「お菓子」と聞いて、多くの人々が真っ先に思い浮かべるのは、ケーキやクッキー、チョコレートといった「甘いもの」でしょう。確かに、日本では長らく「お菓子=甘いもの」という認識が一般的でした。この固定観念は、日本の食文化において甘味が果たしてきた歴史的な役割と深く結びついています。しかし、近年ではこの認識に変化の兆しが見え始めています。
本記事では、「お菓子=甘いもの」という根強い認識の背景にある歴史的、文化的な理由を深く掘り下げていきます。同時に、現代におけるお菓子の多様化の現状と、その進化の原動力となっている健康志向や嗜好の変化についても解説。「なぜお菓子は甘いものとされてきたのか、そしてなぜ今、甘くないものが求められているのか」という疑問に答えます。
甘味・菓子のルーツ
時代区分 | 菓子の形態/主な甘味料 | 主な文化的背景/影響 |
上古時代 | 果子/木の実、果物 | 間食の始まり、自然の恵みとしての甘味認識 |
---|---|---|
奈良・平安時代 | 唐菓子/甘葛煎、石蜜、飴 | 供物、仏教文化の伝来、穀物加工品の登場 |
室町時代 | 砂糖羊羹/砂糖 | 禅宗の普及、砂糖の「薬品」から「食品」への転換 |
大航海時代/安土桃山時代 | 南蛮菓子/砂糖、卵 | ポルトガル・スペイン文化交流、大量の砂糖使用による「甘い菓子」の定着 |
江戸時代 | 和菓子大成/国産砂糖(和三盆)、新素材(寒天など) | 茶の湯文化の発展、製糖奨励、元禄文化の開花 |
明治維新以降 | 和洋折衷菓子/白い砂糖 | 西洋文化の積極的導入、和菓子・洋菓子の区別確立 |
上古時代【菓子(果子)】
上古時代(紀元前~大和時代)において「菓子」は「果子」とも表記され、本来は果物のことを指していました。現在でも果物を「水菓子」と呼ぶ習慣があるのはその名残とされています。
当時の人々は空腹を感じると野生の木の実や果実を採って食べていました。これが間食としての「果子」、すなわち現在の「菓子」の始まりと考えられています。特に日本に自生していた野生のクリである「シバグリ」や柿などが食されていました。
日本最古の加工食品とされる餅や、木の実を粉状にしてアクを抜き、団子状にまとめたものが食されていたことも、現在の菓子文化の原点となっています。
この「菓子」の語源が示すように、現代の「お菓子=甘い加工品」という認識とは大きく異なる原点がありました。この名称の変遷は、単なる言葉の変化に留まらず、食生活や加工技術の進化、そして社会文化的な背景が「お菓子」の定義そのものを変えてきたことを示唆しています。
奈良・平安時代【唐菓子】
奈良・平安時代になると、遣唐使の派遣により唐の国との文化交流が進みました。この時代に米粉を主原料として甘味料で味付けし、油で揚げた「唐菓子(からくだもの)」が日本に伝来しました。
これらの唐菓子は主に宮廷や神社での供物として大切に扱われました。現在私たちが親しんでいる団子、饅頭、煎餅などは、この時代の唐菓子が原型となって発展したものです。
- 石蜜(固形の蜜)
- 甘蔗(サトウキビ)
- 甘葛煎(蔓を煮詰めた甘汁)
- 飴(当時は「蜜」と呼ばれた)
当時使われていた甘味料も多様でした。中国から運ばれてきた石蜜(蜜を固めたもの)や甘蔗(サトウキビ)といった舶来品のほか、平安京の市では甘葛煎(あまづらせん)という蔓などを煮た甘い煮汁や、飴(当時は蜜と呼ばれていました)などが売られていました。
奈良・平安時代は中国文化の影響を受けながら、日本独自の菓子文化の基礎が築かれた重要な時代でした。
室町時代【砂糖の普及】
砂糖が「薬品」から「食品」として使われ始めたのは室町時代に入ってからです。この変化には鎌倉時代に日本に伝来した禅宗の普及も大きく影響しました。
