和菓子は、米や小豆、寒天、くず粉など、日本の自然素材を活かした植物性の材料が中心です。砂糖も和三盆など上品な甘さを持つものが使われ、素材本来の風味を大切にしたやさしい味わいに仕上げられます。調理法も蒸す・煮るなどが多く、香料や着色料はほとんど使いません。
一方で洋菓子は、小麦粉、バター、卵、生クリーム、チョコレートといった動物性や乳製品を豊富に使用します。これにより、コクのある風味やふんわり・サクサクといった多様な食感を表現できます。砂糖もたっぷり使われることが多く、焼き菓子を中心にデコレーション性の高い仕上がりになる点が特徴です。
和菓子に使われる主な材料
和菓子に使われる主な材料は、日本の自然の恵みを活かしたものが多いです。
例えば、米や大豆を原料にした粉やペースト、植物から抽出した色素や香りを活かした素材がよく使われます。また、甘味を引き出すために、砂糖の一種や蜜を使用することが多く、これらの材料は和菓子特有の優しい甘さを生み出します。さらに、寒天や葛粉などの凝固剤を使って、食感に工夫を凝らすこともあります。
和菓子では、できるだけ自然の味を生かすために、砂糖は控えめにし、蒸したり煮たりすることで素材の風味を引き出すことが特徴です。香料や着色料はあまり使わず、素材本来の味や色を楽しむことが重視されます。
よく使われる材料はこちらです。
材料 | 特徴 | 用途 | 製法 | 深掘り |
---|---|---|---|---|
小豆(あずき) | 赤紫色の小さな豆。食物繊維やポリフェノールを豊富に含む。 | あんこ(こしあん、つぶあん、うぐいすあん)を作る。おはぎ、大福、どら焼き、羊羹などに使用。 | 小豆を水で煮て柔らかくし、砂糖を加えて練り上げる。皮を取るとこしあん、残すとつぶあんに。 | 小豆の種類で風味や食感が異なる。大納言小豆は高級で粒が大きく、風味豊か。砂糖や煮詰め具合で甘さや風味が変わる。 |
米(こめ)やもち米(もちごめ) | 日本食文化の中心。もち米は粘り気が強く、搗くと餅に。 | 上新粉:団子や柏餅。白玉粉:白玉団子や求肥。餅粉:求肥やかるかん。 | 米を粉にし、粒度や製法で様々な粉が作られる。もち米は蒸して搗くと粘り気が出る。 | 上新粉はコシがあり、白玉粉は滑らかで柔らかい食感。米の種類や精米度合いで風味や食感が異なる。 |
和三盆(わさんぼん) | 香川県や徳島県で作られる上品な甘さの砂糖。ミネラル分が豊富。 | 干菓子や打ち物、落雁に使用。繊細な甘さが素材の味を引き立てる。 | サトウキビを原料に、何度も糖蜜を取り除いて精製。独特の風味と淡い黄色味、口溶けが特徴。 | 製法や産地で風味が異なる。希少性から高価で、他の砂糖では出せない上品な甘さが特徴。 |
寒天(かんてん) | 紅藻類の海藻から採れる食物繊維が豊富な凝固剤。ゼラチンよりも強い凝固力があり、常温でも固まる。 | 水ようかん、あんみつ、ゼリー、羊羹などの冷菓に使用。 | 海藻を煮溶かして抽出した液体を冷やし固め、乾燥させる。棒寒天と粉寒天の2種類がある。 | 煮溶かす温度や濃度で食感が変わり、低カロリーで健康的な食材としても注目されている。 |
くず粉(くずこ)や葛(くず) | クズの根から採れるデンプン。とろみと滑らかな口当たりが特徴。 | くずもち、くずきりの原料。餡のとろみ付けや料理の葛あんにも使用。 | クズの根を砕いて水にさらし、デンプンを沈殿させて精製。手間がかかり高価。 | 本葛粉は希少で、安価なものは甘藷デンプンで代用されることがある。葛湯は体を温める効果があるとされる。 |
洋菓子に使われる主な材料
洋菓子に使われる主な材料は、西洋の食文化に基づいたものが多く、バター、卵、小麦粉、砂糖、クリームなどが基本的な素材です。これらは豊かな風味や食感を生み出すため、重要な役割を果たします。
