シベリアとは|名前の由来から発祥起源と普及の歴史【菓子・パン・ケーキ】

目次

シベリアとは

スクロールできます
お菓子の名前シベリア
主な材料カステラ、羊羹またはあんこ
特徴和洋折衷、ふんわりカステラとねっとり羊羹の絶妙な組み合わせ
起源明治後期から大正初期
形状長方形または三角形

「シベリア」と聞くと、広大な土地を想像するかもしれませんが、実は日本の伝統的な和菓子の一つ。

このお菓子は和と洋が見事に融合した一品で、ユニークな名前と食感が特徴です。

シベリアは、ふんわりしたカステラに羊羹やあんこを挟んだスイーツで、甘さと食感のバランスが絶妙です。

シベリアがどんなお菓子か

シベリアは長方形または三角形のカステラの生地にあんこや羊羹をサンドしたお菓子です。

外見はシンプルながら、その内部にはしっとりとしたカステラと、ねっとりとした羊羹やあんこが絶妙に調和しています。

この組み合わせがシベリアの特徴的な風味を生み出しており、食べる人を虜にします。

シベリアの製法

シベリアの製法は、カステラ生地の間に羊羹やあんこを挟むというもの。

カステラの上に溶かした羊羹を流し込み、再度カステラを重ねるという方法が特徴です。

この技法により、カステラのふんわりとした食感と、羊羹やあんこのねっとりとした食感が見事に調和し、シベリア独特の食感を生み出しています。

品質にこだわる店では、自家製の餡や羊羹を使用し、その製造には多くの手間と時間がかかります。

このような手間をかけて作られるシベリアは、高級感があり、贈り物や特別な日にぴったりのお菓子です。

シベリアの発祥起源

スクロールできます
シベリアの凍土説羊羹部分をシベリアの凍土に見立てた
氷原と線路説カステラを氷原、羊羹をシベリア鉄道の線路に見立てた
出兵説シベリア出兵や日露戦争に従軍していた職人が命名したとされる

