ボンボンショコラとは|ボンボンって何?製法や種類の説明

  • URLをコピーしました!
目次

ボンボンショコラとは何か

この記事では、ボンボンショコラについて、基本的なことから詳しく解説します。

多くの方がウイスキーボンボンを思い浮かべるかもしれませんが、ボンボンショコラの世界はそれだけではありません。

その定義や歴史、製法、種類について、分かりやすく説明していきます。

ボンボンショコラがどのようなお菓子なのか、その定義を詳しく見ていきましょう。

ボンボンショコラの定義

ボンボンショコラとは、「中にフィリング(詰め物)が入った、ひと口大のチョコレート」のことを指します。

この定義には、重要な3つの要素が含まれています。

第一に、一口サイズであること、つまり一度に口の中で味わえる大きさであるということです。

第二に、中にフィリングが入っていること、これにより単なる固形チョコレートとは区別されます。

そして第三に、外側は必ずチョコレートでコーティングされているという構造的な特徴があります。

ボンボンという言葉の由来

「ボンボン」という言葉は、フランス語で「ひと口サイズの砂糖菓子」を意味します。

この「ボンボン」という言葉自体は、フランス語の赤ちゃん言葉で、日本語でいう「ブーブー」や「ポッポ」のような愛らしい響きを持っています。

これに「ショコラ」(チョコレート)が組み合わされて、「ボンボンショコラ」という名前になりました。

ボンボンショコラの歴史

ボンボンショコラがいつ、どこで生まれたのか、その歴史をたどります。

ベルギーでの誕生

ボンボンショコラは、1912年にベルギーのブリュッセルで誕生しました。

創始者は、老舗チョコレートブランド「ノイハウス」の3代目、ジョン・ノイハウスJr.という人物です。

「ノイハウス」はもともと薬局として始まり、苦い薬をチョコレートで包んで飲みやすくするという実用的な目的から、チョコレート作りが始まりました。

この実用的な目的から始まった技術が、後に美味しさと美しさを追求する芸術的なお菓子へと発展しました。

専用の箱「バロタンボックス」の登場

1915年には、ボンボンショコラを美しく見せるための専用の箱「バロタンボックス」が販売されるようになりました。

この箱の登場により、ボンボンショコラは単なるお菓子としてだけでなく、贈り物としての価値も高まりました。

ボンボンショコラの誤解を解く

多くの人が抱いている、ボンボンショコラに対する誤解について説明します。

ウイスキーボンボンはボンボンショコラの一種

ウイスキーボンボンのように、中からお酒が液体のまま出てくるタイプのボンボンショコラは確かに存在します。

しかし、これは特殊な製法で作られており、砂糖の殻の中に液体のお酒を閉じ込める構造になっています。

このタイプもボンボンショコラの一種ではありますが、全体のごく一部に過ぎません。

一般的なボンボンショコラの中身

大部分のボンボンショコラは、外側のチョコレートの殻の中に、クリーム状やペースト状、あるいは固形のフィリングが入っています。

この構造により、口に入れたときに外側のチョコレートと中のフィリングが混ざり合い、複雑で豊かな風味を楽しむことができます。

ボンボンショコラの主な製法

ボンボンショコラには、主に二つの製法があります。

シェルチョコレート製法

この製法は、ベルギーで生まれた伝統的な方法で、ベルギー製法とも呼ばれます。

まず型に溶かしたチョコレートを流し込み、余分なチョコレートを落とすことで、薄い殻(シェル)を作ります。

次に、この殻の中にガナッシュなどの中身を入れ、最後にチョコレートでふたをして、冷やし固めて完成させます。

エンローバーチョコレート製法

この製法は、中身を先に作り、それを溶かしたチョコレートの中にくぐらせてコーティングする方法です。

エンローバーとは、チョコレートをコーティングするための専用の機械のことです。

この方法では、やわらかいガナッシュだけでなく、ビスケットやナッツなど、固形の素材もチョコレートがけできるという利点があります。

ボンボンショコラの中身の種類

ボンボンショコラの中身には、様々な種類があります。

ガナッシュ

ガナッシュは、刻んだチョコレートに温めた生クリームを混ぜて作る、なめらかなクリーム状のフィリングです。

チョコレートの種類によって、生クリームとの配合比率が変わります。

例えば、ダークチョコレート生クリームは3対2、ミルクチョコレートは2対1、ホワイトチョコレートは3対1の割合が基本とされています。

このガナッシュに、バターやお酒、フルーツピューレなどを加えることで、無数のバリエーションを作ることができます。

プラリネ

