ショートケーキの名前の由来|日本と世界各国の違い

目次

ショートケーキの名前の由来

ショートケーキ」と聞くと、多くの人が思い浮かべるのは、ふわふわのスポンジにたっぷりの生クリーム、そして真っ赤な苺をのせた、あのケーキではないでしょうか。

日本では誕生日やお祝いごとの定番スイーツとして親しまれています。

しかし、ここでひとつ疑問が生まれます。

「short=短い」だから、「サイズが小さいケーキ?」と考える方もいるかもしれません。

実はこの“ショート”という言葉には、意外な由来があるのです。

「ショート」は“サクサク”を意味する製菓用語

「ショート」は、英語で書くと「short」ですが、日常会話の中で使う「短い」という意味とは少し違います。

製菓や料理の分野において、「short」はサクサクとしたという食感を表す専門用語です。

この表現は、バターやショートニング(油脂)をたっぷり加えた生地に由来します。

油脂を多く含む生地は、小麦粉に含まれる「グルテン」の形成を抑えます。すると、パンのようなもちもち・ねばねばした食感にはならず、口の中で崩れるような“ほろほろ・サクサク”とした質感に仕上がるのです。

そのため、「short」は「グルテンが発達しておらず、脆く、短く切れるような状態」を表す製菓用語として使われています。

本来のショートケーキはスポンジではなかった?

現在、日本で「ショートケーキ」といえば、ふんわり柔らかいスポンジケーキが主流です。

しかし、本来のショートケーキは“ビスケット生地”で作られた、サクサクのケーキでした。

アメリカなどでは今でも、いちごのショートケーキ(Strawberry Shortcake)というと、サクッとしたビスケットに生クリームと苺を挟んだものを指します。

柔らかいスポンジではなく、まさに「short=サクサク」の食感が特徴です。

つまり、日本のショートケーキは、見た目や構成を引き継ぎつつも、食感や生地の種類が異なる独自の進化系なのです。

製菓技術から見る「ショート」の定義

製菓における「ショート」は、単に味や材料のことではなく、生地の構造や食感に深く関係しています。

以下は、製菓技術の視点から見た「ショート」の特徴です。

油脂がグルテンの形成を妨げる

小麦粉に水と一緒に力を加えてこねると、グルテンというたんぱく質が形成されます。これにより、パンのように弾力のある生地ができます。

ところが、あらかじめバターやショートニングなどの油脂を混ぜておくと、様子が変わります。油脂が小麦粉の粒子を包み込み、水分が粉全体に行き渡りにくくなるのです。

この状態では、グルテンがほとんど発達しません。粘り気や弾力は生まれず、生地は伸びずにサクッと砕けるような性質を持ちます。これが、製菓用語でいう「ショートな生地」の基本です。

口当たりが軽い

油脂の働きによってグルテンの形成が抑えられた生地は、焼き上がるとふわふわではなく、ほろりと崩れるような軽い食感になります。

このような食感は、口当たりの軽さや歯切れのよさを求められる焼き菓子に適しています。ビスケットやショートブレッド、タルトやパイの生地などが代表例です。

日本では「ショートケーキ」と聞くと、苺と生クリームをのせた柔らかいスポンジケーキを思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし、もともとの「ショートケーキ」は、ビスケット生地のようにサクサクしたタイプが本来の形です。

このように、「ショート」という言葉には“短い”という意味だけでなく、製菓の世界では“サクッと崩れる”という大切な技術的意味があるのです。

「ショート」のつくお菓子たち

この「short」という言葉は、製菓のさまざまな場面で使われています。いくつか例を紹介します。

スクロールできます
用語意味・特徴食感
ショートニング(Shortening)グルテン形成を抑えるために使われる油脂サクサク感が増す
ショートブレッド(Shortbread)スコットランド伝統のビスケット。バターたっぷりで作られる口の中でほろっと崩れる
ショートクラスト(Short crust)パイやタルトのサクサク生地崩れやすく、軽い食感
ショートケーキ(Shortcake)本来はビスケットタイプのケーキ外はサクッ、中はしっとり

このように「short」が使われるお菓子には、どれも共通して「崩れやすい」「さくさくとした」食感があります。バターやショートニングを多く使うことで、その独特の口当たりが実現されているのです。

欧米の伝統的なショートケーキとは

ショートケーキという言葉は、日本では苺と生クリーム、ふわふわのスポンジを連想させます。

しかし、欧米ではまったく異なるスタイルのケーキが「ショートケーキ」と呼ばれています。

ここでは、イギリスとアメリカの伝統的なショートケーキの特徴を見ていきましょう。

イギリスのショートケーキ

イギリスでは、「ショートケーキ」と言えばショートブレッド生地を用いたお菓子が主流です。

ショートブレッドとは、小麦粉・バター・砂糖を主な材料とし、バターの量が多く、サクサクと崩れる食感が特徴のビスケットです。

甘さは控えめで、素材そのものの風味を楽しむシンプルな味わいが魅力。形もさまざまで、丸く抜かれたものや、ピザのように放射状にカットされたくさび形など、バリエーション豊かです。

