氷菓とは
氷菓(ひょうか)とは、水や果汁などを主な原料とし、凍らせて作る冷たいお菓子のことです。乳成分がほとんど含まれておらず、さっぱりとした味わいが特徴です。代表的なものには、かき氷やアイスキャンディー、シャーベットなどがあります。アイスクリーム類と比べてカロリーが低く、果物の風味や清涼感を楽しめる点が魅力です。夏場によく食べられる、爽やかな口当たりのスイーツとして親しまれています。
「氷菓」とアイスクリーム類の違い
種類別名称 | 乳固形分 | 乳脂肪分 | 主な特徴 |
アイスクリーム | 15.0%以上 | 8.0%以上 | 最も乳成分が多く、濃厚でコクのある味わいが特徴です。 |
---|---|---|---|
アイスミルク | 10.0%以上 | 3.0%以上 | アイスクリームに次いで乳成分が多く、比較的あっさりとした味わいです。 |
ラクトアイス | 3.0%以上 | 制限なし | 乳固形分が少なく、乳成分の代わりに植物油脂が使われることも多い製品です。 |
氷菓 | ほとんどないか、全くない | ほとんどないか、全くない | 乳固形分がほとんど含まれないため、さっぱりとした味わいが特徴です。アイスキャンディやシャーベットが代表的です。 |
日本の食品衛生法に基づくと、アイスクリーム類は「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」「氷菓」の4種類に分類されます。この分類は、製品に含まれる乳固形分と乳脂肪分の割合によって明確に区別されます。
普段「アイス」と認識している商品の中には、実は異なる分類に属するものも少なくありません。例えば、森永製菓の「板チョコアイス」やシャトレーゼの「チョコバッキー」、ロッテの「クーリッシュ」、明治の「エッセルスーパーカップ」などは、「氷菓」ではなく「ラクトアイス」や「アイスミルク」に分類される製品なのです。
今すぐ買えるおすすめ氷菓ランキング
順位 | 商品名 | メーカー | 主な特徴(味・食感のキーワード) | 推定価格帯(税込) |
1 | 白くま (カップ) | 丸永製菓 | 練乳風味、フルーツたっぷり、シャリシャリ、クリーミー | 100円前後 |
---|---|---|---|---|
2 | ガリガリ君ソーダ | 赤城乳業 | ソーダの爽快感、ザクザク氷、甘さ控えめ | 70-100円前後 |
3 | まるで完熟マンゴー | セブンプレミアム | マンゴーそのもの、ねっとりなめらか、濃厚 | 159円前後 |
4 | サクレレモン | フタバ食品 | レモンの甘酸っぱさ、輪切りレモン、シャリシャリ | 172円前後 |
5 | アイスの実 濃いぶどう | 江崎グリコ | 濃厚ぶどう、ジューシー、一口サイズ、なめらか | 150円前後 |
6 | あずきバー | 井村屋 | 小豆本来の味、シンプル、非常に硬い食感 | 100円前後 |
7 | アイスボックス<グレープフルーツ> | 森永製菓 | グレープフルーツの酸味、ザクザク氷、低カロリー | 100円前後 |
8 | しずく ゆず | クラシエ | ゆずの香り、なめらかシャーベット、ジェラートのよう | 140-150円前後 |
9 | パピコ 大人の華やか苺 | 江崎グリコ | 濃厚苺、ねっとりなめらか、果肉つぶつぶ | 180円前後 |
10 | 昔なつかしアイスクリン | オハヨー | 卵風味、さっぱり、シャリッとした舌触り | 100円前後 |
ここでは、純粋な「氷菓」の中から厳選したおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。選定にあたっては、味の深み、バランス、食感の多様性、そして全体的な満足度を総合的に評価しました。また、「今すぐ誰でも購入できる」という実用性を重視し、全国のスーパーマーケットやコンビニエンスストアで広く流通している定番商品のみを対象としています。
第1位:丸永製菓 白くま (カップ)
丸永製菓の「白くま」カップは、練乳風味のミルクアイスに、みかん、パイン、小豆、チェリーといった色とりどりのフルーツがたっぷりとトッピングされた、見た目にも華やかな氷菓です。乳固形分がほとんど含まれない「氷菓」に分類されながらも、練乳のまろやかさによってクリーミーな味わいが楽しめるのが特筆すべき点です。
白くまの魅力は、そのバランスの良さにあります。シャリシャリとした練乳氷の食感は適度な固さでスプーンですくいやすく、口の中で心地よく溶けていきます。フルーツの甘酸っぱさと、ほくほくとした小豆の優しい甘さが絶妙なバランスを生み出し、濃厚でありながらも後味はすっきりとしています。どこを食べても満遍なくフルーツと小豆に出会えるため、最後まで高い満足感が得られます。しかも、スーパーマーケットで税抜き100円前後という手頃な価格で購入できるという、優れたコストパフォーマンスも人気の理由です。