当初の砂糖は中国からの輸入品で、流通量が非常に少ない貴重な品でした。そのため主に薬として重宝されており、その記録も残っています。しかし、時代が進むにつれて輸入量が増加し、室町時代にはもともと甘くなかった饅頭や羊羹に砂糖が使われ始めました。「砂糖羊羹」という記述が書物に見られるようになったのも、この時代のことです。
砂糖が貴重な「薬」から一般的な「食品」へと転換したことは、砂糖の供給量が増加し、それを受け入れる社会経済的基盤が整ったことを示しています。
さらに重要なのは、砂糖が食品として一般化することで、菓子製造の技術革新が促進されたことです。この変化により、多様な甘いお菓子が生まれる土壌が形成され、日本の菓子文化が大きく発展する基盤が築かれました。
大航海時代【南蛮菓子】
16世紀の大航海時代になると、ポルトガルやスペインからの商人や宣教師の来日により、西洋の菓子文化が日本にもたらされました。
- カステラ
- ボーロ
- 金平糖
- 有平糖
この時代に伝来したのが、砂糖や卵を多量に用いたカステラ、ボーロ、金平糖、有平糖といった南蛮菓子です。これらの菓子は長崎を中心として全国に広まっていきました。
南蛮菓子の最大の特徴は、大量の砂糖と卵を使うという点です。これはそれまでの日本の菓子にはない特徴であり、この変化も日本の菓子が「甘さ」を強く意識するようになる決定的な契機となったのです。
鎌倉時代【茶菓子】
鎌倉時代から南北朝時代にかけて僧侶による点心文化が広がりました。この時代には砂糖の輸入も増加し、国内でもお菓子が生産されるようになりました。
同時に茶の栽培が盛んになったことで、新しい文化が生まれました。お茶と一緒にお菓子を提供するという習慣が生まれ、これにより「茶菓子」が誕生したのです。
この茶菓子の誕生は、日本の菓子文化にとって重要な転換点でした。茶菓子は現在の和菓子の源流とされており、お茶の文化と密接に結びついた日本独特の菓子文化の基礎が、この時代に築かれたと言えるでしょう。
江戸時代【和菓子】
江戸時代になると砂糖は大名への贈り物として用いられるようになり、流通の広がりとともに現在の和菓子につながる菓子が登場しました。
八代将軍・徳川吉宗は製糖を奨励し、甘蔗(サトウキビ)の栽培が盛んになります。これにより四国の高松や阿波(現在の徳島県)などが砂糖の名産地として知られるようになり、黒砂糖の生産が拡大しました。
その後、製糖技術は進化を遂げ、黒砂糖から白下糖、さらに純国産の高級砂糖である和三盆へと改良され、たいへん重宝されました。さらに砂糖の生産拡大に加えて、道明寺粉・白玉粉・寒天といった新たな素材の発見も和菓子の発展を後押しします。
こうして、落雁、練羊羹、桜餅、葛菓子など、今に伝わる多彩な和菓子が生まれ、和菓子文化は大きく花開いたのです。
明治時代【洋菓子】
明治維新以後、西洋文化が積極的に取り入れられるようになりました。この時代には和洋の素材を組み合わせたあんパンやチョコレート饅頭など、これまでにない新しいお菓子が生まれました。
また、この頃から現代のような白い砂糖が本格的に輸入され、使用されるようになりました。これにより菓子作りの技術や味わいにも大きな変化が生まれます。
この明治時代の変化は日本の菓子文化に新たな区分を生み出しました。明治前の菓子を「和菓子」、それ以後の外国風の菓子を「洋菓子」と区別するようになったのです。
【ここまでのまとめ】「菓子=甘いもの」という認識の理由
歴史的に見ると、「菓子」は元々「果子」であり、自然の甘味を持つ果物や木の実を指していました。
加工技術が未熟な太古の時代において、果物の甘味は特別な恵みとして主食と区別されていたのです 。
砂糖の伝来と普及により、人工的な甘味を付与する技術が発展し、甘味を追求した菓子が多様に生まれました。