シベリアというお菓子は明治後期から大正初期にかけて誕生したとされています。

カステラ生地に羊羹を挟んで三角形にカットされた独特の形状が特徴です。

一部では羊羹ではなく餡を使用していたとの記述もあります。

ということは、地方や時代によってバリエーションがあったようです。

当時は喫茶文化が広がり始めた時期でミルクコーヒーとともにシベリアを楽しむスタイルが人気でした。

特に女学生や若者の間で流行し、コメディアンの古川緑波もその愛好者として知られていました。

シベリアの名前の由来

シベリアという名前の由来には諸説あります。

一説には、羊羹の部分をシベリアの凍土に見立てたともいわれています。

また、カステラを氷原に、羊羹をシベリア鉄道の線路に見立てたという説もあります。

さらに、シベリア出兵や日露戦争に従軍していた菓子職人が命名したという話も伝わっています。

しかし、いずれの説も確証は得られておらず、発祥の店や創作者についてもはっきりとした記録は残されていません。

シベリア誕生時の時代背景

シベリアの誕生時期は日本が西洋文化を積極的に取り入れていた時代と重なります。

洋風のお菓子が広がる中で和洋折衷のシベリアは時代の象徴的なスイーツとなりました。

シベリアの羊羹とカステラという素材の組み合わせは日本人にとって馴染み深いものでありながらも、新鮮な印象を与えました。

こうした背景がシベリアが広く受け入れられた理由の一つといえるでしょう。

現代のシベリア

現在では、シベリアは当時の三角形から四角形に形を変えて販売されています。

形状の変化はあってもカステラと羊羹の絶妙な組み合わせは健在です。

一部の地域や老舗では昔ながらのスタイルを再現したシベリアが販売され、懐かしさを求める人々に愛されています。

現代の菓子市場においても、その独特な味わいとレトロなイメージが注目を集めています。

製造するお店は減少

シベリアはかつて昭和時代に子供たちに大変人気がありましたが、その後姿を消すこととなりました。

その理由としては、シベリアを製造していたパン屋が減少し、代わりにコンビニやスーパーが増加したことが挙げられます。

また、シベリアの製造に手間がかかるため、商業的には生産が難しくなったことも一因です。

映画やドラマで人気再燃

近年では、映画やテレビドラマに登場することでシベリアが再び注目を集めています。

特にアニメ映画『風立ちぬ』などに登場したシベリアは、視覚的なインパクトとともに、シベリアへの懐かしさを呼び起こしています。

映画やドラマが、過去の思い出を再び鮮明にし、新たな形でシベリアが蘇ってきたのです。

シベリアが映画やドラマで再登場したことで、過去の懐かしい味わいや、当時の文化を再発見するきっかけとなりました。

シベリアはその名の通り、時を超えて多くの人々に愛され続けています。

シベリアの有名店

シベリアは、日本全国で愛されていますが、特に評判の良い有名店があります。

「笹谷」は、大正時代から続く老舗和菓子屋で、そのシベリアは特に有名です。

シベリア作りにおいて、手作りにこだわり、甘さ控えめで深い味わいが特徴です。

昔ながらの製法を守りながら、現代的なアレンジも加えたシベリアは、贈り物や特別な日にぴったりです。

また、笹谷では季節に合わせた限定シベリアも提供され、新鮮な旬の素材を使ったシベリアを楽しむことができます。

昭和時代に子供たちに愛されていたシベリアは、現在でも一部の店舗でその懐かしい味わいを提供しています。

シベリアが人気になった理由

ミルクホールでの評判

シベリアは大正時代のミルクホールと呼ばれる喫茶店で特に親しまれました。

ミルクホールは、ミルクコーヒーや軽食を提供するカジュアルな社交場で、若い女性や学生が訪れる場所として人気がありました。

このような場所で提供されたシベリアは手軽に食べられるスイーツとして多くの人々に愛されました。

ミルクコーヒーの甘さとシベリアの食感の組み合わせが絶妙で、当時の喫茶文化に欠かせない存在となりました。

多くのパン屋で見かけた

シベリアがかつて人気を博したのは全国の多くのパン屋で見かけることができたからです。

しかし、製造に手間がかかるため、現在では見かけることが少なくなりました。

それでも、その美味しさは今なお色あせることなく、多くの人々に愛されています。

和洋折衷の味わい

シベリアの最大の特徴は、和洋折衷の味わいです。

カステラという洋菓子の要素と、羊羹やあんこという和菓子の要素。

これらが絶妙に組み合わさり、双方の良さを引き出しています。

このバランスの良さが、多くの人々に愛される理由となっています。

シベリアと似ているお菓子「一六タルト」

スクロールできます
項目シベリア一六タルト
主な材料カステラ、羊羹またはあんこスポンジ生地、あんこ
形状長方形または三角形ロール状
発祥地日本全国(発祥の詳細不明)愛媛県松山市
誕生時期明治後期~大正初期明治16年(1883年)
特徴和洋折衷、甘さ控えめ和洋折衷、あんの甘さが際立つ

シベリアと似たお菓子として、愛媛の「一六タルト」が挙げられます。

「一六タルト」はスポンジ生地に餡を巻き込んだロールケーキで、明治16年(1883年)に誕生しました。

このタルトがシベリアの着想に影響を与えた可能性もあります。

愛媛の銘菓として知られる「一六タルト」は、シベリアと同様に和と洋の要素が絶妙に調和したお菓子であり、時代を超えて親しまれています。

両者は異なる地方で誕生したものの、共通して日本のスイーツ文化を豊かにする存在です。

一六タルトの誕生と背景

「一六タルト」は愛媛県松山を代表する銘菓で、誕生当初から多くの人々に愛されてきました。

その名は創業当主がタルトにちなんで命名したもので、明治期の日本で洋菓子文化が徐々に広がりを見せていた時期に誕生しました。

明治16年という早い時期に作られた「一六タルト」が、後に登場するシベリアへ間接的な影響を与えた可能性は否定できません。

まとめ

スクロールできます
明治後期~大正初期西洋文化の流入により和洋折衷のお菓子として誕生。喫茶文化とともに広がる
昭和時代全国で人気となり、特にパン屋でよく見かけられる
現代昔ながらの製法を守る老舗や映画・ドラマで注目を集める

シベリアは確たる発祥の記録が残っていないものの、多くの人々の記憶に残る特別なお菓子です。

その形状や名前、そして味わいは、当時の日本人にとって新しい発見と喜びを提供しました。

現在も再現されるシベリアは過去の喫茶文化や菓子職人たちの努力を今に伝える象徴といえます。

このお菓子が持つ背景や歴史を紐解くことで、日本の洋菓子文化の深さと多様性を改めて感じることができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次