ブッシュドノエルとは|名前の由来はクリスマスの薪(丸太)

  • URLをコピーしました!
目次

ブッシュドノエルとは

クリスマスの時期になると、ケーキ屋さんの店頭に木の切り株のような形をした茶色いケーキが並んでいます。

このケーキブッシュドノエルという名前の菓子です。

ブッシュドノエルは、フランスで誕生した伝統的なクリスマス菓子です。

このケーキは、一般的なケーキとは全く異なる独特の見た目をしています。

その独特の形には、古い歴史的な意味が込められています。

ブッシュドノエルの名前の由来

原語はフランス語

ブッシュドノエルという名前は、フランス語の「ビュッシュ・ド・ノエル(Bûche de Noël)」という言葉から来ています。

フランスでは「ブッシュ」ではなく「ビュッシュ」と発音する方が、現地の発音に近いとされています。

「ビュッシュ(Bûche)」という単語は薪や丸太、木の切り株を意味しています。

「ノエル(Noël)」はクリスマスを意味する言葉です。

「ド(de)」はフランス語の前置詞で「~の」という関係を表します。

直訳で「クリスマスの薪(丸太)」

これらの単語を合わせると、「ビュッシュ・ド・ノエル」は直訳で「クリスマスの薪」または「クリスマスの丸太」という意味になります。

この名前そのものが、ケーキの形が薪を模している理由を物語っています。

フランス語圏の人々は、この名前を聞いただけでケーキと古い伝統の関連性を理解できます。

ブッシュドノエルの見た目は「横に倒した丸太の形」

ブッシュドノエルは、一般的な丸型や四角型のケーキとは形状が異なります。

横に倒した丸太や切り株のような細長い円筒形をしています。

この形状が、森の中で見かける倒れた木や薪を連想させます。

具体的なサイズは、長さが20センチから30センチ程度で、直径は8センチから12センチほどのものが多く作られています。

樹皮の表現

ケーキの表面は茶色いチョコレートクリームで覆われています。

このクリームの表面には、フォークの背などで波状の筋がつけられています。

この筋が木の樹皮の質感を表現しています。

熟練した菓子職人は、実際の木の樹皮のように不規則な波打ちを再現するため、手作業で丁寧に筋をつけています。

この技法によって、ケーキに立体的な質感とリアルさが生まれます。

枝や雪の表現

装飾として、白い砂糖が雪のように散らされていることが一般的です。

砂糖のほかにも、マジパンチョコレートで作られた小さなキノコや小枝の装飾が付いています。

これらの装飾品は、切り株が置かれた冬の森の情景を再現する役割を果たします。

この形と色合いによって、ブッシュドノエルは視覚的にもクリスマス気分を高める特別な存在となります。

ブッシュドノエルが生まれた歴史

古代北欧の冬至の祭りが由来

ブッシュドノエルが薪の形になった背景には、ヨーロッパの古い冬の習慣が関わっています。

キリスト教が広まる以前、北欧の人々は冬至の頃に「ユール(Yule)」と呼ばれる祭りを行っていました。

冬至は一年で最も夜が長い日で、翌日から日が長くなることから「太陽が復活する転換点」として重要視されていました。

祭りではユールログと呼ばれる大きな薪を燃やした

このユール祭では、家族の健康と豊作を願い、樫の木などの大きな丸太を暖炉で長時間燃やし続ける儀式が行われていました。

この燃やされた丸太は「ユールログ」と呼ばれています。

ユールログを燃やし尽くすことで、邪悪な霊や病気を払い、新しい一年間の安全と繁栄を祈願すると信じられていました。

薪を燃やす習慣がキリスト教の行事に取り入れられた

時代とともにキリスト教がヨーロッパ全土に広まると、この古い薪を燃やす習慣は新しい宗教的な意味と結びつけられました。

これは、キリスト教の教えを現地の人々に受け入れやすくするための文化的な適応策の一つです。

ユール祭の時期がクリスマスと重なっていたため、古い伝統と新しい祭りが自然に融合した形です。

薪を燃やすことはキリストの誕生を祝う行為として解釈された

薪を燃やす行為は、「キリストの誕生を祝い、幼い救世主を暖炉で暖かく迎えるために夜通し火を灯した」という新しい解釈が与えられました。

火は「世界の光」とされるイエス・キリストの象徴としても解釈され、宗教的な意味を持つようになりました。

この解釈により、古い習慣がキリスト教徒にも受け入れられるようになりました。

ケーキ誕生の理由は伝統が消えるのを防ぐため

産業革命で暖炉が減り薪を燃やす伝統が失われた

19世紀に入ると、産業革命により都市部の生活環境が大きく変化しました。

新しい暖房設備が普及し、都市部の住宅では大きな暖炉で薪を燃やす必要がなくなりました。

火災の危険性や住宅事情の変化から、実際に暖炉で大きな薪を燃やすという習慣は都市部から次第に消えていきました。

伝統を絶やさない目的で菓子職人が薪の形をケーキで表現した

長年受け継がれてきた「クリスマスの薪を燃やす」という伝統的な習慣が失われる危機に直面しました。

そこで、この伝統を絶やさないために、フランスの菓子職人たちが考案したのが薪の形をしたケーキです。

燃やす薪の代わりに、お菓子として薪の形を再現することで、その文化的な意味を次の世代に伝えようとしました。

これがブッシュドノエルの直接的な起源です。

ブッシュドノエルの作り方

ロールケーキを土台として利用する

ブッシュドノエルは、基本的な構造としてロールケーキを基盤として作られています。

一般的なロールケーキは食べる際にカットされますが、ブッシュドノエルは切らずに一本の長いままの状態で仕上げられます。

この一本の形状が、丸太や切り株を表現するために必要な要素です。

材料はココア生地のスポンジとクリーム

まず、小麦粉、卵、砂糖を主原料としたスポンジ生地を薄く焼きます。

スポンジ生地は、木の幹らしい茶色を出すためにココアパウダーが加えられることが一般的です。

生地が焼き上がって冷めたら、内側に生クリームやバタークリーム、またはジャムなどが塗り広げられます。

その後、生地を端から慎重に巻いてロールケーキの形にします。

端を斜めに切って切り株の断面を本物らしく見せる

ロールケーキが完成した後、両端を斜めにカットする加工が行われます。

この斜めのカットは、実際に木を切ったときのような自然な切り株の断面を再現するための技術です。

カットした端の部分は、メインの幹の横に小さな枝のように配置される装飾に使われることもあります。

チョコレートクリームを表面に塗り樹皮の筋をつける

ロールケーキの全体をチョコレートクリームやココアクリームで覆います。

使用されるクリームは、濃厚なガナッシュや安定したバタークリームが一般的です。

クリームが乾かないうちに、フォークなどで表面に筋をつけて樹皮の質感を作り出します。

最後に粉砂糖チョコレートの飾りを加えて、森の情景を完成させます。

この繊細な作業により、ブッシュドノエルは単なるロールケーキとは異なる特別な見た目になるのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次