第2位:赤城乳業 ガリガリ君ソーダ
赤城乳業の「ガリガリ君ソーダ」は、まさに日本のアイス界の定番中の定番です。その爽やかなソーダ風味と独特のザクザクとした氷の食感で、長年にわたり幅広い世代に愛され続けています。特に暑い日には、その清涼感が体全体をクールダウンさせてくれる、多くの人々にとって欠かせない存在となっています。
ガリガリ君の食感の秘密は、その二重構造にあります。外側が少し固めのアイスキャンディ、内側にはガリガリとした粗めの氷の粒が入っており、このコントラストが独特の噛み応えを生み出し、食べる楽しさを提供してくれます。味は甘さ控えめで、ソーダの爽快感が口いっぱいに広がり、後味は驚くほどすっきりとしています。このバランスの良さが、飽きずに食べ続けられる秘訣といえるでしょう。
ガリガリ君が長年にわたり愛され続ける背景には、単なる味の美味しさだけでなく、消費者が抱く「安心感」や「信頼性」があります。多くの人々が子供の頃から慣れ親しんだ味として、その存在自体が懐かしさや喜びと結びついているのです。また、定番の味を守りつつも、新しいフレーバーを定期的に投入することで、常に新鮮さを提供し、消費者の関心を惹きつけ続けています。
第3位:セブンプレミアム まるで完熟マンゴー
第3位のセブンプレミアム「まるで完熟マンゴー」は、その名前の通り「まるで冷凍した果実を食べているような」というコンセプトを忠実に再現したアイスバーです。マンゴーの濃厚な風味とねっとりとした独自の食感が際立っており、その再現度の高さは多くの消費者を驚かせています。アルフォンソマンゴーとアップルマンゴーという2種類のマンゴー果汁をブレンドすることで、単調ではない深みのある味わいを実現しているのです。
このアイスバーの特筆すべき点は、冷凍状態でも柔らかく、口に入れるとねっとりなめらかな食感に変化し、まるで完熟したマンゴーの果肉そのものを食べているかのような感覚が得られることです。甘みと酸味のバランスが絶妙で、非常に高い満足感が得られます。セブン-イレブンで手軽に購入でき、1本159円前後という価格は、生のマンゴーを購入するよりもはるかに手軽でリーズナブルです。
第4位:フタバ食品 サクレレモン
第4位のフタバ食品「サクレレモン」は、レモンかき氷の上に、大きな輪切りのレモンスライスが乗っているのが特徴の、非常に爽やかなカップ氷菓です。レモン果汁がたっぷりと使用されており、その甘酸っぱさとレモンの皮のほのかな苦味が絶妙なバランスを生み出しています。シャリシャリとしたかき氷の軽やかさに加え、レモンスライスの皮のほろ苦さや、果実のプチッとした食感が心地よいアクセントとなり、食べるたびに味と食感の変化を楽しめます。
第5位:江崎グリコ アイスの実 濃いぶどう
第5位の江崎グリコ「アイスの実 濃いぶどう」は、一口サイズの球状アイスで、ぶどうの果汁感が非常に濃厚な氷菓です。特筆すべきは、パッケージに施された「プチオープン」機能で、これにより手を汚すことなく一粒ずつ手軽に食べられるため、いつでもどこでも気軽に楽しめる点が大きな魅力となっています。まるで巨峰をそのまま頬張っているかのようなジューシー感と、濃厚なぶどうの香りが特徴的で、味は非常に濃厚でありながらも後味はさっぱりとしています。
第6位:井村屋 あずきバー
第6位の井村屋「あずきバー」は、小豆と水、砂糖、塩のみという極めてシンプルな原材料で作られた和風氷菓です。その素朴ながらも奥深い味わいは、長年にわたり多くの人々に愛され続けているロングセラー商品です。噛むほどに小豆本来の優しい甘みが広がり、そこに塩味が絶妙に加わることで、甘さを一層引き立てるバランスの取れた味わいが楽しめます。そして、この商品の最大の魅力であり、時に話題となるのが、その「非常に硬い」食感です。この硬さは、他のアイスにはない「あずきバー」ならではのユニークな体験として親しまれており、食べるたびに心地よい達成感を与えてくれます。
第7位:森永製菓 アイスボックス<グレープフルーツ>
第7位の森永製菓「アイスボックス<グレープフルーツ>」は、グレープフルーツの爽やかな酸味と、ザクザクとした心地よい氷の食感が特徴のカップ氷菓です。この商品は、単なる冷菓としてだけでなく、低カロリーでありながらビタミンCやナトリウム、カリウムといったミネラルも補給できるため、運動後や暑い日の水分補給、熱中症対策にも適した機能性を持つ点が大きな魅力です。甘すぎず、グレープフルーツの強い酸味と爽やかさが口いっぱいに広がり、小さく砕かれた氷のザクザクとした食感が、食べたそばから体をひんやりとクールダウンしてくれます。
第8位:クラシエ しずく ゆず