特に南蛮菓子は大量の砂糖を使用する点が特徴的で、これが「甘い菓子」という概念を日本に定着させる大きな要因となりました 。
また、茶の湯文化において、抹茶の苦味と対比する形で甘い茶菓子が発展したことも、「お菓子=甘いもの」という認識を強くした事柄でしょう。
現代の菓子の変化
近年、人々の間で「健康」と「幸福」を重視する意識が高まっています。
この変化は、食の世界にも大きな影響を与えています。
とくに注目されているのが、“ヘルシースナック”と呼ばれる、体にやさしい間食の市場です。
世界で拡大するヘルシースナック市場
世界のヘルシースナック市場は、2022年時点で906.2億米ドルに達しました。
そして今後も年平均6.4%という安定したペースで成長すると見込まれています。
この動きは、単なる一過性のブームではありません。食への意識そのものが、「カロリー」や「満腹感」から「栄養価」や「持続的な健康」に移行していることの表れです。
間食にも栄養を求める人が増え、「食べてキレイに」「食べて整える」という発想が主流になりつつあります。
低糖質スイーツの登場
なかでも人気が高まっているのが、「低糖質スイーツ」です。これは、糖質や脂肪の摂取を控えながらも、タンパク質や食物繊維をしっかり摂れるお菓子のことを指します。
海外では、特に欧米を中心に「ケトジェニックダイエット」(糖質を制限し脂質を多くとる食事法)が普及しており、それに伴って“低糖質かつ高脂質”のスイーツが注目を集めています。
こうした商品は「おいしい」だけでなく「体に良い」ことが前提となっており、”罪悪感のないスイーツ”として支持を集めています。
日本独自の進化を見せる低糖質スイーツ
日本でも糖質制限ダイエットの浸透により、ヘルシースイーツ市場が急速に成長しています。コンビニやスーパーでは、低糖質スイーツの品ぞろえが年々拡充。大手メーカーも次々と、定番商品の“低糖質版”を打ち出しています。
特に日本ならではの発想で作られる「和風の低糖質スイーツ」は注目度が高まっています。
これらは糖質をカットしながらも風味や食感に妥協せず、満足度の高い商品として評価されています。
さらに2022年には、「低糖質」がスイーツ業界のキーワード第1位に選ばれるなど、ダイエット中でも罪悪感なく楽しめる“機能性スイーツ”として、確かな市民権を得ています。
代替甘味料の活用
現代では、食品テクノロジーの進歩により、糖質を抑えながらも本来の甘味や食感を維持する技術が発展しています。人工知能を活用した新しい代替甘味料の開発や、3Dプリンティング技術を用いた低糖質スイーツの製造など、革新的な取り組みが始まっています。
代替甘味料は砂糖の代わりに甘味を付与しますが、砂糖が持つ特性を完全に再現することは困難です。砂糖には保存性、吸湿性、保水性、卵白泡(メレンゲ)の安定化といった重要な機能があるため、砂糖なしのお菓子作りには特別な工夫が必要となります。
例えば、スポンジケーキを作る際には、砂糖を使わないことで泡立ちの安定化が難しくなります。そのため、全卵で泡立てる共立て法でフワフワと軽く仕上げたり、パサつきを防ぐために油分を含むアーモンドプードルを使ったりする工夫が必要です。さらに、グルテンの代わりとなる小麦タンパクを添加したり、焼成後にシロップを多めに染み込ませたりするなどの技術も用いられます。
これらの工夫により、代替甘味料を使用した低糖質ケーキは、見た目は通常のデコレーションケーキと遜色なく仕上がります。味についても、砂糖入りのものより美味しいと評価されることもあります。
課題点
現代の菓子製造において、健康志向の高まりに応えるための取り組みが進んでいますが課題も存在します。
天然由来の代替原料のコスト高、製造過程での技術的課題、そして消費者の味覚満足度を維持しながら糖質を削減するバランス感覚などです。