ケーキというよりも、「焼き菓子」の一種といった印象が強く、ティータイムによく登場します。

アメリカのショートケーキ

アメリカでは、「ショートケーキ」という言葉は特に「ストロベリーショートケーキ」を指すことが多いです。

いちごのショートケーキといえば日本でも馴染みがあるように聞こえますが、こちらも日本のイメージとは大きく異なります。

土台となるのは、パンのようなスコーンに似たビスケット生地です。バターやベーキングパウダーを使ったサクサク系の軽い生地で、あまり甘くありません。

伝統的な提供スタイルとしては、ビスケットを半分にスライスし、マッシュした苺とホイップクリームを中に挟み、さらに上にもトッピングするのが一般的です。

苺はつぶして甘く味つけしたものと、丸ごと使うものを組み合わせることで、見た目と食感の変化を楽しむ工夫もなされています。

アメリカらしい素朴でボリュームのあるスイーツであり、家庭でも手軽に作られる親しまれたデザートです。

日本のショートケーキ誕生の背景

明治時代に伝来、昭和に独自進化

日本のショートケーキは、欧米のスタイルとは異なり、柔らかいスポンジ生地に生クリームと苺を組み合わせた華やかなケーキとして知られています。

明治時代(1868年〜1912年)に、西洋の食文化が日本に紹介される中で、洋菓子も少しずつ知られるようになりました。

そして1922年、洋菓子メーカー「不二家」の創業者・藤井林右衛門によって、現在の日本スタイルに近いショートケーキが考案されたとされています。

彼は欧米のショートケーキを参考にしながらも、日本人の嗜好に合うよう柔らかいスポンジ生地と甘さ控えめのクリームを使い、苺で彩りを添えたケーキを開発しました。

その後、第二次世界大戦後の経済成長とともに洋菓子は一般家庭にも浸透し、ショートケーキは「誕生日ケーキ」「ご褒美のケーキ」として定番化しました。

日本独自のスタイルが生まれた理由

日本のショートケーキが欧米のものと異なる理由には、日本人の食文化と美意識が深く関わっています。

柔らかい食感が好

日本の和菓子には、もち・ようかん・ういろうなど、ふんわり・しっとりとした食感のものが多く、洋菓子でも同様に口あたりのやさしいものが好まれる傾向があります。

見た目にこだわる

日本では「見た目の美しさ」が重視される文化があります。

ケーキにフルーツや生クリームを美しくデコレーションするのは、日本ならではの繊細さの表れです。

甘さのバランス

日本の洋菓子は、欧米と比べて甘さが抑えられていることが多く、素材の味を引き立てる仕上がりになっています。

こうした背景から、日本のショートケーキは、ふわふわ・しっとり・美しく・ほどよい甘さ、という独特の方向へと進化していったのです。

ショートケーキの作り方

ショートケーキは、国によって「まったく違う菓子」と言っても過言ではないほど、使う生地も製法も異なります。

特に欧米で伝統的に作られてきた“ビスケットタイプ”と、日本で親しまれている“スポンジタイプ”のショートケーキには大きな違いがあります。

それぞれの特徴と製法を詳しく見ていきましょう。

スクロールできます
特徴欧米の伝統的なショートケーキ日本のショートケーキ
ベース生地サクサクとしたビスケット生地ふわふわのスポンジケーキ
主な材料小麦粉、バター(多量)、砂糖、ベーキングパウダー小麦粉、卵(多量)、砂糖、少量のバター
食感サクサク、ホロホロと崩れる(=short)ふんわり、しっとり
製法のポイント材料を混ぜすぎず、冷やしながら手早く成形卵をしっかり泡立てて空気を含ませる
焼成条件高温(200℃前後)で短時間中温(170〜180℃)でじっくり焼成
フルーツの使い方マッシュした苺+ホール苺を併用見た目重視でホール苺を並べてデコレーション
甘さの傾向やや甘め控えめな甘さ(日本人向け)

ビスケットタイプ(欧米の伝統的なショートケーキ)

アメリカやイギリスのショートケーキは、“short”という言葉が意味する通り、サクッと崩れる軽やかな食感が特徴です。この食感は、生地に多量のバターやショートニングを使うことで生まれます。

主な材料と製法のポイント

  • 小麦粉とバター(またはショートニング)**を混ぜてポロポロの状態にする
  • 砂糖ベーキングパウダーを加えて膨らみを出す
  • 冷たい牛乳などを加えてまとめ、生地をこねすぎないよう注意する
  • 型抜きしてオーブンで高温(200℃〜220℃)で10〜15分ほど焼成

冷たいままのバターを使い、手早く混ぜることでバターの粒が残り、焼いたときにその部分がサクサクに仕上がります。

焼き上がったビスケットを水平にスライスし、間に苺と生クリームをサンドします。苺はあらかじめ潰して砂糖をまぶし、果汁を引き出しておくことが多いです。これにより、口の中でさまざまな食感と味が楽しめる仕上がりになります。

