明治エッセル スーパーカップとは|名前の意味や発売年、歴史を紹介

日本のアイスクリーム売上ランキングで常に上位をキープしている「明治エッセル スーパーカップ」。
手頃な価格とたっぷりの容量、そして幅広いフレーバー展開により、学生から社会人、ファミリー層まで多くの人々に親しまれています。
このアイスは、1984年にブランドが誕生してから約40年もの間、絶え間なく進化を続けてきました。
なぜここまで長く愛されているのか。その背景には、緻密に計算された商品戦略と、消費者のニーズに寄り添った開発努力があります。
本記事では、このブランドがどのようにして日本の定番アイスとなったのか、その歴史、コンセプト、そして進化の過程について順を追って詳しく解説します。
明治エッセル スーパーカップとは
明治エッセル スーパーカップは、株式会社明治が製造・販売するカップ入りのラクトアイスです。
1994年に発売されて以来、200mlという大容量でありながら手頃な価格帯を維持し、幅広い層に支持されています。
「超バニラ」「抹茶」「チョコクッキー」といった定番フレーバーに加え、季節限定のフレーバーも定期的に展開されています。
この商品は、濃厚な味わいと滑らかな食感を持ち、コンビニエンスストアやスーパーマーケットで手軽に購入できる、多くの世代に支持されています。
詳しくは公式サイトもご覧ください。
明治エッセル スーパーカップの発売年
明治エッセル スーパーカップという名称の商品が発売されたのは1994年です。
ただし、その源流となる「エッセル」ブランド自体は、これより10年早い1984年に誕生しています。
この1994年の発売は、当時の日本の食市場と消費者のニーズに合わせて、大容量という新しいコンセプトを導入する節目となりました。
明治エッセル スーパーカップのコンセプト
明治エッセル スーパーカップは内容量200mlという、当時としては大きなサイズのカップアイスというのが特徴です。
1990年代前半の日本では、アイス市場において、小さなカップに入ったアイスや棒アイスが主流でした。
一回で食べきれる小さなサイズが一般的だったのです。
株式会社明治は、当時の市場の傾向とは異なり、「美味しいものはたっぷりと食べたい」という人々の欲求があることに着目したのです。
この大容量という特徴は、さまざまな食べ方を可能にしました。
一人でゆっくり食べても十分な満足感が得られます。また、家族や友人と分け合って楽しむことも可能で、個人での完食と複数人でのシェアの両方に対応できる商品となりました。
明治エッセル スーパーカップの歴史
明治エッセルスーパーカップの歴史は、1994年の発売から始まり、初代「エッセルスーパーカップ バニラ」が登場し、瞬く間にヒット商品となります。
その後、2000年代に入ると品質改良が進み、2003年にはアイスのなめらかさを向上させるための新製法を導入しました。2007年には「超バニラ」としてリニューアルされ、濃厚な味わいと豊かな香りを実現します。
2010年代にはフレーバー展開がさらに拡大し、「抹茶」「チョコクッキー」「紅茶クッキー」など季節や流行を取り入れた限定商品が登場しました。また、パッケージデザインも時代に合わせてリニューアルを重ね、若い世代にも親しまれるブランドへと成長します。
2020年代に入ると、環境への配慮や品質の安定化を目的に製造工程を見直しつつ、SNSで話題になるコラボ商品やアレンジレシピも増加。発売から30年以上経った今も、明治エッセルスーパーカップは日本の“国民的アイス”として進化を続けています。
明治エッセル スーパーカップの正式名称
この商品の正式な名称は、「明治エッセル スーパーカップ」です。
一般的には「スーパーカップ」と呼ばれているのをよく聞きます。
商品名に「エッセル」というブランド名が冠されているのは、この商品が1984年に誕生した「エッセル」ブランドから派生したためです。
エッセル(ESSEL)ブランドとは
誕生時期
スーパーカップのルーツとなる「エッセル」というブランドは、スーパーカップの発売より前の1984年に登場しました。この年からブランドの歴史が始まっています。
ネーミングの由来
「エッセル(ESSEL)」という名前は、開発側が考案した造語です。
この造語は、英語の「Excellent」と「Essential」という2つの単語を組み合わせて作られました。
Excellentは「優秀な」という意味を持ち、Essentialは「不可欠な」という意味を持っています。
このネーミングには、「優れた品質を持ちながら、人々の日常生活において欠かせない存在になりたい」という開発側の考えが反映されていました。
単に美味しいアイスを販売するだけでなく、消費者の生活に寄り添う商品を目指していたのです。