バターは洋菓子特有のリッチな味わいや食感を作り、卵は生地を膨らませたり、風味を加えたりします。また、小麦粉はケーキやクッキー、タルトなど、さまざまな焼き菓子の基盤を作り、砂糖は甘味だけでなく、食感や焼き色にも影響を与えます。さらに、生クリームやチョコレートなどのデコレーション材料やフィリングが、洋菓子に多様な味わいや見た目を加えることも特徴です。
洋菓子では、たっぷりの砂糖やバターを使ってコクを出し、オーブンで焼いたり冷やしたりして、食感や見た目の変化を楽しむことが重視されます。
よく使われる材料はこちらです。
材料 | 特徴 | 用途 | 製法 | 深掘り |
---|---|---|---|---|
小麦粉(こむぎこ) | パン、ケーキ、クッキーなど、多くの洋菓子の骨格となる粉。グルテンが含まれ、弾力と粘り気が出る。 | ケーキ、クッキー、タルト、パイ、マフィンなどに使われる。 | 小麦を粉砕して作られ、グルテンの含有量により薄力粉、中力粉、強力粉に分けられる。 | 小麦粉の種類によって食感や風味が異なる。薄力粉はふんわり、強力粉は弾力が強い。 |
バター | 牛乳の脂肪分を凝縮したもので、豊かな風味とコク、しっとりとした食感を与える。 | クッキーやケーキに風味とサクサク感を、生クリームやカスタードクリームにコクを加える。 | 牛乳やクリームを撹拌して脂肪を固める。有塩バターと無塩バターがある。 | バターの種類や品質により風味が異なる。発酵バターは独特の風味を持つ。温度管理が重要。 |
生クリーム(なまクリーム) | 牛乳から分離された脂肪分が濃厚で、滑らかな口当たり。 | ケーキのデコレーション、サンド、ムース、プリンなどに使われる。 | 牛乳を遠心分離機で脂肪分を濃縮。脂肪分の割合で種類が分かれる。 | 泡立てると空気を含み、ふわふわとしたホイップクリームになる。砂糖や泡立て具合で調整可能。 |
卵(たまご) | 生地を膨らませたり、風味やコクを与えたり、滑らかな食感を出す。 | ケーキ、クッキー、プリン、カスタードクリームなどに用いられる。 | 鶏卵を使用し、卵白と卵黄を分けて使用することも多い。 | 卵の鮮度や温度によって泡立ちや仕上がりが変わる。卵黄のレシチンは乳化を助ける。 |
砂糖(さとう) | 甘味を与えるだけでなく、保水性や焼き色のつきやすさなど、食感や見た目にも影響を与える。 | グラニュー糖、粉砂糖、きび砂糖、ブラウンシュガーなど。 | サトウキビや甜菜を原料とし、精製度合いにより異なる種類が作られる。 | 砂糖の種類で結晶の大きさや純度が異なる。粉砂糖は細かくアイシングに、グラニュー糖はサラサラしてメレンゲに使う。 |
和菓子・洋菓子の記事
-
大福と団子の違い|それぞれの原料・製法、そして歴史
-
団子とお餅の違い|原料であるお米の形に注目
-
大福と饅頭の違い|皮の材料が「もち米」か「小麦粉」か
-
水菓子とは|本来の意味と現代で勘違いされている意味
-
羊羹とは|発祥起源や日本に伝わった時期
-
団子とは|発祥起源や餅との違い、さまざまな種類
-
饅頭とは|発祥起源や日本に伝わった二つの説
-
大福とは|発祥起源や縁起が良い理由
-
どら焼きとは|発祥起源や名前の由来
-
紙ふうせんとは|老舗和菓子店「菓匠高木屋」の金沢銘菓
-
赤福餅とは|300年以上愛される三重県伊勢市のお土産
-
雷鳥の里とは|信州を代表するお土産菓子
-
伊那のまゆとは|越後屋菓子店の看板商品【長野土産・名物】
-
飴の発祥起源とは|日本書紀から記される食の歴史
-
甘葛とは|古代日本にあった幻の甘味料
-
日本のお菓子のルーツ|古墳時代「須恵器」、神話「保食神」
-
蘇とは| 古代の乳製品と仏教「五味」
-
だんご3兄弟とは|団子ブームを起こした大人気童謡
-
カステラを最初に作った人は誰ですか?|村山等安
-
戦時中の乾パン|心と暮らしを支えた「命の糧」
-
カステラの名前の由来|カスティーラ王国・カスティーリョ
-
老舗の長崎カステラ店の御三家|福砂屋・松翁軒・文明堂総本店
-
長崎カステラの作り方|「別立て法」と「共立て法」
-
「長崎カステラ」と「カステラ」の違いとは?