第8位のクラシエ「しずく ゆず」は、高知県土佐山産のゆず果汁を贅沢に使用し、さらにゆずピールを混ぜ込んだ、なめらかで柔らかなシャーベットです。蓋を開けた瞬間に広がるゆずの豊かな香りと、口に入れた時にしっかりと感じられるゆずの風味が最大の特長です。甘さ、酸味、そしてほのかな苦味のバランスが絶妙で、まるでゆずを丸ごと食べているかのような奥深い味わいが楽しめます。食感は、従来の「氷」のようなシャリシャリ感とは一線を画し、「ジェラート」のように非常に滑らかで、ねっとりとした口溶けが特徴です。
第9位:江崎グリコ パピコ 大人の華やか苺
第9位の江崎グリコ「パピコ 大人の華やか苺」は、苺果汁・果肉を40%も使用し、濃厚な味わいながらも後味はすっきりとしたフローズンスムージーです。ビタミンCも豊富に含まれており、美味しさと健康志向のニーズを両立させた製品として注目されています。濃厚な苺の甘みと香りが際立ち、甘すぎずに苺本来の自然な甘酸っぱさが存分に楽しめます。ジェラートのようななめらかでねっとりとした舌触りが特徴で、苺の果肉やつぶつぶ感が心地よいアクセントとなっています。
第10位:オハヨー 昔なつかしアイスクリン
最後に第10位のオハヨー「昔なつかしアイスクリン」は、高知県で定番のアイスとして広く知られ、その名の通り、どこか懐かしさを感じる素朴な味わいが魅力の氷菓です。卵を原料に使用しているにもかかわらず、脂肪分が少なく、シャリッとした舌触りとさっぱりとした味が特徴です。卵の優しい風味が感じられる、さっぱりとした甘さが特徴で、シャリッとした独特の舌触りと、サクサクとした軽いコーンとの相性も抜群です。
氷菓の特徴・楽しみ方
本物の果実のような味わいの追求
消費者の間で、より自然で本格的なフルーツの味わいを求める声が高まっています。「まるで完熟マンゴー」シリーズのように、特定の果物の風味や食感を忠実に再現する製品は、そのニーズに応えるものです。
濃厚さとさっぱり感の両立
氷菓は本来さっぱりとした味わいが特徴ですが、単に「冷たい」だけでなく、「満足感のある美味しさ」も求められるようになりました。「白くま」のように、乳成分が少なくても練乳などでクリーミーさを加え、濃厚さとさっぱり感を両立させることで、幅広い層に支持されています。
ユニークな食感の追求
消費者の味覚が多様化する中で、食感の面白さも重要な要素となっています。「あずきバー」の「硬さ」や「しずく ゆず」の「なめらかさ」のように、従来の氷菓のイメージを覆すような、個性的な食感を追求した製品が注目されています。
あなたにぴったりな氷菓の選び方
味や風味で選ぶ
目的 | おすすめ商品 | 特徴 |
フルーツ感を重視 | セブンプレミアム「まるで完熟マンゴー」 | まさにマンゴーそのものの濃厚な風味とねっとり食感。 |
---|---|---|
江崎グリコ「アイスの実 濃いぶどう」 | ぶどうのジューシー感が凝縮された一口サイズ。 | |
江崎グリコ「パピコ 大人の華やか苺」 | 苺果汁・果肉40%使用の濃厚フローズンスムージー。 | |
フタバ食品「サクレレモン」 | 輪切りレモンが特徴の爽やかな甘酸っぱさ。 | |
爽快感を重視 | 赤城乳業「ガリガリ君ソーダ」 | 暑い日にぴったりな、ソーダの爽快感とザクザク食感。 |
森永製菓「アイスボックス<グレープフルーツ>」 | 低カロリーで、運動後や熱中症対策にも。 | |
独特の食感を楽しむ | クラシエ「しずく ゆず」 | ジェラートのようになめらかで、ゆずの香りが豊か。 |
井村屋「あずきバー」 | 他にはない「非常に硬い」食感と素朴な小豆の味わい。 | |
贅沢感とバランスを求める | 丸永製菓「白くま (カップ)」 | 練乳のまろやかさとフルーツたっぷりの贅沢な味わい。 |
ノスタルジーを感じたい | オハヨー「昔なつかしアイスクリン」 | 卵の優しい風味とシャリッとした舌触りの懐かしい味。 |
シーンに合わせて選ぶ
シーン | おすすめ商品 |
お風呂上がりや運動後 | さっぱりとした「ガリガリ君」や「アイスボックス」でクールダウン。 |
---|---|
食後のデザート | 濃厚ながらもすっきりとした「まるでシリーズ」や「パピコ 大人の華やか苺」で満足感を。 |
小腹が空いた時 | 手軽に楽しめる「アイスの実」や「あずきバー」がおすすめです。 |
まとめ
氷菓は、ただ涼をとるだけのものではなく、果実の濃厚さやシャリシャリとした食感、そしてなめらかな口どけなど、商品ごとにまったく異なる楽しみ方ができます。紹介した「白くま」や「ガリガリ君」「まるで完熟マンゴー」などは、それぞれに個性があり、一度食べると忘れられない魅力があります。価格も手頃で、コンビニやスーパーですぐに買えるものばかりです。まだ出会ったことのない氷菓に出会えるかもしれません。今日のおやつに、ぜひ気になる氷菓をひとつ手に取ってみてはいかがでしょうか。きっと、新しいお気に入りが見つかるはずです。