【初心者向け】食品表示に必要な「内容量」|分かりやすい解説

目次

内容量とは?【食品表示における意味】

内容量(ないようりょう)とは、「その食品にどれだけ入っているか」を示す情報です。

重さ・体積・個数などで表されており、パッケージに必ず記載されています。

  • 100gのクッキーなら「中に入っているクッキーの重さが100グラムある」という意味
  • 200mlのゼリーなら「ゼリーの中身の液体が200ミリリットルある」という意味

内容量を知るメリット

内容量を見ると、その商品がどれくらいの量なのかがわかります。

これは以下のようなことに役立ちます。

価格とのバランスを見る

同じ100円のお菓子でも「80g入り」と「100g入り」では、後者の方がお得に感じます。

食べる量の目安になる

カロリー表示と一緒に確認することで、「今日は半分だけにしておこう」など食べすぎ防止にもつながります。

実際のボリュームを知る

パッケージが大きくても中身は少ない、という場合もあります。見た目に惑わされずに選ぶためには、内容量の確認が欠かせません。

内容量の表示方法と単位

食品の状態によって、使われる単位が異なります。

表示方法単位の例よく使われる食品例
重量(g・kg)100g、1.2kgクッキー、チョコレート、焼き菓子
体積(ml・L)200ml、1Lプリン、ゼリー、ジュース
数量(個数)6個入り、12個入り、小分けお菓子

※小分けのお菓子などでは、重量+個数を併記することもあります。

例:「120g(12個入り)」など。

お菓子・スイーツの内容量の具体例

商品内容量の表示例
袋入りクッキー100g
個包装チョコ120g(12個入り)
カップゼリー120ml
袋入りキャンディ150g(30個入り)

それぞれ、中身の形や状態によって適した表示方法が使われています。

内容量の計量法と「特定商品」

日本では「計量法(けいりょうほう)」という法律があり、一部の食品は「特定商品」に指定されています。

この特定商品は、正確な計量・表示が義務づけられています。

特定商品として扱われる主な食品

これらの商品では、重さの誤差が一定の範囲内に収まるよう、製造の段階から厳しくチェックされています。

内容量を見るときの注意点

表示の見方を少し間違えると、実際の量を勘違いしてしまうことがあります。

以下のポイントを意識しましょう。

gとmlの違いに注意

重さ(g)と体積(ml)は、同じ数字でも内容が異なります。

たとえばゼリーなら「100g」と「100ml」は必ずしも同じ量ではありません

水分の多さや成分の違いで重さが変わります。

個数表示だけで判断しない

「10個入り」と書いてあっても、1個あたりが小さい可能性もあります。

その場合は、全体の重さも一緒に確認することが大切です。

缶詰・瓶詰めは“2重表示”に注意

缶詰やシロップ漬けの果物などでは、以下のように2つの量が書かれています。

  • 内容総量(そうりょう):汁も含めた全体の量
  • 固形量:実際に食べられる中身の量(具だけ)

例:「内容総量400g/固形量250g」と書かれていた場合、食べられるのは250g分ということです。

まとめ

内容量の表示は、食品選びの重要なポイントです。

重さ・体積・個数などの違いを理解することで、「お得さ」や「食べる量の目安」がわかります。

特にお菓子やスイーツは、見た目に惑わされやすいジャンルなので、内容量をチェックする習慣をつけると安心です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次