明治エッセル スーパーカップの製造メーカー
明治エッセル スーパーカップの製造と販売を行っているのは、株式会社明治です。
株式会社明治は、日本の大手食品メーカーの一つであり、菓子、牛乳、ヨーグルト、冷凍食品など、多岐にわたる製品を提供しています。
このメーカーが持つ長年の食品製造の技術と流通網が、スーパーカップの安定的な供給と品質維持を支えています。
明治エッセル スーパーカップはラクトアイス
明治エッセル スーパーカップは、日本の法律に基づき「ラクトアイス」というカテゴリーに分類されます。
ラクトアイスは、あとで詳しく解説しますが、日本の乳製品の分類基準によって定められています。
この分類は、製品の成分や製法を示す重要な情報です。
スーパーカップを理解するうえで知っておくべきこととして、この商品が分類されるラクトアイスというカテゴリーについて説明します。
日本のアイスクリーム類の分類
日本では、アイスクリーム類は食品衛生法などの法律によって3つのカテゴリーに分けられています。
このカテゴリーは、乳固形分と乳脂肪分の含有量によって分類が決定されています。
最も乳脂肪分が多いものが「アイスクリーム」、次が「アイスミルク」、そして最も少ないものが「ラクトアイス」です。
ラクトアイスの定義と製法
スーパーカップが該当するラクトアイスは、乳脂肪分が最も少ないカテゴリーです。
ラクトアイスは乳脂肪分が少ない代わりに、植物性油脂などを使用することで滑らかな食感を作り出しています。
この製法上の工夫により、濃厚な味わいを保ちながら、比較的手頃な価格で提供することが可能になっています。
スーパーカップは、手頃な価格と大容量という組み合わせを基本的なコンセプトとしています。
原材料費や製造コストの変動があっても、コンビニエンスストアやスーパーマーケットで気軽に購入できる価格帯であるという基本的な位置づけは、発売当初から現在まで一貫して維持されています。
明治エッセル スーパーカップの定番フレーバー
スーパーカップには、通年で販売されているレギュラー商品があり、これらは商品の基盤となる定番の味です。
超バニラ味
「超バニラ」は、スーパーカップの中でも最も基礎となるフレーバーの一つです。
濃厚なミルク感とバニラの香りが特徴で、シンプルながらも満足感のある味わいが追求されています。
このバニラ味は、そのまま食べるだけでなく、様々なトッピングやアレンジの土台としても使用されています。
抹茶味
「抹茶」は、日本国内で特に広く販売されているフレーバーの一つです。
抹茶特有のほろ苦さと、アイスの甘さが組み合わされた和風の味わいが特徴です。
老若男女を問わず受け入れられるように、バランスの取れた風味に調整されています。
チョコクッキー味
「チョコクッキー」は、バニラアイスの中に砕いたチョコレートクッキーが混ぜ込まれたフレーバーです。
滑らかなアイスの食感と、クッキーのサクサクとした食感という二つの食感が楽しめます。
クッキーによる風味の変化も加わり、複合的な味わいが楽しめる商品です。
明治エッセル スーパーカップのフレーバー展開
スーパーカップには、通年販売されるレギュラー商品があり、安心感を提供しています。
一方で、長年販売を続ける中で消費者が飽きてしまう可能性に対応するため、明治は季節限定のフレーバーを定期的に展開する戦略を採用しました。
この季節限定フレーバーは、約2ヶ月ごとに入れ替わります。
このサイクルにより、消費者が店頭を訪れるたびに新しい味と出会える仕組みができあがっています。
季節限定フレーバーの傾向
季節限定フレーバーの傾向として、春には桜を使った味、夏にはフルーツを使った味、秋には芋や栗を使った味、冬にはチョコレートや濃厚な味わいの商品が登場します。
定番商品として安心感を提供しながら、限定フレーバーによって新鮮さも感じられるという、バランスの取れた商品展開が行われています。
明治エッセル スーパーカップの派生商品
スーパーカップは、時代や多様な消費者のニーズに応えるために様々な派生商品を展開してきました。
エッセル スーパーカップミニ(2002年発売)
2002年に登場した「エッセル スーパーカップミニ」は、通常のスーパーカップよりも小さいサイズのカップアイスで、6個入りのセットとして販売されました。
この商品は、通常の200mlという大容量では多すぎると感じる、少量で満足したい人や食べ過ぎを気にする人のニーズに応えるために開発されました。
ミニサイズは1個あたりの量が少ないため、気軽に楽しめる設計になっています。
また、6個入りというセット販売の形式により、異なるフレーバーを一度に購入して食べ比べることも可能です。
