベントや割引が行われています。
中には、この日しか買えない限定ケーキが並ぶお店も。
例えば、こんなキャンペーンがあります。
地元のお店でも、SNSやチラシでお得な情報が発信されていることが多いので、前もって調べておくのがおすすめです。
手作りショートケーキにチャレンジ!
せっかくの記念日。家でショートケーキを作ってみるのも楽しい過ごし方です。
材料はシンプル。ふんわり焼いたスポンジケーキに、生クリームとイチゴをのせれば、見た目も味もばっちりです。
【材料】
- 卵…4個
- グラニュー糖…100g
- 薄力粉…100g
- 牛乳…大さじ1
- バター…20g
- 生クリーム…200ml
- イチゴ…1パック
- 粉砂糖…お好みで
【おいしく作るポイント】
- 卵はしっかり泡立てると、ふわふわの生地に仕上がります。
- 薄力粉は、粉っぽさがなくなるまでさっくりと混ぜるのがコツ。
- 生クリームは8分立て(ややツノが立つ程度)で止めると、ぬりやすく見た目もきれいです。
家族や友達と一緒に作れば、楽しい思い出にもなりますよ。
SNSに写真をアップ!
ショートケーキの日には、SNSに写真を投稿して楽しむ人もたくさんいます。
「#ショートケーキの日」というハッシュタグを付けて、自分の作ったケーキや、お店で買ったお気に入りのケーキをシェアしてみましょう。
他の人の投稿を見るのも、きっと参考になりますよ。
- 自然光で撮ると明るくおいしそうに見えます(窓際がベスト)。
- 斜め45度くらいの角度で撮ると立体感が出ます。
- ケーキを切った断面を見せると、魅力がぐっとアップ。
- 背景はシンプルにするか、季節感のある小物を添えると◎。
自分なりの楽しみ方を見つけて「ショートケーキの日」をもっと素敵に過ごしてみてくださいね。
手作りでもお店のケーキでも、甘くて幸せな時間がきっと待っています。
日本独自のショートケーキ
ショートケーキと聞くと、ふんわりしたスポンジに真っ白な生クリーム、そして甘酸っぱいイチゴがのっているケーキを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
このスタイルのショートケーキは、日本ならではの特別なかたちで発展してきたスイーツです。
実は「ショートケーキ」という言葉は、海外でも使われています。でも、日本のものとはちょっと違います。
欧米のショートケーキは、ビスケットのようなサクサクとした生地に、イチゴや他のフルーツをのせたシンプルなデザートが一般的です。
一方、日本のショートケーキは、ふわふわのスポンジケーキにたっぷりの生クリームとイチゴを重ねたもの。見た目も華やかで、食感もやわらかく、まるで別のスイーツのようです。
このように、日本ではショートケーキが独自に進化し、今では「日本風ショートケーキ」として多くの人に愛されています。
日本でのショートケーキの始まり
日本で最初にショートケーキが登場したのは、今から100年以上前の大正時代です。
1922年、東京・銀座にある「資生堂パーラー」という洋菓子店で、日本で初めてショートケーキが販売されました。
当時はとてもめずらしく、高級なスイーツとして提供されていたそうです。
その後、戦後の経済成長とともにケーキが少しずつ家庭にも広まりました。
冷蔵設備や材料の流通が整ったこともあり、だんだんと手に入りやすくなっていきます。
そして今では誕生日やクリスマスなど、特別な日には欠かせないスイーツとして、多くの人に親しまれています。
日本各地で楽しめる有名ショートケーキ
日本には、その土地ならではの素材やアイデアを生かしたショートケーキがたくさんあります。
ここでは東京・京都・北海道の3つの地域から、特に人気のある名店をご紹介します。
旅先で立ち寄る楽しみのひとつとして、または贈り物としても喜ばれる、全国各地の名ショートケーキをぜひ味わってみてください。
東京|伝統とトレンドが共存するスイーツの街
銀座の「資生堂パーラー」
1922年、日本で初めてショートケーキを販売したとされる老舗です。
ふんわり焼き上げたスポンジケーキに、口どけの良い生クリームと甘酸っぱいイチゴを合わせた、王道のスタイルが魅力です。
時代を超えて多くの人に愛されており、日本におけるショートケーキ文化の原点ともいえる存在です。
新宿などに展開する「ハーブス」
大きめにカットされたフルーツケーキで知られる人気パティスリーです。
ショートケーキにも新鮮なフルーツがたっぷり使われており、ボリューム感と華やかさが特徴です。
生クリームは軽やかで、見た目以上に食べやすいと評判です。
京都|和の美しさと洋菓子の融合
四条の「鶴屋吉信」
老舗の和菓子店が手がけるショートケーキは、抹茶や小豆(あずき)といった和の素材を巧みに取り入れています。
