リキュールボンボンとは|発祥起源や種類を紹介【風月堂の宝露糖】


目次

リキュールボンボンとは?

リキュールボンボンは、砂糖やチョコレートの中にリキュール(洋酒)を包んだ一口サイズの洋菓子で、明治時代に日本で「宝露糖」として初めて製造されました。フランス語で「美味しい」を意味する「bon(ボン)」が語源で、「リキュール入りの甘いお菓子」というニュアンスを持ちます。中に包まれたリキュールが口の中で広がるような食感と、リッチな風味が特徴です。特にウイスキーボンボンは、その中でもウイスキーを使用したものを指します。これらのボンボンは、お菓子でありながらアルコールを含むため、大人向けの特別なスイーツ、ギフトとしても人気を博しています。

リキュールボンボンの誕生

明治7年(1874年)、風月堂本店の喜右衛門と米津松造は共同でリキュールボンボン「宝露糖」を完成させました。

「宝露糖」という名前には、リキュールを包む糖衣が宝石のように美しいという意味が込められています。

この菓子は濃度の高い糖液をデンプンやコーンスターチで作った型に流し込み、自然に糖膜を形成する技術を使用して作られました。

宝露糖の成功は「菓子作りは化学である」という概念を広め、以後の洋菓子製造に大きな影響を与え、日本の菓子業界の技術向上に貢献します。

洋菓子の普及に貢献した風月堂

いつの時代でも、その業界をリードする存在があります。

明治から大正にかけての洋菓子の勃興期においては「風月堂一家」がその役割を担いました。

風月堂の歴史

風月堂の初代である小倉喜右衛門は宝暦3年(1753年)に大阪で商いを始めました。

その後、徳川10代将軍家治の頃に江戸の京橋・南伝馬町へと移り、「大阪屋」と称して菓子商を営みます。

文化9年(1812年)には松平定信公より「風月堂清白」の屋号を賜りました。

明治時代になると5代目小倉喜右衛門のもとで西洋菓子の製造が始まりました。

この時期、風月堂は和洋菓子の大店としてさらに発展します。

その5代目の特徴は伝統を重んじつつも新しいものを積極的に取り入れる姿勢でした。

風月堂と米津松造の連携

5代目喜右衛門は番頭の米津松造に暖簾分けを許し、独立を支援しました。

米津松造は明治6年(1873年)、東京日本橋区両国に「両口屋風月堂」を開業。

風月堂本店に倣って西洋菓子の製造販売を始めました。

米津は世界各地から集まる情報を精査し、近代菓子の発展に寄与する革新的な人物でした。

彼は主家である風月堂本店とも協力し、時には競い合いながら製菓技術の向上に努めました。

リキュールボンボンの普及と現代

宝露糖の登場は日本の洋菓子文化における大きな転換点となりました。その革新性と独自性は洋菓子が日本に定着する土壌を築きす。

実際にリキュールボンボンの製造技術は他のスイーツにも応用され、菓子業界全体の発展を後押ししました。

現代のリキュールボンボン

現在では、さまざまな種類のリキュールを使用したボンボンが販売されています。

シャンパンやブランデー、フルーツリキュールなど、多彩なフレーバーが楽しめるようになりました。

また、パッケージデザインや保存技術の向上により、ギフトとしても人気を博しています。

リキュールボンボンは、単なる洋菓子を超えて、日本の菓子文化に深く根付いたスイーツとして今後も多くの人々に愛され続けることでしょう。

リキュールボンボンの種類

リキュールボンボンは、チョコレートの中に洋酒やリキュールを包み込んだお菓子で、それぞれのリキュールによって独特の風味が楽しめます。

ウイスキーボンボン

ウイスキーボンボンは、ウイスキーを使用したリキュールボンボンで、アルコール感と芳醇な香りが特徴です。ウイスキー入りのシロップをチョコレートで包んだシンプルながら上品な味わいが楽しめます。形状はボトル型や丸型など多彩で、日本では神戸のゴンチャロフ製菓がこのお菓子を初めて製造しました。その名前はフランス語の「おいしい」を意味する「bon」から由来しています。

ブランデーボンボン

ブランデーボンボンは、ブランデー特有の深い香りとコクが楽しめる大人の味わいが特徴です。チョコレートの甘さがブランデーの濃厚な風味と調和し、洗練されたデザート感覚を提供します。贈り物としても人気が高く、高級感あふれる一品です。

フルーツリキュールボンボン

フルーツリキュールボンボンは、カシスやオレンジなどの果実リキュールを使用したフレーバーが魅力的です。果実の甘酸っぱさとチョコレートの甘さが絶妙に組み合わさり、見た目もカラフルで華やかです。爽やかな味わいから特に軽いデザートとして人気があります。

シャンパンボンボン

シャンパンボンボンは、シャンパンの華やかで繊細な風味を楽しむことができる種類です。高級感があり、祝いの席や特別な贈り物として選ばれることが多いお菓子です。シャンパンの酸味とチョコレートの甘さが絶妙に調和しています。

ラムボンボン

ラム酒を使用したラムボンボンは、特有の濃厚な香りを持っています。ラム酒の強いアルコール感と深い味わいは、チョコレートとの相性が良く、しっかりとした風味を楽しみたい方にぴったりです。

カクテルボンボン

カクテルボンボンは、モヒートやマルガリータといったカクテルをイメージしたフレーバーをチョコレートで包んだタイプです。遊び心のあるデザインや味わいが特徴で、新しい感覚のリキュールボンボンとして注目されています。

その他のリキュールボンボン

日本酒や焼酎を使用した和風テイストのものも存在します。それぞれの酒類が持つ特性が風味に反映されており、地域の特産品として展開されることもあります。また、製造技術の進化により保存性やパッケージデザインも向上し、ギフト用や特別な場面で楽しむスイーツとして広く愛されています。

これらのリキュールボンボンは、個々のリキュールが持つ特徴を活かして作られており、それぞれに異なる魅力があります。洋菓子としての美味しさだけでなく、贈り物や特別なひとときを彩る役割も果たしています。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次