-
長崎カステラの元になったお菓子|「パン・デ・ロー」と「ビスコチョ」
-
長崎カステラは和菓子|洋菓子ではない理由
-
長崎カステラとは|定義や特徴、発祥起源まで徹底解説
-
いちご大福とは|和洋折衷スイーツの誕生、元祖はどこ?
-
【わかりやすく解説】和菓子と洋菓子の材料のちがいとは?
-
「シベリア」ってどんな食べ物?|食品・パン・菓子
-
山崎製パンの三角シベリア【口コミ・評価】
-
村岡総本舗のシベリア|創業120年になる老舗の人気商品
-
煎餅サンドとは|BAKEの新ブランド「トーキョー煎餅」の人気商品
-
みつ栗の月明かりとは?三秀堂が誇る究極の栗蒸し羊羹の魅力
-
共楽堂のシャインマスカットとは|本当においしいの?【夏の贈り物・手土産】
-
雪見だいふくとは|人気の理由や発祥起源
-
「およげ!たいやきくん」とは|日本のたいやきブームの流れ
-
共楽堂がつくる「焼き上げショコラ」をお土産に!美味しさの理由を紹介!
-
あずきバーとは|発祥起源と製造メーカーの歴史
-
白くまスイーツとは|発祥起源と名前の由来、丸永製菓の功績
-
チョコモナカとは|発祥起源と進化の歴史【気づいていますか?】
-
柿ピーとは|発祥起源や亀田製菓の取り組みを紹介
-
ピーセンとは|発祥起源から現在までの流れ
-
歌舞伎揚げとは|発祥起源や商品の特徴を解説
-
麩菓子とは|発祥起源や今と昔の違い、その魅力を解説
-
乾パンとは|発祥起源から現代までの乾パン【軍用食・防災食・保存食】
-
柿の種の発祥起源|独特の形やピーナッツ入りの理由
-
シベリアとは|名前の由来から発祥起源と普及の歴史【菓子・パン・ケーキ】
-
カステラの発祥起源|文明堂の創業から普及の歴史
-
スイートポテトの発祥起源|歴史や作り方のレシピ、生クリームの有無
-
岩塚製菓が受験生を応援|期間限定商品「ふわっと」「バンザイ山椒」を発売
-
三幸製菓の新商品「チーズアーモンドドルチェ」シリーズが発売
-
三幸製菓の新商品「もちきゅあ みたらし団子味」
-
柿の種「ミルクチョコ&ホワイトチョコ」とは|冬季限定商品
-
【和菓子の原形】唐菓子とは|「八種唐菓子」と「十四種の果餅」
-
甘味で紐解く日本の菓子文化!
-
【和菓子の起源】鎌倉・室町時代の菓子文化(茶道と茶菓子)
-
日本における菓子文化の起源!
-
菓祖神(田道間守)とは|神話から辿る日本の菓子の歴史
-
福砂屋の社長「殿村育生」と跡継ぎ「殿村修司」【長崎カステラ】