スポンジタイプ(日本のショートケーキ)

日本でショートケーキといえば、ふわふわのスポンジケーキに生クリームと苺を挟んだケーキを指します。このスタイルは1922年、不二家が生み出したとされ、日本人の好みに合わせて進化してきました。

主な材料と製法のポイント

  • をたっぷり使い、ハンドミキサーなどでしっかり泡立ててメレンゲ状にする
  • 砂糖小麦粉を加え、均一に混ぜる
  • バターは少量だけ使用し、香りとコクを出す
  • オーブンで中温(170℃前後)で25〜30分ほどじっくり焼く

ふくらみを出すためにベーキングパウダーなどの膨張剤は使わず、卵の泡立てだけで生地を持ち上げるのがポイントです。

日本ではケーキ見た目も非常に重視され、スポンジの層と層の間に苺を挟み、トップにたっぷりの生クリームと美しく並べた苺で飾りつけます。甘さは控えめで、素材そのものの味を生かす傾向にあります。

世界のショートケーキ

世界では「ショートケーキ」と呼ばれていても、その内容や味、作り方は大きく異なります。以下に主要な国と地域のショートケーキを比較してみましょう。

スクロールできます
国/地域名称生地の特徴トッピング/フィリング提供方法特別な機会
🇬🇧イギリスショートケーキ / ショートブレッドサクサクしたビスケット生地。バター風味が強いクロテッドクリーム、ジャム、季節のベリーアフタヌーンティーの一部として。紅茶と一緒に提供王室関連のお祝い、ティータイム
🇺🇸アメリカストロベリーショートケーキスコーンに近いビスケット生地。ベーキングパウダーで膨らませるマッシュした苺、ホイップクリーム、ホールの苺温かいビスケットに冷たいクリームをのせて単品で提供夏の定番デザート、独立記念日
🇯🇵日本ショートケーキふわふわでしっとりとしたスポンジケーキ生クリーム、ホールの苺、フルーツデコレーションケーキ屋で購入。特別な日のデザートとして人気誕生日、クリスマス、記念日
🇰🇷韓国쇼트케이크(ショートケイク)日本式のスポンジ生地をベースに、やや甘め生クリーム、フルーツ、チョコレートのデコレーションカフェで提供、ホールケーキの販売もあり誕生日、記念日
🇫🇷フランスフレジエ(Fraisier)ジェノワーズスポンジ。薄くしっとりした層クレーム・ムースリーヌ(バター入りカスタード)、整列された苺、マジパンパティスリーで購入。高級感ある提供スタイル春の定番デザート、ディナーのデザート

世界に広がる日本式ショートケーキの影響

日本のショートケーキは、ふわふわのスポンジ生地軽やかな生クリーム、そして苺のデコレーションが特徴です。この繊細で可愛らしい見た目は、アジアを中心に欧米にも広まりつつあります。特にSNSでの拡散力が大きく、視覚的な美しさが注目されています。

アジア諸国

🇰🇷 韓国

日本のショートケーキ文化を受け継ぎつつ、より甘めのクリームカラフルなフルーツ装飾で独自に進化しています。インスタ映えを意識したデザインも人気です。カフェ文化が発達しており、おしゃれなホールケーキが店内で楽しめるのも特徴です。

🇹🇼 台湾、🇭🇰 香港

日系パティスリーの進出により、日本式ショートケーキが定着。小ぶりで繊細な見た目上品な甘さが現地の嗜好にマッチし、多くの人に親しまれています。

🇨🇳 中国

近年、日本式のケーキが高級志向の人々に人気を集めています。華やかなデコレーション軽い食感が注目され、特に都市部の高級パティスリーでは、日本風のケーキが定番となりつつあります。

欧米

日本のショートケーキは、見た目の美しさや丁寧な仕上がりがインスタグラムやYouTubeなどで話題になっています。とくに「Japanese Strawberry Shortcake」という名前で、海外の若者やスイーツファンに広く知られるようになりました。

ニューヨークやロンドンなどの大都市では、日本式ショートケーキを専門に提供するパティスリーも登場。現地の素材(例:ブルーベリーやピスタチオ)を使ったフュージョンスタイルのショートケーキも誕生し、新たなスイーツ文化として注目されています。

まとめ

ショートケーキという名前に使われている「ショート」という言葉には、「短い」という意味だけでなく、製菓の世界で「サクサクと崩れるような食感」を表す専門用語としての意味があります。もともとのショートケーキは、ビスケットのような軽く崩れる生地が特徴でした。現在、日本で親しまれているふんわりとしたスポンジのショートケーキは、欧米のスタイルとは異なる独自の進化形と言えるでしょう。名前に隠された意味を知ることで、ケーキの背景や文化の違いをより深く楽しむことができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次