プラリネは、ローストしたナッツと砂糖を煮詰めたカラメルを混ぜて作られます。

ナッツの香ばしさとカラメルの風味が組み合わさり、濃厚で複雑な味わいが特徴です。

使用するナッツは、アーモンドやヘーゼルナッツが一般的です。

キャラメル

キャラメルは、砂糖や水あめに生クリームやバターを加えて煮詰めて作られます。

ボンボンショコラの中身には比較的やわらかいキャラメルが使われることが多く、口の中でチョコレートと一緒に溶けるように工夫されています。

近年では、キャラメルやフルーツキャラメルなど、様々なバリエーションが開発されています。

マジパン

マジパンは、ローストしていない皮むきアーモンドと砂糖をペースト状にしたものです。

ねっとりとした食感とアーモンドの風味を存分に味わえることが特徴です。

マジパンは、ボンボンショコラのフィリングだけでなく、ケーキのデコレーションにも使われることがあります。

ヌガー

ヌガーは、砂糖、水、はちみつなどを煮詰めたシロップに、ナッツやドライフルーツを加えて固めた砂糖菓子です。

空気を含まない茶色いヌガーと、卵白などで空気を含ませた白いヌガーの2種類があり、それぞれ異なる食感を持っています。

ボンボンショコラの多様なバリエーション

ボンボンショコラには、伝統的なフィリング以外にも、様々な素材が使われるようになっています。

現代のボンボンショコラでは、ハーブやスパイス、さらには味噌や醤油などの調味料が使われることもあります。

海外のショコラティエが日本の素材である柚子や抹茶、山椒などを使う事例も増えています。

また、カカオ豆そのものであるカカオニブを、食感のアクセントとして使うこともあります。

ボンボンショコラの選び方

ボンボンショコラを選ぶ際に、注目すべきポイントを説明します。

コーティングのチョコレートの種類

コーティングに使われているチョコレートの種類に注目しましょう。

ミルクチョコレート、ビターチョコレート、ホワイトチョコレートなど、それぞれ異なる味わいの方向性を持っています。

これらの基本的な味わいを理解することで、自分の好みに合ったボンボンショコラを選びやすくなります。

中身のフィリングの種類

中身のフィリングの種類も、選ぶ上での大切な要素です。

プラリネ、ガナッシュ、キャラメルなどの基本的なタイプから、柑橘やフルーツ、抹茶などのフレーバーまで、幅広い選択肢があります。

初めて楽しむ場合は、自分が普段好む味わいに近いものから試してみるのが良いでしょう。

アルコールの有無

フィリングにお酒が含まれているものもあるため、アルコールが苦手な人や子どもと一緒に楽しむ場合は、アルコール不使用のものかを確認しましょう。

ボンボンショコラの仲間たち

ボンボンショコラとよく似ている、または関連のあるお菓子を紹介します。

トリュフ

トリュフは、ボンボンショコラの一種で、丸い形をしたものを指します。

世界三大珍味のキノコであるトリュフに、色と形が似ていることからこの名前が付きました。

表面にココアパウダーや粉糖をまぶして仕上げることが多いです。

アマンド・ショコラ

アマンド・ショコラは、ローストしたアーモンドに砂糖を煮詰めたカラメルをかけ、それをチョコレートで何層にもコーティングしたものです。

カリッとした食感とナッツの香ばしさが特徴です。

オランジェット

オランジェットは、オレンジの皮の砂糖漬けをチョコレートでコーティングしたものです。

柑橘のやかな酸味と苦味、砂糖漬けの甘み、そしてチョコレートの濃厚さが調和した味わいが楽しめます。

マンディアン

マンディアンは、さまざまなドライフルーツやナッツをトッピングしたチョコレートです。

伝統的なトッピングは、アーモンド、ヘーゼルナッツ、干しイチジク、レーズンの4種類です。

生チョコとの関係性

ボンボンショコラとしばしば混同される生チョコについても、正しく理解しておきましょう。

生チョコとガナッシュの関係

生チョコという名前は、「半生のチョコレート」という意味ではなく、「生クリームチョコレート」という意味です。

実は、ガナッシュと生チョコは、基本的に同じものです。

違いは仕上げ方にあります。

生チョコはガナッシュにココアパウダーをまぶしたもの、ボンボンショコラはガナッシュをチョコレートでコーティングしたものという違いがあります。

まとめ

ボンボンショコラは、一粒一粒に職人の技術と工夫が込められたお菓子です。

伝統的な製法を基礎としながらも、新しい素材や技法を取り入れて進化し続けています。

その奥深い世界を理解し、その背景にある歴史や文化も含めて味わうことで、ボンボンショコラの真の魅力を感じることができるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次