【初心者向け】食品表示に必要な「栄養成分の量及び熱量」|分かりやすい解説

目次

栄養成分の量および熱量とは?【食品表示における意味】

栄養成分表示とは、食品にどんな栄養がどれくらい入っているかを示した情報です。あわせて、「熱量(カロリー)」も記載されています。

これは、食べる人が健康を守るためにとても大切な情報です。たとえば、「太らないように気をつけたい」「塩分をとりすぎたくない」「子どもに必要な栄養を考えたい」といったときの目安になります。

表示が義務付けられている基本の5項目

日本の法律では、袋や容器に入った加工食品について、次の5つの栄養成分を必ず表示しなければならないと決められています。

表示名意味単位の例
エネルギー食品からとれる力のこと(カロリー)kcal(キロカロリー)
たんぱく質体を作る材料。筋肉、皮ふ、髪などに必要g(グラム)
脂質エネルギーになるあぶら分。とりすぎ注意g
炭水化物体や脳のエネルギー源。糖やでんぷんなどg
食塩相当量含まれるナトリウムを塩の量に換算したものg

※「ナトリウム」とは、塩に含まれる成分のこと。表では「どのくらいの塩と同じか」が分かるように「食塩相当量」で表示します。

栄養成分の表示方法と単位

食品の種類によって、どの単位で表示するかが決まっています。よくある単位は次の通りです。

  • 100gあたり:クッキーやチョコレートなど重さで管理しやすいお菓子
  • 100mlあたり:ゼリーや飲み物など液体ややわらかい食品
  • 1個(1包装)あたりプリン、カップゼリーなど1つずつ食べる商品
  • 1食分あたり:お弁当やレトルトカレーなど「1回で食べる量」

例えば下記のように表示します。

栄養成分表示(1個あたり)
エネルギー:150kcal
たんぱく質:2.5g
脂質:8.0g
炭水化物:17.0g
食塩相当量:0.2g

※「1個あたり」と書くときは、「その1個の重さ(例:80g)」も一緒に書くのが基本です。

任意で表示できる栄養成分

ビタミンやミネラルなど、一部の栄養成分は任意表示といって、表示するかどうかはメーカーの自由です。

よく表示される項目

  • ビタミン類(ビタミンC、ビタミンB1、B2、Eなど)
  • ミネラル類(カルシウム、鉄、亜鉛など)
  • 食物繊維
  • 飽和脂肪酸トランス脂肪酸

※健康志向の商品では、これらの表示があると選びやすくなります。

「0」と表示される栄養成分

実は、少しだけ含まれていてもごくわずか(基準より下)なら、「0」と書いていいルールがあります。

たとえば、「ゼロカロリー飲料」などは、100ml中に5kcal未満であれば「0kcal」と表示できます。

エネルギー:0kcal
脂質:0g
食塩相当量:0g

推定値としての成分表示

すべての食品を検査して栄養を調べるのは大変なので、次のような方法で「推定値(おおよその数字)」として表示することも認められています。

主な推定方法:

  • 原材料の栄養データから計算する
  • 似た食品のデータを使って計算する

その場合は、必ず次のような注意書きを入れます。

※この表示値は、目安です。

また、その計算に使ったデータや根拠は、会社で保管しておく必要があります。

栄養成分表示をチェックするときのポイント

消費者として、次のような点を意識して見るとよいでしょう。

  1. 表示単位を確認する
     →「100gあたり」「1個あたり」など、自分が実際に食べる量に合っているか確認しましょう。
  2. エネルギー(カロリー)と食べる量を見比べる
     →おやつなら200kcal前後を目安にするとよいとされています。
  3. 食塩相当量に注目する
     →塩分のとりすぎは、高血圧の原因になります。
  4. 任意表示項目もチェック
     →食物繊維やカルシウムなど、健康維持に大切な栄養素が入っているか確認できます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次