明治時代の日本のお菓子
-
お菓子
シベリア(菓子)の発祥起源!普及の流れや人気になった理由など歴史を紹介
-
お菓子
サクマ式ドロップスの発祥起源!佐久間惣治郎が初の国産ドロップスを製造
-
お菓子
カステラの発祥起源!文明堂の創業から普及の歴史
-
お菓子
森永製菓の創業者「森永太一郎」とは?創業から普及の歴史
-
お菓子
マロングラッセの発祥起源!珠玉の宝石と呼ばれた菓子の歴史
-
お菓子
米津恒次郎とは?ゴーフルの発祥起源と西洋菓子の普及
-
お菓子
フランスパンの発祥起源!関口フランスパンとの違い
-
お菓子
スイートポテトの発祥起源!普及の流れなどの歴史を紹介
-
お菓子
「貯古齢糖」と「猪口令糖」米津風月堂の当主:米津松造のチョコレート製造
-
お菓子
ビスケットの発祥起源!初の製菓機械と戦争需要などの歴史
-
お菓子
あんぱんの発祥起源!木村屋の木村安兵衛と息子の英三郎の歴史
-
お菓子
リキュールボンボンの発祥起源!風月堂の宝露糖
-
お菓子
プリンの発祥起源!日本伝来や普及した流れの歴史
-
お菓子
シュークリームの発祥起源!日本伝来や普及した流れなどの歴史を紹介
-
お菓子
日本にフランス菓子がやってきたのは明治時代【村上光保とサムエル・ペール】
-
お菓子
アイスクリームの発祥起源!日本伝来や普及した流れなどの歴史
-
お菓子
明治時代の日本のお菓子!西洋菓子が根付く歴史
-
お菓子
福砂屋の社長「殿村育生」と跡継ぎ「殿村修司」【長崎カステラ】
明治維新によるお菓子文化の飛躍
明治維新は日本が封建社会から近代社会へと脱皮する一大革命でした。この時期、日本は国際社会の一員となるため市場開放と資本主義の導入を急ぎ、富国強兵を進める中で諸外国との交流が深まりました。
台湾の領有は日本の製糖産業に大きな影響を与えました。この製糖業の発展により、砂糖がより手軽に入手可能となり、和菓子や洋菓子の製造が活発化。新たな原材料や製造技術の導入によって、日本のお菓子文化は多様性を増し、飛躍的な発展を遂げる基盤が整えられました。
明治初期:フランス文化から西洋菓子が到来
明治3年、明治天皇が宴席料理のフランス式導入を指示したことが日本のお菓子文化に大きな変化をもたらしました。この政策によりフランス菓子が注目を集め、国内でも西洋菓子の開発が進んだのです。
当時の文献『萬寶珍書』にはライスケーキやスポンジケーキ、ビスケット、シュガービスケット、ワッフルなどが記されています。これらの菓子は、これまでの南蛮菓子や和蘭菓子とは異なる新しいジャンルとして、市民生活に浸透していきました。チョコレートやアイスクリームもこの時期に登場し、日本人は新たな味覚体験を味わいます。これらの変化は、本格的な西洋菓子文化の幕開けを象徴するものでした。
明治中期:洋菓子文化の定着
明治中期になると、洋風化が進む中で西洋菓子が一般家庭にまで浸透しました。プリンやシュークリームといった菓子が家庭で作られるようになり、洋菓子が日常の一部となっていきました。
鹿鳴館ではビスケット製造の機械化が試みられる一方で、デザートが西洋文化の象徴としての地位を確立し、社交界でも洋菓子が重要な存在となりました。街中には洋菓子店が増え始め、和菓子との共存が進行します。
このような発展は日本郵船が外国航路を開設し、海外の文化や技術が直接日本に持ち込まれるようになったこととも密接に関連しています。
明治後期:量産化と製菓業界の発展
明治後期にはビスケットやドロップといった洋菓子の量産化が進みます。特にビスケットは、日清戦争や日露戦争において兵糧としての役割を果たし、その需要が大きく拡大しました。
この時期は森永や不二家といった大企業が誕生した重要な時代でもあります。これらの企業は大量生産技術を活用し、品質の高い洋菓子を広く提供することで、日本の甘味文化を大きく成長させました。
また、国内外の博覧会や展示会で洋菓子が披露され、その魅力がさらに広く認知されるようになります。これらにより、明治後期は製菓業界の黄金期とも呼べる時代となり、大正時代以降のさらなる発展へとつながる基盤が築かれました。
日本人の食文化に根付く西洋菓子
明治時代を通じて西洋菓子は日本人の食文化に深く根付きます。特に都市部では洋菓子が特別な贈り物や祝い事の定番として重宝されるようになり、その社会的価値も高まりました。
和菓子と洋菓子の融合も進み、新しいスタイルのお菓子が次々と誕生。これにより日本の菓子文化は和と洋が調和する独自の方向性を持つようになりました。この時代の努力と革新は、現代の多様な日本のお菓子文化の礎となっています。