さらに、小さなカップは子どもにも適したサイズで、親が適量を与える際にも便利であり、家族で楽しむ場面でも使いやすい商品となりました。
ターボカップシリーズ(2006年発売)
2006年には「ターボカップ」シリーズが登場しました。
これはスーパーカップの特徴である手頃な価格と大容量というコンセプトとは異なり、よりプレミアムな原材料と製法を採用した高価格帯の商品です。
このシリーズは「ちょっと贅沢をしたい」層をターゲットにしており、通常のスーパーカップよりも濃厚な味わいや高品質な素材を楽しめる仕様になっています。
例えば、よりリッチなミルクの風味や、厳選されたチョコレートやナッツを使用することで、特別感のあるアイスクリーム体験を提供。
明治エッセル スーパーカップは、時代や消費者のニーズに合わせて進化し続けており、幅広い層に向けた商品展開を行っています。
Sweet’sシリーズ(2016年発売)
2016年、スーパーカップはさらに進化を遂げます。
デザートとしての満足度を高めた「Sweet’s(スイーツ)」シリーズを展開し、第一弾として「苺ショートケーキ味」を発売しました。
これはアイスというより「ケーキをそのまま冷たくしたような味わい」を目指したシリーズで、以下のような工夫が施されています。
- フルーツソースやスポンジ風層の多層構造
- スイーツ専門店のような本格的な味
- パッケージデザインも高級感を演出
この試みはアイスの概念を広げて「アイスでスイーツ体験を」という新たな市場を切り拓く結果となりました。
明治エッセル スーパーカップの人気
日本のアイス市場には、上記のように強い販売力を持つブランドが6つ存在しています。
これらのブランドは、業界内で「6メガブランド」と呼ばれることがあります。
さらに、世界的なプレミアムブランド「ハーゲンダッツ」を加えた「7メガブランド」という括りでも語られることがあります。
このような競争環境の中で、スーパーカップは2020年度と2021年度にアイス市場の売上で1位を記録しました。
人気の理由
エッセル スーパーカップの最大の特徴は、その「大容量」です。
登場当時、アイスといえば小さなカップや棒アイスが主流でした。
しかし明治は、「美味しいものはたっぷり食べたい」という根本的な欲求に着目します。
これにより、内容量200mlを超える大きなカップを採用。
一人で食べても満足感があり、家族で分けても楽しい。
そんな多様なシーンに対応できるアイスが誕生しました。
明治エッセル スーパーカップの取り組み
商品開発以外にも、スーパーカップはブランドの認知度を高め、消費者の利便性を高めるための施策を展開しています。
「明治エッセルスーパーカップの日」の制定
「明治エッセルスーパーカップの日」は、毎年11月5日に制定された記念日です。
これは人気アイス「明治エッセルスーパーカップ」を製造・販売する明治が、1994年の発売から長年愛されてきた感謝の気持ちを込めて定めたものです。
日付は「いい(11)ス(5)ーパー」の語呂合わせが由来とされています。
この日はぜひ、お気に入りのフレーバーを楽しむ日としてスーパーカップを味わってみましょう。
パッケージデザインの更新
商品のパッケージデザインも、発売以来変化を続けてきました。
1994年の発売当初のデザインから現在のデザインに至るまで、時代の感覚に合わせた更新が行われています。
カップの形状、蓋のデザイン、ブランドロゴの配置といった細部にわたって改良が加えられており、店頭で見つけやすく、親しみやすい外観が追求されてきました。
販売チャネルの多角的な展開
スーパーカップは、販売チャネルの面でも幅広い展開を行っています。
コンビニエンスストア、スーパーマーケットといった実店舗での販売に加えて、オンラインショッピングサイトでも購入が可能です。
たとえばAmazonなどでは、箱単位でまとめて購入できる方法が用意されています。
さまざまな購入方法を用意することで、異なる購買習慣を持つ消費者にも対応しているのです。
まとめ
明治エッセル スーパーカップは、時代やライフスタイルの変化に合わせて進化を続けてきました。
健康志向に応えるミニサイズ、高品質を求める層に向けたプレミアム路線、季節感を意識したフレーバー展開、さらにはデザート化を狙ったスイーツシリーズなど、常に新たな価値を提案する姿勢が貫かれています。
約40年の歴史を持つこのブランドは、消費者心理に寄り添いながら、時代のニーズを的確に捉え、新しさと安心感のバランスを巧みに保つことで、「定番なのに飽きない」「家にひとつあると嬉しい」存在へと成長しました。
これからも私たちの冷凍庫に寄り添い続けるであろうスーパーカップが、次にどんな味や形で驚かせてくれるのか、その展開に期待が高まります。