一方で、そうは言いつつも現在は人工甘味料を使用しない製品も多く見られるようになりました。プチマドレーヌ、チョコクランチバー、とろけるちーずケーキ、国産はちみつキャンディ、ボタニカルプロテインバー、米粉のブラウニー、寒天ゼリー、ハーブのど飴などが例として挙げられます。
現代の菓子製造は技術革新と健康志向の両方を追求しながら、新しい時代の需要に応える多様な製品を生み出しているのです。
甘くないお菓子の人気
カテゴリー | 商品名/ブランド |
塩味クッキー/パイ | フールセック・サレ(アトリエうかい) |
---|---|
プティ・フール・サレ(鎌倉レ・ザンジュ) | |
チーズバトン(銀座ウエスト) | |
サブレ パルメザン(フレデリック・カッセル) | |
オリオリパイ(自由が丘パイ菓子専門店 オリオリ) | |
ソルティバター(東ハト) | |
野菜・果物チップス | 宴の華(逸品会) |
米菓・せんべい | かきたね(かきたねキッチン) |
ゆかり(坂角総本舖) | |
赤えび炙り焼き(桂新堂) | |
じゃがポックル(カルビー) | |
塩せんべい(本郷三原堂) | |
ユニークな和菓子 | 繁盛団子 天冨良(榮太樓總本鋪) |
特選塩大福(みずの) | |
塩羊羹 | |
その他 | グーテ・デ・ロワ ソムリエ(ガトーフェスタハラダ) |
現代のお菓子屋さんを覗くと、酸味や塩味の効いたお菓子、さらには激辛スナックなど、バリエーションが実に豊富になっています。これらの「甘くないお菓子」の増加は、消費者の味覚の変化を示しています。
現在の消費者は単なる甘さだけでなく、より複雑で多様な味覚体験を求めているのです。この変化は食文化の成熟とグローバル化、そして個人の嗜好の細分化が進んでいる結果という解釈もできます。
「甘くないお菓子」はその用途も多様化しています。日常のおやつだけでなく、手土産やギフト、さらにはお酒のおつまみとしても人気も増え、特にワインやシャンパンに合う塩味クッキーなどは、お菓子の新しい可能性を示しています。
これらの変化はお菓子が従来の「おやつ」という枠を超えていることを示唆しています。食事のシーンやアルコールとのペアリングといった、より洗練された用途へと広がっており、現代の菓子文化はかつてない多様性と成熟度を見せているのです。
まとめ
お菓子は、古くは自然の恵みとしての「果子」から始まり、異文化との交流、砂糖の普及、茶の湯文化の発展を経て、「甘いもの」としての地位を確立しました。
しかし、現代においては、健康意識の高まりや味覚の多様化に応える形で、「甘くないお菓子」や「機能性お菓子」といった新たな領域を開拓しています。これは、お菓子が「ご褒美」や「間食」だけでなく、「栄養補給」や「健康維持」の手段として位置づけられることで、その定義がさらに拡張されていることを示唆します。
健康志向の高まり、多様な嗜好への対応、食品テクノロジーの進化は、これからもお菓子の世界をさらに広げていく原動力となるでしょう。低糖質、高タンパク、食物繊維豊富といった機能性お菓子のさらなる発展や、個々の栄養状態や嗜好に合わせたカスタマイズスナックの登場も期待されます 。さらに、環境配慮型スナック や、日本の伝統的な和菓子の知識と最新技術を組み合わせた独自の低糖質スイーツ など、持続可能性や地域性を意識した新たな価値創造も進むと考えられます。
ロングセラー商品が時代に合わせて進化を続けるように、お菓子の世界は常に変化し、私たちの味覚とともに、より豊かで多彩な体験を提供し続けるでしょう。これからも、お菓子は単なる食品ではなく、文化、科学、そして人々の喜びと密接に結びついた、進化し続ける存在であり続けるはずです。