控えめな甘さと落ち着いた味わいで、大人のための上品な一品に仕上がっています。
和菓子の技と洋菓子の美味しさが融合した、京都ならではの味わいです。
祇園をはじめ各地に店舗を持つ「マールブランシュ」
京都の自然に育まれた素材を活かし、季節に合わせた限定ケーキを展開する洋菓子店です。
春には苺、秋には栗といった旬の味覚を取り入れたショートケーキは、見た目にも華やかで特別感があります。
一口ごとに季節の移ろいを感じられる、京都らしい繊細なスイーツです。
北海道|豊かな自然が育む濃厚な味わい
札幌の「きのとや」
北海道産の高品質な生クリームをたっぷり使用したショートケーキが人気です。
クリームは濃厚ながら後味はすっきりとしており、ふわふわのスポンジとの相性も抜群です。
地元の素材を生かした、まさに“北海道の恵み”を感じられる味です。
小樽の「ルタオ」
チーズケーキで有名なルタオですが、ショートケーキも根強い人気があります。
しっとりとしたスポンジと、とろけるような生クリームが層になり、口に入れた瞬間にやさしく広がる甘さが特徴です。
観光地としても人気の小樽で、お土産やカフェタイムにぴったりのケーキです。
ショートケーキのカロリーと栄養
ショートケーキは、甘くて華やかな見た目が魅力のスイーツです。特別な日やご褒美として、多くの人に親しまれています。
ただし、健康やボディメイクを意識している方にとっては、注意すべき点もあります。
まずカロリーです。一般的な直径12cmのショートケーキ1個には、約350〜450キロカロリーが含まれています。これは成人女性の1食分に相当するエネルギー量であり、食事と合わせて摂るとカロリーオーバーになる可能性があります。
糖質や脂質も多く含まれています。スポンジには砂糖と小麦粉が使われ、生クリームは脂質が高めです。そのため、血糖値の急上昇や脂肪の蓄積を気にされる方にとっては、頻繁な摂取は控えたほうがよいでしょう。
一方で、ショートケーキに使用される食材には栄養素も含まれています。たとえば、トッピングされるイチゴにはビタミンCが豊富です。ビタミンCは風邪予防や肌の健康を保つのに役立ちます。数粒のイチゴでも、一日に必要な摂取量の半分近くをまかなえる場合があります。
また、生クリームにはカルシウムが含まれています。カルシウムは骨や歯の健康に欠かせない栄養素ですが、生クリームは脂質が多いため、あくまで「おまけ」と考えたほうが現実的です。
つまり、ショートケーキには栄養価のある食材も含まれてはいるものの、健康へのメリットを期待して積極的に摂る食品とはいえません。楽しむときは「量」や「頻度」に気をつけることが大切です。
他のスイーツの記念日
ショートケーキの日が有名ですが、実はそれだけではありません。
日本には他のスイーツにも「月に一度の記念日」があります。
好きなお菓子の記念日を知っていると、毎月の楽しみが増えますよ。
- ・毎月1日|プリンの日
-
数字の「1」数字の「1」を横にすると、プリンの形に見えることから、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社によって決められました。ユニークな見立てですね。
- ・毎月5日|チーズケーキの日
-
チーズケーキの日は、一般社団法人日本チーズケーキ協会によって毎月5日に制定されています。こどもの日である5月5日にちなみ、子供から大人まで幅広い世代に愛されるチーズケーキを記念する日として定められました。
- ・毎月22日|ショートケーキの日
-
不二家が提唱し、カレンダーで22日の「上」にいつも「15日」があり、「15=いちご」という語呂合わせから制定されました。
- ・毎月29日|フルーツの日
-
「29」は「に(2)く(9)」と読めますが、「果物(くだもの)」の「か(果)」と読み方が似ていることから、全国果実生産出荷安定協議会と日本園芸農業協同組合連合会が提唱しました。語呂合わせって楽しいですね。
まとめ
日本には、毎月のように「スイーツの日」があります。
「ショートケーキの日」はカレンダーの並びをヒントに生まれたユニークな記念日です。
22日の上には「15日」があります。この「15(いちご)」の語呂合わせが、ショートケーキにのったイチゴを連想させることから、22日がショートケーキの日とされました。
せっかくなら、次の22日にはちょっと特別なショートケーキを楽しんでみてはいかがでしょうか。
たとえば、季節のフルーツをたっぷりのせたり、お気に入りのケーキ屋さんで買ってみたり。家族や友人、大切な人と一緒に食べると、より幸せな時間になります。
月に一度の「甘い記念日」で、心もおなかも満たされるひとときを過ごしてみてください。